引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   11月30日(金)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       スパゲティペスカトーレ
       野菜スープ
       スイートポテト
       牛乳

きょうのこんだて   11月29日(木)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       ごまナッツごはん
       花しゅうまい
       いかの香味炒め
       ビーフンスープ
       牛乳

きょうのこんだて   11月28日(水)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       カツオのあずま煮丼
       うずら卵のからめ煮
       煮ナムル
       みそ汁
       牛乳

きょうのこんだて   11月27日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

      アップルハニートースト
      白菜のクリーム煮
      かりかりベーコンサラダ
      のむヨーグルト

      

きょうのこんだて   11月26日(月)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・
      麦ごはん
      主菜リザーブ 
       ・鯖のカレー揚げ
       ・とんかつ ソース
      小松菜とじゃこの煮びたし
      のっぺい汁
      果物(みかん)
      牛乳

 今日は「主菜リザーブ」です。事前に「さばのカレー揚げ」と「とんかつ」の、料理方法や体への効果などの説明を読んで、どちらかひとつを給食室に予約しておいてもらいました。サバを選んだ人からはカツが、カツを選んだ人からはサバが、「おいしそう・・・」なんて声もあがっていましたが、自分が選んだ給食メニューはいかがでしたか?どちらも、自分の体のために大切な食べ物です。食べ物を選ぶ力を身につけて、自分の健康を管理できるようになってくださいね。

きょうのこんだて   11月22日(木)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

      きのこごはん
      ぶりのマーマレード焼き
      しんじょのお吸い物
      果物(早香)
      牛乳

 
 今日の果物は「早香(はやか)」といいます。ぽんかんと温州みかんからできた柑橘類で、酸味が少ないのが特徴です。これから柑橘類のおいしい季節になりますね。給食でもいろいろな種類のものをだしていく予定ですので、楽しみにしていてくださいね。

きょうのこんだて   11月21日(水)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       バターロールパン
       ミックスフルーツジャム
       鮭とほうれんそうのグラタン
       フレンチサラダ
       牛乳

 
 今日は、旬のりんごを使ってジャムを手作りしました。パインとすりおろしたにんじんも加えて、甘みをおさえたミックスジャムです。グラタンも、これからが旬の鮭とほうれんそうがたっぷり入ったペンネグラタンです。季節の食材をおいしく食べましょう。

きょうのこんだて   11月20日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       麻婆豆腐どんぶり
       卵とコーンのスープ
       さつまいもと
         パインの包み揚げ
       牛乳


 八王子産のさつまいもを使って、パイ風の副菜を作りました。大きな包み揚げに、不安そうな顔の1年生たち。ひと口食べて、「これなら平気!食べられる!」と言う子がたくさんいました。何でも、とりあえずひと口食べてみる!そうやっていろいろなものを食べ慣れて、苦手なものをどんどん克服していって欲しいと思います。
       

きょうのこんだて   11月19日(月)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       えびピラフ
       ピザポテト
       炒めわかめの鶏スープ
       果物(キウイフルーツ)
       牛乳

 
 今日のスープは、わかめをごま油で炒めたので、わかめのコクが引き立つスープになりました。周りを海に囲まれた日本では、昔からわかめなどの海藻類をたくさん食べてきました。海藻には、ミネラルはもちろん、ビタミンや食物繊維も豊富なので、今日のスープのように副菜でしっかり摂るようにしたいですね。

きょうのこんだて   11月16日(金)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        ごはん
        ひじきの炒め煮
        擬製豆腐
        豚汁
        果物(みかん)
        牛乳

 10月になってから、給食でも今年の新米でごはんを炊いています。ごはん一粒一粒に、稲を育ててお米を作ってくれた方々の気持ちが込められています。私たちは、食べ物に携わる様々な方や食べられることに感謝して、食事をすることを大切にしたいですね。

きょうのこんだて   11月15日(木)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        ドライカレー
        コンソメスープ
        根菜チップス
        りんごジュース


 
 今日は、今年5回目の縦割り交流給食です。少し厚めに切って揚げた根菜チップスは、噛みごたえバツグン!バリバリ、ボリボリ・・・みんなで「かみかみ献立」をおいしく食べました。   

きょうのこんだて   11月14日(水)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

    ぶどうパン
    ひじきとれんこんのハンバーグ
    おろしだれ
    和風さっぱりサラダ
    きのこスープ
    牛乳

 ハンバーグは、豚肉と豆腐を合わせてよく練り、ひじきとれんこんをくわえて、食物繊維がたっぷり摂れる和風ハンバーグにしました。大根のおろしだれをかけて、さっぱりといただきましょう。

きょうのこんだて   11月13日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       そぼろごはん
       磯香和え
       揚げボールの甘辛煮
       なめこ汁
       牛乳

 
 「磯香和え」は、茹で野菜とだし汁を和えたところに、焼きのりをちぎって風味づけをしています。磯の風味がほのかに香る和えものになりました。今回は、旬の小松菜に、もやし、しめじを加えて作りました。その時季のいろいろな旬野菜を使って作ると、よりおいしく栄養のある和え物になりますね。

   

きょうのこんだて   11月9日(金)

画像1 画像1
     ・・☆・・献立名・・☆・・

       バンズパン
       フィッシュフライ ソース
       スチームきゃべつ
       じゃがコーンソテー
       ミネストローネ
       パインかんづめ
       牛乳

 今日は、久しぶりのフィッシュサンドです。魚は、メルルーサという白身魚です。ソースをたっぷりかけて、きゃべつとフライをパンにはさんで食べます。ミネストローネは、アルファベットマカロニと豆と野菜がたっぷり入ったトマト味のスープです。野菜のビタミンをしっかりとって、はやり始めた風邪に負けないようにしましょう。

きょうのこんだて   11月8日(木)

画像1 画像1
     ・・☆・・献立名・・☆・・

       さつまいもごはん
       鶏肉の三味焼き
       京がんもの煮つけ
       みそけんちん
       牛乳

 
 秋の味覚、さつまいものおいしい季節になりましたね。さつまいもは、食物繊維が多く含まれているので、生活習慣病予防に役立ちます。また、でんぷんなどの糖質が多く、甘みがあっておいしく食べられるので、大好物の人も多いですね。家庭でも、様々な料理や菓子に利用してみましょう。給食では、今月は「根菜チップス」「スイートポテト」「さつまいもとパインの包み揚げ」など、デザートとしてたくさん登場します。

きょうのこんだて   11月7日(水)

画像1 画像1
     ・・☆・・献立名・・☆・・

       ごはん
       ふりかけ
       豆腐団子の甘酢ソースがけ
       中華風卵スープ
       果物(みかん)
       牛乳

 今日の豆腐団子は、絞った豆腐に白身魚のすり身、鶏ひき肉、青大豆、ひじき、ながねぎ、にんじんをくわえてよく練り、ひとつひとつ丁寧に丸めて油で揚げ、作っておいた甘酢ソースをかけて中華風に仕上げました。『豆腐団子』の豆腐や青大豆、すり身、鶏肉、『卵スープ』の卵、『ふりかけ』のかつおぶしなどには「たんぱくしつ」が豊富です。どの料理にも、みなさんの体に必要な栄養がしっかり含まれています。毎日、健康で元気に過ごすためにも、給食を残さずに食べましょう。

きょうのこんだて   11月6日(火)

画像1 画像1
     ・・☆・・献立名・・☆・・

       キムチクッパ
       焼きししゃも
       ビーフン炒め
       白いんげん豆の甘煮
       牛乳

 
 今日の主食は「キムチクッパ」です。クッパは韓国料理のひとつで、スープとごはんを組み合わせた雑炊のような料理です。「クク」がスープ、「パプ」がごはんの意味です。白いごはんのうえから、キムチスープをかけて食べます。スープは、キムチの他に、鶏肉、干しホタテ貝柱、にんじん、たけのこ、にら、わかめ、万能葱、卵など、具材がたっぷり入って栄養満点です。

きょうのこんだて   11月5日(月)

画像1 画像1
     ・・☆・・献立名・・☆・・

        梅若ごはん
        茶碗蒸し
        筑前煮
        ニギスの唐揚げ
        牛乳

 
 今日は、鶏肉、しいたけ、むきえび、もみじの型のかまぼこ、三つ葉などを入れて「茶碗蒸し」を作りました。出来上がった献立を見て「あ、今日は茶碗蒸しつきだ!」なんて、嬉しい声も聞こえてきました。ニギスも今が旬の魚です。季節の献立をおいしく食べて下さいね。

きょうのこんだて   11月2日(金)

画像1 画像1
     ・・☆・・献立名・・☆・・

      ごはん
      茎わかめの生姜炒め
      鰆のみそ焼き
      じゃがいものそぼろ煮
      牛乳


 鰆(さわら)は、漢字で魚へんに春と書くように、春を代表とする魚として知られますが、真夏を除いて1年中獲れる魚でもあります。瀬戸内地方では「春告げ魚」とよばれ、春の鰆が好まれますが、関東では「寒鰆」とよばれる、寒さの厳しい季節の脂ののった鰆が好まれるようです。季節により変化する味わいを、おいしくいただきたいですね。

きょうのこんだて   11月1日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     中華丼
     卵スープ
     ポップビーンズ
     牛乳

 みなさんは、1回の食事でどのくらい噛んで食べていますか?よく噛んで食べると、体にとっていろいろなよい効果があります。また、よく噛んで食べると食べ物をよく味わって食べられるようになるので、食事がもっとおいしくなります。今日のポップビーンズも「かみかみ献立」のひとつです。ぜひ、しっかり噛んで食べる習慣をつけましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り・その他

学校要覧