引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   2月19日(火)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ミルクパン
     マロンカスタードクリーム
     チキンのトマト煮
     スパゲティソテー
     コールスローサラダ
     牛乳

 今日は、パンにカスタードクリームをサンドして食べます。カスタードクリームは、給食室の手作りです。材料は、卵、砂糖、コーンスターチ、牛乳、バターを使って、卵の風味いっぱいの優しい味に仕上げました。

きょうのこんだて   2月18日(月)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ししじゅうし
     大豆と鶏肉の中華炒め
     汁ビーフン
     牛乳

 今日は、沖縄風炊き込みごはん「ししじゅうし」を作りました。しし・・・は沖縄の方言で肉、じゅうし・・・は「雑炊」と書いて、炊き込みごはんを意味します。豚肉や昆布、油揚げ、根生姜など、健康によい食材が入った栄養たっぷりのごはんです。

きょうのこんだて   2月15日(金)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     タンタン麺
     揚げたこやき
     じゃことわかめのさっと煮
     果物(ポンカン)
     牛乳

 

きょうのこんだて   2月14日(木)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     スペイン風リゾット
     ポテチサラダ
     チョコマドレーヌ
     牛乳

 今日はバレンタインデーなので、給食室から愛情を込めて「チョコマドレーヌ」を焼きました。おいしく食べてくれると嬉しいです。

きょうのこんだて   2月13日(水)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・☆・・

     麻婆豆腐どんぶり
     ポテト餃子
     中華玉子スープ
     牛乳

 麻婆豆腐は、中国四川省の料理のひとつで、豚肉と豆腐を、とうばんじゃんなどの香辛料で炒め物にしたものです。正式には「陳麻婆豆腐」と呼ばれます。昔、清という時代に、四川省成都に住んでいた陳さんの奥さんが、あり合わせの材料でお客さんのために作ったのが始まりです。この料理がとてもおいしかったので評判になり、奥さんは、麻婆(麻・・・あばた、婆・・・妻)と呼ばれていたため、この料理は麻婆豆腐と呼ばれるようになったそうです。

きょうのこんだて   2月12日(火)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     五目ごはん
     いかの松笠煮
     ピリカラごま大根
     石狩汁
     牛乳

 今日は、石狩汁を作りました。石狩汁は、鮭を使った北海道を代表する郷土料理です。鮭だけでなく、長葱や白菜、大根など、さまざまな野菜と一緒に食べます。みそ仕立てで、寒い季節にはぴったりの献立です。

きょうのこんだて   2月8日(金)

画像1 画像1
   ・・★・・献立名・・★・・

     ごまナッツごはん
     春巻き
     魚介ときのこの炒め物
     コーンと卵のスープ
     牛乳

 今日の給食は中華風献立です。主菜の春巻きは、調理員さんたちが、ひとつひとつ手作りで巻いて、ボリューム満点に仕上げてくれました。とってもおいしく出来ましたよ。残さず食べて、午後も元気に頑張りましょう。

きょうの献立   2月7日(木)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     麦ごはん
     焼きさばのみぞれだれ
     筑前煮
     茎わかめの当座煮
     牛乳


きょうのこんだて   2月6日(水)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     和風きのこピラフ
     ミニミートローフ バーモントソース
     コーンポタージュ
     ミニトマト
     牛乳

 今日は、体が温まるポタージュスープを作りました。ポタージュとは、フランス語でスープを意味します。日本では、野菜のピューレをベースにして、生クリームで仕上げたとろみのあるスープをさします。今日は、玉ねぎ、じゃがいも、クリームコーンで作りました。たくさん食べて、一日元気に過ごしましょう。  

きょうのこんだて   2月5日(火)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ナン
     キーマカレー
     フライドポテト
     きのこスープ
     ピーチヨーグルト
     牛乳

 今日のパンは「ナン」といいます。インドなどの中近東で食べられているパンです。生地を発酵させてから、タンドゥールという釜の側面に貼り付けて焼き上げるのが特徴で、平たくて、所々がボコボコした独特の形をしています。今日は、パンを少しづつちぎってキーマカレーをのせ、インド風に食べてみましょう。

きょうのこんだて   2月4日(月)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ごはん
     わかめふりかけ
     里いものそぼろ煮
     すりみ団子汁
     果物(ネーブル)
     牛乳

 里いもは、古く縄文時代に、インドから中国を経て日本に伝わったとされています。日本人にとっては、お米よりも古くから主食として食べられてきました。里いもの由来は、山でとれる山いも(自然薯)に対して、村(里)で栽培されることに由来しています。種類もたくさんあり、今では北海道をのぞく全国で栽培されています。粘りがあるタイプ(石川早生・土垂・えびいもなど)とホクホクしたタイプ(セレベス・八つ頭・京いもなど)があるので、品種を選んで料理をするといいですね。

きょうのこんだて   2月1日(金)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     いわしの蒲焼丼
     五目煮豆
     ふぶき汁
     果物(いよかん)
     牛乳

 今日は2月3日の節分にちなみ「節分献立」です。昔は、豆や鰯には、病気や災害を追い払う力があると考えられていたので、豆をまき、鰯の頭を戸口に飾って鬼(厄)を追い払うという風習がありました。節分の豆まきは、今では伝統行事のひとつになっていますね。この日に豆や鰯を食べると、一年を元気に過ごせると言われています。しっかり食べて、今年一年間を元気に過ごしましょう。

きょうのこんだて   1月31日(木)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     八王子ラーメン
     春雨の中華炒め
     大学芋
     果物(ネーブルオレンジ)
     牛乳

 今日は、全国的にも有名な地元八王子の「八王子ラーメン」です。八王子ラーメンは、あっさりとしたしょうゆだれと生たまねぎが特徴です。給食では、栄養アップのためにさらに小松菜、うずらの卵、ホールコーンをくわえて、煮込みラーメンにしました。
     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り・その他

学校要覧