引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   1月27日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    八王子ラーメン(うずら煮玉子付き)
    揚げぎょうざ
    茎わかめの生姜炒め
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、4年生のリクエスト献立です。4年生の人気ナンバー1は、八王子ラーメンでした。第1位・八王子ラーメン12票、第2位・チキンカレー6票、第3位・きなこ揚げパン5票という結果でした。他にも、うどん、シチュー、野菜チップスなど24種類ものお料理のリクエストがありました。

きょうのこんだて   1月24日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ソフトフランスパン
    鶏肉の変わり揚げ
    ペンネアラビアータ
    温野菜の胡麻ソースがけ
    じゃがいものポタージュ
    牛乳

 「ポタージュ」はフランスで生まれたお料理です。じゃがいも、ベーコン、玉ねぎなどをじっくり炒めてミキサーにかけ、牛乳、生クリームをくわえてとろみをつけたスープです。今では、世界各国のいろいろなお料理が給食で食べられるようになりました。
今週は、各クラスで保健給食委員さんによる「学校給食週間」の紙芝居発表がありました。給食のはじまりから現在までの、給食の歴史のお話でしたね。給食を食べられることに感謝して、好き嫌いせずに何でも食べられるようになりましょう。    


きょうのこんだて   1月23日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    胚芽ごはん
    クジラの立田揚げ
    変わりきんぴら
    みそ汁
    果物(みかん)
    牛乳

 クジラの立田揚げは、戦後の貴重なたんぱく源として日本の食卓を支えてきたクジラ料理の代表的な献立です。現在は、調査捕鯨の副産物を原料として加工されたものをだしています。

きょうのこんだて   1月22日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーライス
    きゃべつとブロッコリーのサラダ
    蜜柑のヨーグルトがけ
    牛乳

 1976年に米を使った献立が給食にでるようになり、1982年1月22日に全国で一斉にカレーライスの給食をだしたところから、毎年1月22日がカレーライスの日になりました。

きょうのこんだて   1月21日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    みそすいとん
    鯖のごま風味焼き
    じゃがいもの旨煮
    果物(はるか)
    牛乳

 すいとんは、戦時中から終戦の食糧事情の悪い日本で、主食の米にかわる代用食として食べられていたものです。当時のすいとんは、小麦粉を水で溶いたものを、すまし汁のようなあっさりとした汁に浮かべたものだったそうです。

きょうのこんだて   1月20日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ゆかりごはん
    焼き魚(鮭)
    柚子大根
    豚汁
    果物
    牛乳

 毎年、1月24日〜1月30日は「全国学校給食週間」です。山形県鶴岡市の忠愛小学校で初めてだされた給食がおにぎりとしお鮭でした。今日はその時の献立のように、ごはんと焼き鮭の給食です。今週は、給食の歴史の推移が分かるような献立をだします。給食の時間には、保健給食委員さんたちによる学校給食週間の紙芝居も行う予定です。楽しみにしていてくださいね。

 
    

きょうのこんだて   1月17日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ツナポテトサンド
    野菜オムレツ バーモンドソース
    ABCスープ
    牛乳

 今日は、八王子産のほうれんそうがたっぷり入った野菜オムレツを作りました。ほうれんそうは、気温が冷え込むと葉がやわらかくなり味が濃くなっておいしくなります。ほうれんそうの他にも、大根、白菜、ブロッコリー、小松菜、きゃべつ、長ねぎ、かぶ、にんじんなどが、今が旬の冬野菜です。今月は、八王子産の冬野菜をたくさん使っています。とくに、さ来週は「地場野菜WEEK」で、八王子産野菜を使ったメニューがたくさん登場します。新鮮な野菜でビタミンCをしっかり摂って、かぜなどに負けないようにしましょう。

きょうのこんだて   1月16日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    鶏そぼろどん
    田舎汁
    金時豆の甘煮
    牛乳

 今日は人気のどんぶりメニューです。鶏肉と卵の二種類のそぼろを作りました。ごはんにもりつけて、刻みのりをかざって食べましょう。今日は今年はじめての縦割り交流給食です。みんなで楽しく食べましょう。
    

きょうのこんだて   1月15日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    小豆入り五穀ごはん
    豆腐の田楽風焼き
    磯香和え
    みぞれ汁
    牛乳

 1月15日は小正月です。この日は、小豆粥を食べる風習があります。小豆の赤が邪気をはらい、万病を防ぐといわれているからです。給食室では、この1年みなさんが健康でいられることを願って、小豆入りの五穀ごはんを炊きました。残さず食べて、体の内から健康になりましょう。

きょうのこんだて   1月14日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きのこごはん
    ぶりのマーマレード焼き
    しんじょのお吸い物
    果物(みかん)
    牛乳

 ぶりは、成長によって名前がかわる出世魚といわれ、縁起のよい魚といわれます。今日はマーマレードジャムをつかったたれに漬け込んで、ごまをたっぷりふって焼きました。主菜、副菜、汁物、牛乳とまんべんなく食べる習慣をつけましょう。
 

きょうのこんだて   1月10日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    五目うどん
    巾着もち
    きびなごのからあげ
    ごま大根
    牛乳

 1月11日は「鏡開き」です。お正月の間、神様にお供えしてあった鏡もちをさげて、手や小づちで割って食べるお正月の行事です。一年をおだやかにすごせる力を歳神様からいただく気持ちで食べるもので、お正月の終わりを意味します。もちは、歳神様が宿っているといわれているので、神様と縁を切らないように「割る」や「くだく」とはいわずに「開く」という縁起のよい表現をします。給食では、鏡びらきに合わせて巾着もちを作りました。五目うどんにのせて食べましょう。

きょうのこんだて   1月9日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    七草雑炊
    赤魚の香味焼き
    ごまみそ炒め
    大学芋
    牛乳

 1月7日に7種類の野草が入ったかゆを食べると、その1年は病気をしないといわれています。消化のよい七草がゆは、お正月のお祝い料理を食べて疲れた胃を休める意味もあります。春の七草は、地方によって異なりますが「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・すずな・すずしろ・ほとけのざ」を指すのが一般的です。給食では、みんなの健康を祈って七草雑炊を作りました。

きょうのこんだて   12月24日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    クリスマスカップパン
    ローストチキン
    ペペロンチーノ
    グリーンサラダ マスタードドレッシング
    きのこのポタージュ
    りんごジュース

 二学期最後の給食は、クリスマスおたのしみ献立です。  

きょうのこんだて   12月20日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きなこ揚げパン
    かぼちゃすいとん
    ナッツといりこのごまがらめ
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、3年生のリクエスト献立です。3年生の人気ナンバー1は、揚げパンでした。第1位・揚げパン18票、第2位・いかめし8票、第3位・カレーライス7票という結果でした。2位のいかめしは、3月の献立に登場する予定ですので楽しみにしていてくださいね。
 さて、12月22日(日)は冬至です。日本では、この日にゆず湯に入り、冬至かぼちゃを食べる風習があります。給食では、かぼちゃを生地に練りこんだかぼちゃすいとんを作りました。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると風邪をひかないそうです。「ん」のつく、あげパン・すいとん・みかんの献立で、風邪に負けない元気な体になりましょう。

きょうのこんだて   12月19日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーライス
    わかめスープ
    りんごのアーモンド焼き
    牛乳

 今日は、今年最後の縦割り交流給食なので、みなさんの大好きなカレーライスとわかめスープのメニューにしました。お楽しみのひと品に、りんごのデザートも作りました。りんごを生クリームとさとうであえて、アーモンド、レーズンをトッピングした焼き菓子です。みんなで楽しく会食しましょう。

きょうのこんだて   12月18日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    煮かつ
    大根とかぶの甘酢漬け
    ごまけんちん
    牛乳

 今日の副菜は、大根とかぶの甘酢漬けです。かぶは、今が旬の冬野菜です。かぶを選ぶ時には、皮がつやつやでキメが細かく、ハリのあるものを選ぶようにしましょう。茎がしっかりしていて、葉の緑が濃いものが新鮮です。    

きょうのこんだて   12月17日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    胚芽バターロール
    手作りりんごジャム
    鮭とほうれんそうのグラタン
    フレンチサラダ

 サラダのドレッシングは、いつも給食室で作ります。今日のドレッシングは、フレンチドレッシングといい、油、酢、さとう、塩、こしょうを混ぜて作ります。給食では、さとうのかわりにはちみつを使います。ドレッシングは、食べる直前にかけるのがおいしさの秘けつです。

きょうのこんだて   12月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ・・★・・献立名・・★・・

    菜めし
    おでん
    副菜リザーブ(いろどり豆orごぼうスティック)
    果物(紅マドンナ)
    牛乳

 今日は、副菜リザーブです。みなさんは、どちらの副菜を選びましたか?今回は、いろどり豆を選んだ人は122名、ごぼうスティックを選んだ人は354名でした。今が旬のおいしい冬ごぼうを選んだ人が多かったようですね。

きょうのこんだて   12月13日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    すきやき風混ぜごはん
    焼きししゃも
    きゃべつの和え物
    かわりみそ汁
    牛乳

 給食のみそ汁は、煮干しでだしをとっています。濃い目にだしをとり、具をたくさん入れて、薄めの塩分でもおいしく食べられるように工夫しています。今日は、今が旬の小松菜、長ねぎ、油揚げなどの定番の具の他に、乾燥わかめ、ひじき、高野豆腐をくわえました。保存食でもあるひじきや高野豆腐などは、ミネラルや食物繊維が豊富です。家庭でも、積極的にお料理に取り入れて欲しい食品です。

 

きょうのこんだて   12月12日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    古代ごはん
    鰆の幽庵焼き
    筑前煮
    野菜としめじのおろしあえ
    果物(みかん)
    牛乳

 「幽庵焼き」とは、ゆずを使った和食の焼き物のひとつです。江戸時代の茶人で食通でもあった北村幽庵という方が考えだしたそうです。今日は、しょうゆとみりんにゆずを絞ってたれを作り、鰆にぬって焼きました。ほんのりゆずが香る上品な味に仕上がったので、香りを楽しみながら食べてくださいね。先日、日本の「和食」は、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。和食のすばらしさが世界に認められたのです。これからも、和食のおいしさ、大切さを守っていきたいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画