☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

6月 1日(金)献立

むぎごはん
ふりかけ
とうふのうまに
こまつなともやしのごまあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ふりかけ』をいただきました。
『ふりかけ』と聞くと市販品を思い浮かべることが多いですが、
給食では、手作りしています。
今回は、きざみこんぶ、ちりめんジャコ、かつおぶし粉、
ごま、あかじそ(乾燥品)を使って作りました。
きざみこんぶを醤油、みりん、砂糖で炒り煮したところに
炒ったその他の材料を入れ、さらに炒り煮します。
ご家庭でも簡単にでき、好みの味にすることが
できるので手作り『ふりかけ』は、おススメです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11(月)〜15(金) 保健給食委員『豆運びはし検定』

6月1日(月)22日(水)24日(金)
ランチルームで保健給食委員会の取り組みで
『豆運びはし検定』を行いました。

検定方法は、
1.記録証に名前を記入する。
2.記録書を受付係りに渡し、はしをもらう。
 持ち動かして正しく持ち動かせるか
 正しく持てた ⇒ 5級から
 あともう少し ⇒ 10級から
3.検定員に記録書を渡す。
 皿から皿へ、はしで大豆をつまみ移動。
 1分間に運んだ数で級が決まります。

正しく持てた   もう少し
40コ以上⇒1級  40コ以上⇒1級
30〜39コ⇒2級  30〜39コ⇒2級
20〜29コ⇒3級  20〜29コ⇒3級
10〜19コ⇒4級  10〜19コ⇒4級
0〜 9コ⇒5級   0〜 9コ⇒5級

検定を受けに来てくれた児童は、『はしの持ち方・動かし方チェック』で一生懸命確認をしていました。また、検定が楽しかったようでリピーターがたくさんいました。

画像1 画像1

5月31日(木)献立

みそチキンカツどん
キャベツのしょうがふうみ
あおなととうふのすましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『みそかつどん』をいただきました。
みそカツは、愛知県名古屋周辺でできた料理です。
給食では、赤みそ、みりん、しょうゆ、酒、砂糖を使った
味のしっかりしたみそダレを作りました。
クラス配膳で、ごはんにかつをのせてから、みそダレをかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(水)献立

ツナポテトサンド
にくだんごときのこのスープ
ヨーグルトのピーチソースがけ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ヨーグルトのピーチソースがけ』をいただいました。
給食では黄桃缶をミキサーにかけ、さとうで煮て『ピーチソース』を作り
ヨーグルトと一緒にいただきました。
<黄桃>
モモの一品種。果肉は黄色。
缶詰に加工されることが多いが、生食用の種類は甘味と酸味が強く、
濃厚な味わいをもつ。
出典:小学館『デジタル大辞泉』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)献立

ごはん
マスのしおやき
やさいのいろどりあえ
ごまけんちんじる
くだもの(ニューサマーオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
いただきました。
2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。
オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を
心がけています。
給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。
<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が
そろっていること、輪の大きさの量になっていること
(バランスがよいこと)を確認しよう!
今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます!
<黄色(主食)>:ごはん
<緑色(副菜)>:やさいのいろどりあえ
       :ごまけんちんじる
<赤色(主菜)>:マスのしおやき
<紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう
<水色(果物)>:ニューサマーオレンジ
【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(月)献立

カレーライス
ジュリエンヌスープ
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、6月の中で1番!野菜がたっぷり献立!
野菜 約 126 gがとれます!足りない 224 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(金)献立

だいずピラフ
ポテトのミートやき
みずなのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ポテトチーズやき』をいただきました。
柔らかく蒸した『じゃが芋』にミートソースを和え、
チーズをのせてオーブンで焼きました。

5/17(木)に4年生の社会科の授業で『給食室から出るゴミ』について
勉強しました。それで、クラスにもそれについてお手紙を出しました。
【給食室から出るゴミについて】
<今、4年生は社会科で勉強しています。>
皆さんが生活していると色々なゴミが出ます。
給食室では、野菜の皮などの生ゴミ、ビニール袋、ぺットボトルなど…。
中でも『生ゴミ』が1番多く、去年度1年間の合計を平均して1日の平均を
出してみました。1日約37キロ『生ゴミ』が出ました。
みなさんの体重と比べて、重いかな?軽いかな?
<生ごみの半分は、食べ残し?!>
毎日、給食室では、食べ残しを量って記録しています。
去年度1年間の食べ残しの合計量は、約3,470キロ。
平均して1日約18キロ『食べ残し』が出ました。
生ゴミ37キロの約半分が食べ残しです。
<食べ物、大切にしていますか?>
世界では、7億9500万人の人が飢えています。
一方で、私たちはたくさんの食べ物を外国から輸入しながら、
たくさんムダにしています。みなさんは残さず食べていますか?
まずは、『捨てない、残さず食べる』を目指そう!

今日の給食ですが、みんな残さず食べることを意識してくれたようで

『食べ残し率』は

だいずピラフ:13.7%(10.3キロ/75キロ)
ポテトのミートやき:3.4%(1.9キロ/55.554キロ)
みずなのスープ:4.6%(3キロ/65キロ)
ぎゅうにゅう:6.5%(6.2キロ/95.79キロ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(木)献立

にしょくごはん
やさいのごまジャコあえ
いなかじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『にしょくごはん』をいただきました。
『たまごそぼろ』は、卵11キロ(約180コ)を使って作りました。
一つ一つ手で割って、溶きほぐしザルで越して調味料を入れ、
よくかきまぜます。熱した釜に、サラダ油をひいて一気に
流し込み手早くかき混ぜそぼろ状にします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(水)献立

マーボーどん
ゆでそらまめ
コーンとたまごのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ゆでそらまめ』をいただきました。
1年生がサヤむきした『そらまめ』を使って作りました。
独特の風味が苦手な児童がいる献立です。
各クラスに1年生がサヤむきしたことを手紙で伝えました。
苦手な児童も1粒はがんばって食べられたかな?
【空豆のおはなし】
<どうして「空豆」って、いうのかな?>
「さや」が空をめざして実ることから「空豆」といいます。
他にも「天豆」ともいいます。
<そらまめクイズ!>
空豆にある黒いすじ。この名前はなーんだ?

A.まゆげ
B.おはぐろ
(結婚している昔の女の人が歯を黒くぬっていたものです。)

『そらまめ』は、八王子市小比企町の畑でとれました!
1年生ががんばってさやむきをしてくれました!しっかり食べましょう!





正解は、B.おはぐろ です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(火)2年生 生活科『さつま芋の苗植え』

2年生が生活科の時間に横溝さんの畑で『さつま芋の苗』を植えました。
1人4本ずつ、同じように間隔を空けて苗を寝かせ土をかぶせます。
苗が地面を這って、茎から根がのび太くなったものが『さつま芋』。
『根っこ』を食べる野菜です。
去年は、70キロ近く給食で使うことができました。
今年は何キロできるかな?
大和田小学校のみんなで味わうことができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(火)23日(水)1年生 生活科授業『そらまめのサヤむき』

『そらまめ』は今が旬です。
1年を通して今しかサヤつきのものは手に入りません。そして、
今回は、なんと八王子市石川町の畑でとれた新鮮な『そらまめ』が
手に入りました! 新鮮な地場産『そらまめ』、むきたては新鮮で
おいしいのでぜひ味わってもらいたい!
また、『そらまめ』と言えば子供が苦手な野菜のひとつです。
サヤむきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。
と言うことで1年生の生活科の時間にサヤむきをしてもらいました。
始めに『そらまめクイズ』に挑戦。
第1問 どうして『そらまめ』というなまえなのでしょうか?
答え:実り始めは、サヤが空をむいているから。
答えではサヤが上に向かって実っている写真を見せました。
第2問 『そらまめ』の名前、別の名前は?
答え:おたふくまめ。
また、地域によっては『ごがつまめ』『なつまめ』『てんまめ』など
呼ばれることもあることなどを伝えました。
そして、むき方を教えてサヤむきに挑戦。
サヤの内側のフワフワの白い綿状の中に『そらまめ』を見つけました。
傷つけないように気をつけて楽しみながらむきました。しかし、
今回は時間がなく1年生が全てサヤをむくことができませんでした。
なので保健給食委員の方にもむくのをお手伝いしていただきました。
給食時間に手紙で保健給食委員の方と1年生がサヤむきした
『ゆでそらまめ』であること各クラスにお手紙でつたえ、
おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(木) 4年生 社会科授業『ごみのしょりと利用〜給食室から出るゴミ〜』

給食室から出るゴミについてお話をしました。
給食室から出る色々なゴミの分別をしたり、重りを入れたポリバケツを
持って1日の生ごみの重量を予想したりしました。児童の身近な学校から
出るゴミについて知り、自分自身にもかかわりがあることを意識すること
ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(火)献立

パン
マカロニグラタン
ミネストローネ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『マカロニグラタン』をいただきました。
『グラタン』に使われている『ホワイトソース』は、
給食室の手作りです!小麦粉3キロをサラダ油、バターでキツネ色に
炒め、牛乳を入れて作ります。
塩こしょうの味付けですが、鶏肉や野菜の旨みでやさしい味になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(月)献立

さくらめし
カツオのたつたあげ
チンゲンサイのおひたし
くろはんぺんのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、歴史や文化、
食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介しますのでお楽しみに!

5月は『静岡県』です。
静岡県は、日本のほぼ中央に位置しています。
世界遺産の「富士山」があります。
<さくらめし>
静岡県では、しょうゆと酒だけで炊き込んだごはんを「さくらめし」又は
「さくらごはん」というそうです。静岡県民が愛してやまない、給食でも
人気のメニューです。
<カツオ>
静岡県は、鰹の収獲量が全国1位です。鰹の竜田揚げは、鰹に
しょうが・みりん・酒・しょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして
油で揚げます。冷めてもおいしいメニューです。
<くろはんぺん>
黒はんぺんは、静岡県(焼津市)のご当地グルメです。
さばを原料にして作られていて、白はんぺんよりも味が濃厚です。
ゆでたり、焼いたり、煮物(おでん)にしたりします。
今日はみそ汁にしました。
【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(金)献立

ごはん
サンマのしょうがに
にびたし
みそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『サンマのまつまえに』をいただきました。
下処理したサンマの筒切りを きざみこんぶと
みじん切りのにんにく、しょうが、酒、しょうゆ、砂糖、酢で
コトコト弱火で長時間煮つけます。
骨まで軟らかくなり丸ごと食べられるのですが、きれいに中骨を
残して食べてくれている児童も見られました。
きっと、お家でサンマの塩焼きを上手に食べているのですね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(木)献立

こぎつねうどん
くわのはだんごのくろみつかけ
こざかなのごまがらめ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『くわのはだんごのくろみつかけ』をいただきました。
<「桑の葉」のおはなし>
八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、
絹織物産業・養蚕業(蚕を育てて繭を取ること)がとても盛んでした。
今では、養蚕農家も減ってしまいましたが、
全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。
桑は、強い生命力があり、切り落としてもそこから
新しい葉が次々に出てきます。
切っても又、又、又、木になることから「桑」と
言われるようになったと言われています。
〜八王子が「桑の都」として表現され和歌にも残っています。〜
平安時代の歌人 西行法師の歌
浅川の 渡れば富士の 影清く 桑の都に 青嵐ふく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(水)献立

ごはん
サバのおろしソース
もやしのからしあえ
ちくぜんに
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『サバのおろしソース』をいただきました。
『おろしソース』は、すりおろした大根を使った
さっばりした『ソース』です。
大根によって『辛み』が強い場合は、おろした後、水でさらして絞って作ります。
初夏から夏にかけてとれる夏大根は、『辛み』が強くなるので
水にさらして加熱して作るのがおすすめ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(火)献立

わかめごはん
アジのさんがやき
さわにわん
きんときまめのあまに
ぎゅうにゅう

今日の給食は『アジのさんがやき』をいただきました。
≪アジのさんがやき》
千葉県の漁師さんが考え出した料理でその日にとれた魚に
みそや野菜を混ぜて焼いた料理のことです。
給食では、鶏ひき肉や白身魚のすり身などを加え
児童にも食べやすいようにアレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(月)献立

ごはん
とうふのカレーに
もやしのナムル
たまごとわかめのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『もやしのナムル』をいただきました。
『ナムル』は、韓国で定番の家庭料理です。
ほうれん草やもやしなどの野菜と山菜をゆでて
調味料とごま油で味つけした「あえもの」です。
給食では、いろいろな野菜でつくります。野菜をもりもり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金)献立

クッパ
あげカムジャ
ちゅうかいため
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『クッパ』をいただきました。
『クッパ』は、韓国料理です。
韓国語では「ククパプ」と発音します。
「クク」がスープ「パプ」がごはんを意味します。
「クク」スープに「パプ」ごはんを入れて食べる料理です。
給食では、ごはんにスープをかけていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

年間行事予定