☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

11月 9日(金)献立

しせんどうふどん
だいこんのピリリづけ
かぶのスープ
ぎゅうにゅう
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

全学年対象でPTA主催給食試食会がおこなわれ、
                 18名の方にご参加いただきました。
保護者の方々には、平日のお忙しいところ
              ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1

11月 8日(木)献立

きびごはん
とうふのまさごあげ
こまつなえのきのり
だいこんとじゃがいものみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『とうふのまさごあげ』をいただきました。

真砂とは、細かい砂や小さい石のことをいいます。
豆腐の真砂揚げは、豆腐と挽肉を練ったものに、細かくみじん切りにした材料を混ぜ込んで揚げた料理です。
給食では、にんじん、たまねぎなどの野菜を細かく切って作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 7日(水)献立

パン
チキンビーンズ
やきりんご
きゅうりとだいこんのピクルス
ぎゅうにゅう

今日の給食は、紅玉を使った『やきりんご』をいただきました。

≪りんごのおはなし≫
【今が旬! りんご】
甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・
甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。
いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。
【「1日1個のりんごで医者いらず」】
りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう
という意味のことわざです。りんごには、おなかの調子をととのえる、
体の疲れをとるなどのはたらきがあり、体にとってもよいからです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 6日(火)献立

かみかみごはん
やきシシャモ
れんこんのきんぴら
のっぺいじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『11月8日いい歯の日 献立』をいただきました。

11月8日は『いい歯の日』です。

11(いちいち)月8(はち)日と言う語呂から
             11月8日は『いい歯の日』になりました。

美味しく楽しく食事をとるためには
              歯で良く噛んで食べることも大切です。

≪11月 8日はいい歯の日≫
【しっかり「かんで」虫歯予防!】
よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、
            よくかんで食べると虫歯予防になるのです!

【よくかんで食べると、いいことがいっぱい!】
虫歯予防の他にもいいことがあります!

1食べすぎをふせいで、肥満予防!         
2食べものが小さくなるので消化がよくなる!
3脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
4歯並びがよくなる!

今日の給食では、かみかみごはんを食べます。
ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 5日(月)献立

こんさいチキンカレー
ふくじんづけ
やさいスープ
くだもの(ぶどう)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。

【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、11月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 172 gがとれます!足りない 178 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 2日(金)献立

さつまいもごはん
サケのてりやき
そくせきづけ
いなかじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『サケのてりやき』をいただきました。

≪鮭のおはなし≫
【11月11日は鮭の日】
鮭の字のつくり「圭」を分解すると十一、十一になることから、
               11月11日は、鮭の日になりました。

鮭は、見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。

鮭のオレンジ色はアスタキサンチンという名前で、
                  すごいパワーがかくれています。
【鮭の栄養】
 たんぱく質  :丈夫な身体をつくる。
DHA、EPA :頭の働きをよくしたり、血液をさらさらにする。  
アスタキサンチン:老化やガンなどを予防する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 1日(木)献立

ほうとううどん
ささかまのにしょくあげ
はくさいのごまあえ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ほうとううどん』をいただきました。

≪ほうとうのおはなし≫
 山梨県を代表する郷土料理です。
名前のいわれは、色々あり、ある地方では、作物が実らず苦しんでいた
農民達を救うために戦国武将武田信玄が伝家の宝刀で材料を細く長く
切ったことからほうとうの名がうまれたという伝説があります。
給食でも野菜をたっぷり入れて作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(水)献立

エビピラフ
フレンチサラダ
パンプキンシチュー
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『パンプキンシチュー』をいただきました。

≪ハロウィンのおはなし≫
【ハロウィンって?】
10月31日はハロウィンです。もともと、ヨーロッパ(アイルランドや
スコットランド)に古くから住んでいたケルト人の秋の収穫を祝い、
悪霊を追い払うお祭りでした。最近はお化けの仮装やパーティーを
楽しむイベントになりました。
【ハロウィンとかぼちゃ】
ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、
オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。
でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくない
そうです。私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは
種類が違います。

かぼちゃには風邪などの病気を予防する
               カロテンという栄養がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火)献立

ごはん
サバのみそに
ゆずだいこん
こんさいごまじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『サバのみそに』をいただきました。

≪秋が旬のさばのおはなし≫
魚を食べよう!魚の栄養
●たんぱく質:丈夫なからだをつくる。
●DHA、EPA:頭の働きをよくしたり、血液をさらさらにする。
●ビタミン:カルシウムの吸収を助け、歯や骨を強くする。

秋が旬の魚は、脂がのってとってもおいしいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(月)献立

ごはん
とんかつ
ボイルキャベツ
ごまあえ
だいこんとあげのみそしる
ぎゅうにゅう

毎年、10月27日は『はちおうじ読書の日』です。
大和田小学校でも秋の読書週間が実施されています。

読書の秋、食欲の秋、絵本に登場する、おいしそうな料理を
 給食で食べてみよう!と言うことで、給食と図書がコラボレーション
             『給食×図書コラボ献立』を実施しました。

10月の毎週金曜日の図書の時間に
  司書村井先生の『つきよのキャベツくん』の読み聞かせと
                  関連した『食育クイズ』を実施、
今日の給食で
   絵本『つきよのキャベツくん(作・絵 長 新太)』に出てくる
                   『とんかつ』をいただきます。

【司書の村井先生から ひとこと】
 今年も本の中からお料理が出てくる季節がやってきました。
今回は、なんと『とんかつ』!(もちろんソースがかかってます)
おまけにボイルキャベツも出るそうですよ♪

今日の給食では、『とんかつ』と『ボイルキャベツ』を
                      特製ソースで食べます。
『とんかつ』は、豚をまるごと…ではありませんが、サクッと揚がって、
とてもおいしいですよ!ごはん、キャベツと一緒に食べてくださいね!

【給食の『とんかつ』は、絵本のイメージと同じでしたか?!
                   味わって食べてくださいね。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金)献立

まいたけごはん
サワラのりきゅうやき
もやしのからしあえ
こまつなじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『まいたけごはん』をいただきました。
東京都桧原村産のまいたけと人参、油揚げを使いました。
       出汁と砂糖・醤油・酒・みりんで甘辛く煮詰め作ります。
まいたけの香りと歯触りが良い、秋のごはんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の毎週 金曜日 図書の時間に                             『給食×図書コラボ!』を実施しました。

10月27日(土)は『はちおうじ読書の日』です。
大和田小学校でも秋の読書週間が実施されています。
読書の秋、食欲の秋と言うことで
             『給食×図書コラボ献立』を実施しました。

『給食×図書コラボ!』とは、本に登場する美味しそうな料理を
  給食で食べてみよう!関連する本を読んでみよう!というものです。

司書の村山先生がいらっしゃる10月毎週金曜日の図書の時間に
『つきよのキャベツくん』の読み聞かせと
              関連した『食育クイズ』を実施しました。

今回は、絵本『つきよのキャベツくん』に出てくる
        『とんかつ』を10月29日(月)の給食でいただきます。
画像1 画像1

10月25日(木)献立

パン
ポークビーンズ
ジャコサラダ
くだもの(ぶどう)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、10月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 113 gがとれます!足りない 237 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(水)献立

ごもくうどん
だいがくいも
きゅうりとイカのスイング
ぎゅうにゅう

今日の給食は『だいがくいも』をいただきました。
『さつまいも』は、大和田小学校の畑で
        2年生が掘ったものを給食用に分けていただきました。

≪昨日、2年生が『さつま芋掘り』をしました!≫
【5月に2年生みんなで植えた苗に、『さつま芋』ができました!】
2年生が苗を植え、農家の横溝さんが畑の世話をお手伝いしてくれた
おかげで、おおきな『さつま芋』がたくさん育ちました。
そして、一生懸命、掘って給食にも分けてくれました!
2年生のみなさん、ありがとうございます!
2年生が 掘った美味しい『さつま芋』です。

かかわってくださった方々に感謝して
             よく味わって残さずきれいに食べましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(火)献立

ごはん
イカのしちみやき
やさいのごまみそあえ
いりどり
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                        いただきました。

2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。
オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を
心がけています。
給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。
<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が
そろっていること、輪の大きさの量になっていること
(バランスがよいこと)を確認しよう!
今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます!
<黄色(主食)>:ごはん
<緑色(副菜)>:やさいのごまみそあえ
       :いりどり
<赤色(主菜)>:イカのしちみやき
<紫色(乳製品)>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)>:みかん
【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(火)2年生 生活科『さつま芋掘り』

≪2年生が『さつま芋掘り』をしました!≫
5月に2年生みんなで植えた『さつま芋の苗』。
農家の横溝さんが『蔓返し』などの世話をお手伝いしてくれたおかげで、大きな『さつま芋』がたくさんできました。そして、

2年生のみなさんが一生懸命掘った『さつま芋』を給食にも
分けていただきました。明日、給食の『だいがくいも』に使って
              大和田小学校のみんなでいただきます!

2年生のみなさん、
大きくて美味しい『さつま芋』ありがとうございます!
明日の給食を楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(月)献立

にしょくどん
こんにゃくのとさに
ごじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『にしょくどん』をいただきました。
たまごそぼろ、にくそぼろの2色の丼です。
たまごそぼろも給食室の手作りです!
約11キロの卵を一つずつ殻を割って良く溶きほぐし
砂糖、塩を入れ混ぜて卵液を作ります。
良く熱した釜に油を引き、一気に注ぎ入れ
大きな泡だて器を使って素早く炒ります。
彩り鮮やかで食べ残しも少なく、児童に人気の献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)献立

きびごはん
さけのみそやき
ごもくにまめ
エビととうがんのよしのじる
ぎゅうにゅう

 給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜19日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みます。
日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。

≪10月15日〜19日もったいない大作戦ウイーク!≫
【もったいないを合言葉に!】
 残さず食べていますか?調理員さんからの応援メッセージです。

 みなさん、美味しく食べられていますか?
空っぽの食缶が見られる事を給食室で楽しみにしています!!

昨日の給食はこのぐらい残りました。

ビビンバ :58人分
くずきりスープ :42人分
くだもの(ぶどう) :21人分
牛乳 :28人分

 給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(木)献立

ビビンバ
くずきりスープ
くだもの(ぶどう)
ぎゅうにゅう

給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜19日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みます。
日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。

≪10月15日〜19日もったいない大作戦ウイーク!≫
【もったいないを合言葉に!】
 残さず食べていますか?栄養士さんからの応援メッセージです。

みなさんが食べ残しをしないことで良いことがたくさんあります。

【環境を守れる!】
「食べ物」は、たくさんの水や森などの資源を使い、長い時間人々が
働いて作られてます。しかし、食べ残すと資源・時間・労働力が無駄に
なり「ゴミ」になります。「ゴミ」を燃やしたり埋め立てると地球温暖化の原因物質“二酸化炭素”などが発生し環境が悪くなります。

残さず食べると資源・時間・労働力の節約になり、
                   環境を守ることができます!

【世界中の人々に食べ物を届けられる!】
今、世界の貧しい国々では「食べ物」が食べられず栄養不足で命を落とす4歳以下の子どもが5秒に約1人いるそうです。これは、世界中の人々が食べられる量の「食べ物」があるのに、裕福な国々が高いお金で大量に買い占めてしまうため、貧しい国々が買うことができないからです。

裕福な国々の人々が必要な栄養を摂る分だけの「食べ物」を
買って食べることで、今まで食べ残し「ゴミ」なってしまっていた分を
世界中の国々が安く買えるようになり
        貧しい人々にも「食べ物」を届けることができます!

【丈夫に成長するため、毎日元気に過ごすための栄養が摂れる!】
「食べ物」には、皆さんが丈夫に成長するため、元気に遊んだり
スポーツや勉強に取り組むために必要な栄養が入っています。

残さず食べると丈夫に成長し、毎日元気に過ごすことができます!

昨日の給食はこのぐらい残りました。

パン :48人分
てりやきチキン :15人分
スパゲティナポリタン :58人分
ウインナーポトフ :53人分
牛乳 :32人分

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(水)献立

パン
てりやきチキン
スパゲティナポリタン
ウインナーポトフ
ぎゅうにゅう

給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜19日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みます。
日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。

≪10月15日〜19日もったいない大作戦ウイーク!≫
【もったいないを合言葉に!】
 残さず食べていますか?校長先生からの応援メッセージです。

今日もおいしくいただいていますか?いただいた食べ物は、私たちの血や肉となり、エネルギーになります。そのエネルギーで勉強したり遊んだりします。でも、嫌いだな・・・と食べないとそれはゴミになってしまいます。環境にもよくありません。もったいないですね。もったいないと言うことがわかったら、もう一口、もう一口とがんばってください。
お皿の中が空っぽになります。
          そして、皆さんは、元気いっぱいに過ごせますよ!

昨日の給食はこのぐらい残りました。

かいせんちゅうかどん :52人分
カレーポップンビーンズ :7人分
わかめスープ :35人分
牛乳 :25人分

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

年間行事予定