引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

1月23日(水)こんだて

パン(くろざとうパンねじり)
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『2020東京オリンピック・パラリンピック
      学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した

“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、
「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
               学ぼう!食べよう!世界の料理』は、

過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を
               毎月、給食と共に紹介していきます。

【ドイツ ベルリン(1936年第11回)ミュンヘン(1972年第20回)】

ベルリン大会では、水泳の前畑秀子選手が
            日本人女性初の金メダリストになりました。

ミュンヘン大会では、水泳、体操、柔道、男子バレーボールで
                         金メダル獲得!

今日は、ドイツの料理を食べます!

●レバーケーゼ●

 腸詰ではありませんが、ソーセージの一種で、
                  長方形の型に入れて焼きます。

ケーゼはチーズのことですが、
          レバー(昔は入れていた)もチーズも入りません。

ケーゼの由来はチーズの塊に似ているからとも言われています。

●ザワークラウト●

 キャベツを乳酸発酵させた漬物で、
           『酸っぱいキャベツ』という意味です。

『フィルダークラウト』という専用のキャベツがあります。

●アイントップフ●

 「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮込むスープです。

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31