引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   12月17日(月)

画像1 画像1
       ・・☆・・献立名・・☆・・

        焼き鳥丼
        磯香あえ
        なめこ汁
        りんごのアーモンド焼き



 焼き鳥丼は、鶏肉と葱を交互に串にさした「ねぎま」を、ごはんにのせるイメージで作ります。大きめのお肉と甘辛のたれをかけて食べるので、子どもたちに人気のメニューです。りんごのアーモンド焼きは、角切りりんごに砂糖と生クリームをからめてレーズンとスライスアーモンドを散らし、オーブンで焼きます。簡単に出来ておいしいデザートなので、冬休みなどにお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

【りんごのアーモンド焼き】1人分量
りんご(角切り)…50g 生クリーム…8g 砂糖…2g レーズン…2g 
スライスアーモンド3g   

きょうのこんだて   12月14日(金)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        カレーコッペパン
        ツナポテト
        ポトフ
        三色白玉の
          フルーツポンチ
        牛乳

 
 今日は三色白玉のフルーツポンチです。白玉の白は豆腐、ピンクはいちご、緑は抹茶で色づけをしています。ポトフは地場野菜のきゃべつ、にんじん、かぶを使っています。時間をかけてじっくり煮込んで、野菜がとろとろのポトフに仕上がりました。おいしく食べましょう。

きょうのこんだて   12月13日(木)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        あんかけ焼きそば
        カントリーポテト
        炒めわかめの鶏スープ
        みかんジュース



 今日は、縦割り班給食です。いつもと違う雰囲気を楽しみながら、おいしく食事をしてください。

きょうのこんだて   12月12日(水)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       キャロットライス
       豆腐のラザニア風
       ABCスープ
       牛乳

 

 みなさんは、しっかり朝ごはんを食べていますか?朝は時間がないので、パンだけ、ごはんだけ、という人も多いようですね。パンやごはんを主食といいますが、主食には炭水化物が多く含まれていて、体を動かすエネルギーとしての大切な役割があります。しかし、これだけではたんぱく質やビタミン・ミネラルが不足しています。朝から元気に活動するためにも、簡単なものでよいので、卵や野菜料理などの主菜や副菜も一緒に摂るようにしましょう。

きょうのこんだて   12月11日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

         菜めし
         おでん
         中華ポテト
         果物(早香)
         牛乳

 
 「菜めし」の菜は、大根菜です。朝早くに、谷野町の農家さんの畑から、抜いたばかりの立派な大根が学校に届きました。その大根の柔らかい葉を刻んで、ごま油で炒めてごはんに混ぜました。ちりめんじゃこと油揚げも入っています。大根菜は、ビタミンはもちろんのこと、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルも多く、とっても栄養豊富です。この時期の大根は、根も葉も残すところなく、料理に上手に使いたいですね。
       

きょうのこんだて   12月10日(月)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       カレーライス
       うずら卵のフライ
       わかめサラダ
       果物(キウイフルーツ)
       牛乳

 
 今日は、みんなの大好きなカレーライスですね。給食のカレーは、ルウも手作りです。ルウは、バターと油で小麦粉を炒め、カレー粉をくわえて作ります。具材を煮込んだら、ケチャップやウスターソース、塩、こしょう、隠し味のしょうゆをくわえて、ルウでまとめて給食の味に仕上げています。旬の果物はキウイフルーツです。デザートに食べるとさっぱりしますね。

きょうのこんだて   12月7日(金)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       まいたけごはん
       鰆の柚子みそ焼き
       かわりきんぴら
       お吸い物
       牛乳

 
 給食の汁物は、昆布や削り節で丁寧にだしをとって作ります。今日のお吸い物も、昆布とさば削りとほたて貝柱でだしをとり、塩としょうゆと酒で味つけをしました。薄味ですが、旨味たっぷりの汁物です。混ざりもののない本当の味を覚えて欲しいと思います。

きょうのこんだて   12月6日(木)

画像1 画像1
     ・・☆・・献立名・・☆・・

       長崎ちゃんぽん
       棒餃子
       薩摩芋のごまがらめ
       果物(みかん)
       牛乳

 
 ちゃんぽんは、豚肉、魚介類、野菜など十数種類の食材を具とし、ちゃんぽんの語源のひとつには「いろいろなものを混ぜたもの」という意味もあるそうです。日本各地で、麺やごはんにかけて食べる、様々なご当地ちゃんぽんが作られていて、今や日本の郷土料理ですね。給食では、削り節や昆布などからしっかりだしをとり、具材をラードで炒めます。みんなに熱々で食べて欲しいので、ぎりぎりの12時に出来上がるように作っています。

きょうのこんだて   12月5日(水)

画像1 画像1
       ・・☆・・献立名・・☆・・

       にんじんじゃこごはん
       松風焼き
       大根とうずら卵の煮物
       石狩汁
       牛乳


 石狩汁は、鮭を使った北海道を代表的する郷土料理です。鮭はビタミンDが多く、カルシウムの吸収をそくします。鮭のうまみと野菜の甘みがおいしい汁物が出来ました。

きょうのこんだて   12月4日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

      バターロール
      かぼちゃのキッシュ
      海老のトマトクリームパスタ
      グリーンサラダ
      牛乳

 
 かぼちゃのキッシュは、ハム、玉ねぎを炒めて塩・こしょうをしたところに、蒸したかぼちゃをくわえて、牛乳、生クリーム、チーズ、とき卵を注ぎます。カップに分けて、オーブンで焼いたら出来上がり。ふわふわで栄養たっぷりのキッシュに仕上がりました。グリーンサラダは、ブロッコリー、きゃべつ、ピーマン、青大豆、パセリの野菜サラダです。手作りフレンチドレッシングをかけて食べましょう。
        

きょうのこんだて   12月3日(月)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・
    
        チゲ豆腐どんぶり
        もずくスープ
        小倉春巻
        牛乳


 
 今日は、小倉あんを春巻きの皮に巻いて「小倉春巻」を作りました。小倉あんには、クルミと黒ごまをすりつぶしたものをたっぷり混ぜて、コクのある香ばしいあんに仕上げました。

きょうのこんだて   11月30日(金)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       スパゲティペスカトーレ
       野菜スープ
       スイートポテト
       牛乳

きょうのこんだて   11月29日(木)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       ごまナッツごはん
       花しゅうまい
       いかの香味炒め
       ビーフンスープ
       牛乳

きょうのこんだて   11月28日(水)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       カツオのあずま煮丼
       うずら卵のからめ煮
       煮ナムル
       みそ汁
       牛乳

きょうのこんだて   11月27日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

      アップルハニートースト
      白菜のクリーム煮
      かりかりベーコンサラダ
      のむヨーグルト

      

きょうのこんだて   11月26日(月)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・
      麦ごはん
      主菜リザーブ 
       ・鯖のカレー揚げ
       ・とんかつ ソース
      小松菜とじゃこの煮びたし
      のっぺい汁
      果物(みかん)
      牛乳

 今日は「主菜リザーブ」です。事前に「さばのカレー揚げ」と「とんかつ」の、料理方法や体への効果などの説明を読んで、どちらかひとつを給食室に予約しておいてもらいました。サバを選んだ人からはカツが、カツを選んだ人からはサバが、「おいしそう・・・」なんて声もあがっていましたが、自分が選んだ給食メニューはいかがでしたか?どちらも、自分の体のために大切な食べ物です。食べ物を選ぶ力を身につけて、自分の健康を管理できるようになってくださいね。

きょうのこんだて   11月22日(木)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

      きのこごはん
      ぶりのマーマレード焼き
      しんじょのお吸い物
      果物(早香)
      牛乳

 
 今日の果物は「早香(はやか)」といいます。ぽんかんと温州みかんからできた柑橘類で、酸味が少ないのが特徴です。これから柑橘類のおいしい季節になりますね。給食でもいろいろな種類のものをだしていく予定ですので、楽しみにしていてくださいね。

きょうのこんだて   11月21日(水)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       バターロールパン
       ミックスフルーツジャム
       鮭とほうれんそうのグラタン
       フレンチサラダ
       牛乳

 
 今日は、旬のりんごを使ってジャムを手作りしました。パインとすりおろしたにんじんも加えて、甘みをおさえたミックスジャムです。グラタンも、これからが旬の鮭とほうれんそうがたっぷり入ったペンネグラタンです。季節の食材をおいしく食べましょう。

きょうのこんだて   11月20日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       麻婆豆腐どんぶり
       卵とコーンのスープ
       さつまいもと
         パインの包み揚げ
       牛乳


 八王子産のさつまいもを使って、パイ風の副菜を作りました。大きな包み揚げに、不安そうな顔の1年生たち。ひと口食べて、「これなら平気!食べられる!」と言う子がたくさんいました。何でも、とりあえずひと口食べてみる!そうやっていろいろなものを食べ慣れて、苦手なものをどんどん克服していって欲しいと思います。
       

きょうのこんだて   11月19日(月)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       えびピラフ
       ピザポテト
       炒めわかめの鶏スープ
       果物(キウイフルーツ)
       牛乳

 
 今日のスープは、わかめをごま油で炒めたので、わかめのコクが引き立つスープになりました。周りを海に囲まれた日本では、昔からわかめなどの海藻類をたくさん食べてきました。海藻には、ミネラルはもちろん、ビタミンや食物繊維も豊富なので、今日のスープのように副菜でしっかり摂るようにしたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧