☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

6月22日(水) 献立

うめごはん
とりにくのからあげ
じゃがいものそぼろに
きゅうりのなんばんづけ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「とりのからあげ」をいただきました。
「とりのからあげ」は子供が大好きなお料理ですね。
ご家庭でも良く作られると思います。
給食では根しょうが、にんにく、しょうゆ、酒の
香味野菜と調味料を混ぜ合わせて漬け込んででんぷんを
まぶして油で揚げます。
市販の“からあげ粉”を使わなくても十分おいしく出来上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 献立

チャーハン
だいずととりにくのちゅうかいため
とうがんスープ
ミニトマト
ぎゅうにゅう

今日の給食は「チャーハン」と「だいずととりにくのちゅうかいため」をいただきました。
「だいずととりにくのちゅうかいため」はよくカシューナッツを入れる中華料理を給食用にアレンジして手に入りやすい茹で大豆に変えて作りました。ご家庭では水煮大豆を使うと手軽に作れます。給食ではひと手間かけて乾物の大豆を茹でて作りました。
給食の「チャーハン」は大量に作るため、約5.6キロの卵を丁寧に細かくそぼろ状にし、炒めたその他の具材合わせます。少量のサラダ油を入れて炊いたご飯と混ぜ合わせて作ります。ご家庭でもたくさん作る時はこの方法で作ると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月) 献立

ごはん
いかのしちみやき
ごもくにまめ
こまつなじる
くだもの(プラム)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ごもくにまめ」をいただきました。
調理員さんがごぼうやこんにゃくなどの材料を丁寧に炒め、
乾物大豆をで茹で入れて煮含めて丁寧に作ります。しかし、
この献立は苦手な児童が多いようでいつも食べ残しが多く残念です。
6年生のクラスに行った時のことです。
1人の女の子が「ごもくにまめ」を減らしに来ました。
小皿から豆だけを器用に入ってきたボールに戻し、
私が見ているのを気にしてか一粒だけ小皿に戻しました。
自分が毎日元気よく健康で過ごすため、成長のために
食べないと必要な栄養がと不足することを理解してもらえるよう
今後も指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金) 献立

スパゲティミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

今日の給食は「スパゲティミートソース」をいただきました。
児童に大人気の献立で毎回食べ残しは5%以下!
給直室で約45キロの玉ねぎ、約7.5キロのにんじん、
約1キロのセロリーなどの主な野菜と豚ひき肉9.5キロを
朝から炒めて作ります。
真ん中の画像は9時頃にとったものです
1番下の画像は11時ごろにとったものです。
焦がさないように調理員さんが熱い釜の前でずっと炒め続けます。
調理員さんが丁寧に作ってくれたミートソースは
野菜の旨味が凝縮されて絶品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) 献立

ごはん
さんまのうめに
ぐだくさんみそしる
やさいのいろどりあえ
ぎゅうにゅう

今日は1年生の保護者対象の給食試食会がありました。
32名の申込みがありましたが1名欠席で31名の参加でした。
内容は、副校長・栄養士のあいさつの後、
栄養士より給食について、給食ができるまでの給食室の様子などを
スライドで紹介しました。その後、1年生の給食の配膳の様子などを
見学していただき八王子産野菜を使用した給食を試食していただきました。
給食試食会にご参加していただき、また、アンケートに
ご協力していただきありがとうございました。
アンケート結果・ご意見は今後の給食試食会に生かしていきたいと思います。
以下はアンケート結果です。

<1.量について>
【ごはん】
多い:3名(9.6%)
ちょうど良い19名(61.4%)
少ない:9名(29.0%)
【さんまのうめに】
多い:0名(0%)
ちょうど良い:15名(48.4%)
少ない:16名(51.6%)
【やさいのいろどりあえ】
多い:0名(0%)
ちょうど良い:21名(67.7%)
少ない:10名(32.3%)
【ぐだくさんみそしる】
多い:0名(0%)
ちょうど良い:30名(96.8%)
少ない:1名(3.2%)

<2.味について>
【さんまのうめに】
濃い:1名(3.2%)
ちょうど良い:30名(96.8%)
薄い:0名(0%)
【やさいのいろどりあえ】
濃い:3名(9.7%)
ちょうど良い:28名(90.3%)
薄い:0名(0%)
【ぐだくさんみそしる】
【やさいのいろどりあえ】
濃い:1名(3.2%)
ちょうど良い:30名(96.8%)
薄い:0名(0%)

<3.献立全体についてご意見>
・高学年だとおかずがたりないように感じました
・毎日、違い献立であきずに食べれておいしそうです。
・おいしかったです。(2名)
・とてもおいしかったです。毎日ありがとうございます。ごちそうさまでした。
・高学年の量にしては少し炭水化物が少ない様に感じました。
・メニューが少ない気がします。自分達の頃は、もっと品数があった気がします。
・特にありません。バランスよく考えられていると思いました。
・家では絶対に作らないであろうメニューが多く出て良いと思います。
・「さんまの梅煮」骨までやわらかくてとてもおいしかったです。子供達も食べやすいと思いました。
・全ておいしかったです。ごちそうさまでした。
・素材の味が良くでていて良かったと思います。
・バランスがとれていていいなと思いました。全部とっても美味しく頂きました!!
・家であまり作らないメニューなので給食だと食べてくれると思うのでありがたいです。(大人は食べるが子どもが食べてくれないため)
・もう一品あるといいと感じました。

<給食試食会の内容時間設定などについてご意見>
・11:45〜だったのに12時過ぎからはじまり食べた時間も遅かったです。お腹すいてしまいました。子供達の姿もみれてよかったです。
・これ以上望むことはありません。頭が上がりません。完食できるように家庭での指導を頑張ります!
・試食会でミートソースを食べてみたいです。
・とても勉強になりました。子供と一緒に食べてみたいです。
・食の安全性等が分かって良かったと思います。
・子供達がどんな物を食べているのか分かって良かったです。
・食べながらスライドを見るのは、ゆっくり見れないので食べる時は食べる。見るときは見るとわけたほうがよい。
・子供たちの人気メニューを試食出来たらうれしいです。
・子供達の配膳の様子も見られて良かったです。
・残飯の量が多いとのことでしたので、家でも話しをしたいと思います。
・時間、良かったと思います。給食について、安全性や衛生面で安心しました。
・給食の内容が良く分かりました。子ども達の給食の様子も見ることが出来良かったです。先生方は大変だなと思いました。
・とてもていねいに詳細に説明してくださり、大変勉強になりました。ありがとうございます。安全で美味しい給食。入学以来1度も残さず食べた理由がわかりました。
・良いと思います。知らなかったことが沢山ありました。いろいろ配慮され、工夫されていることを知りました。
・全てが手作りであることにおどろき、とても興味深い内容でした。

<5.今後の給食へのご要望や栄養士等に対してのご要望>
・子供達と一緒に食べれたら楽しいなと思いました。
・これ以上望むことはありません。頭があがりません。完食できるように、家庭での指導を頑張ります!!給食探検の時間、ぜひとって下さい!
・試食会でミートソースを食べてみたいです。
・全体的にバランスがとれていておいしかったです。
・いつもありがとうございます。
・ごちそうさまでした。おいしかったです。
・今後もよろしくお願いします。
・人気メニューのレシピを教えてほしい。
・地場産のお野菜を今後もどんどん取り入れて下さい。
手間をかけて作って下さったお給食を残さないように子供にも伝えていきます。
・カレールーやだしも全て手作りと伺ってびっくりしました。安全な給食を出していただいてありがとうございます。
・すべて手作りだと聞いて本当に驚きました。家よりもずっと丁寧に作られている給食に本当に感謝致します。毎日、本当にありがとうございます。
・栄養士の方がとても詳しく説明してくださいました。給食体験楽しかったです。
・子供は給食が大好きなので、給食で様々なメニューに出会ってもらえたら嬉しいです。家だとパターンが決まってしまって・・・又、家だと好きなものしか食べないので給食だとありがたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 献立

かやくごはん
ちくわのにしょくあげ
キャベツのしょうがふうみ
みそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『かやくごはん』をいただきました。
かやくごはんは、主に関西でいう、五目飯のことで加薬飯とも呼びます。
“かやく”は、花火などの材料の「火薬」ではなく、
漢字で書くと『加薬』、「薬を加える」という意味です。
最初は、そばやうどんに加えるネギや生姜などの薬味を入れていました。
五目飯やうどんに入れる具(主材料を引き立たせるネギや生姜などの薬味)を
言うようになり、五目飯を「かやくごはん」と呼ぶようになりました。
かやくごはんが広まってくると中に入っている具ぜんたいをさすようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 献立

カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ABCスープ

今日の給食は『ポテトカルボナーラ』をいただきました。
八王子市小比企町でとれたキタアカリという品種の新じゃがを
使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 献立

ごはん
アジのたつたあげ
ごまあえ
いなかじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『アジのたつたあげ』をいただきました。
鯵は、5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。
「関アジ」が有名ですが、「岬あじ」「灘あじ」
など各地でたくさんブランド化されている魚です。
「鯵」の名前の由来は「味」です。
「味がとってもおいしい」ので
「アジ」という名前になったそうです。
漢字で魚に「参る」と書くのは、
「おいしすぎて参りました」からともいわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 献立

メキシカンライス
しろいんげんまめのスープ
うずらのカレーに
くだもの(さくらんぼ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しろいんげんまめのスープ』いただきました。
豆は児童が苦手な食べ物のひとつです。
少しでも抵抗が少なくなるように
粒の小さい『てぼ』と呼ばれる白いんげん豆を使いました。
でも、やはり豆は豆なのですね…。
食べ残しが16%もあり残念でした。
でも、苦手な児童も一粒でも二粒でも口にしてくれれば
良いなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 献立

ごはん
ほきのごまみそがらめ
にびたし
かきたまじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ほきのごまみそがらめ』をいただきました。
白身魚ほきの角切りに酒、こしょう、しょうゆ、生姜すりおろしなどで
下味を付け、でんぷんを絡め油で揚げます。
赤みそ、ケチャップ、しょうゆ、砂糖の調味料で作ったみそダレを和え、
こまを絡めてできあがり。
みそダレにケチャップ?!と思いますがとってもおいしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 献立

さらうどん
うらかみそぼろ
おしるこ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、
歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介しますのでお楽しみに!
6月は『長崎県』です。
平地が少なく、多くの半島や何百もの離島があり、
美しい景色に恵まれています。海に面しているので、
300年以上前から外国との交流があり、
その影響を受けてきました。
さらうどん…長崎チャンポンと同じ具に、とろみをつけて麺の上に
        かけた料理です。
        麺は、パリパリの細麺と炒めて作る太麺の2種類があります。
うらかみそぼろ…「そぼろ」とは、方言で千切りの油炒めのこと。
          親から子へ代々受け継がれてきた家庭料理です。
おしるこ…卓袱料理は、ひとりずつに膳を用意するのではなく、
(梅椀)   みんなで丸いテーブルを囲んで大皿に盛られた料理を 
       分け合うスタイルでいただきます。
       300年以上前から中国やオランダ・ポルトガルなど
       様々な国と交流があった長崎ならではの食文化です。
       卓袱料理の最後には、「梅椀」とよばれる甘い「しるこ」を食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 献立

パン
キーマカレー
ポテトチーズやき
オニオンスープ
のむヨーグルト

今日の給食は『ポテトチーズやき』をいただきました。
蒸したじゃが芋を塩で味付けしてカップに詰めて
チーズをのせオーブンで焼きます。
今日は八王子市小比企町の畑でとれたキタアカリという
品種の新じゃがを使いました。
ホクホクとしてチーズにとっても良く合うじゃが芋です。
児童にも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金) 献立

ビビンバ
ビーフンスープ
さかなナッツ
ぎゅうにゅう

6月4日は虫歯予防デー。
しっかり「かんで」虫歯予防しましょう。
よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、
よくかんで食べると虫歯予防になるのです。
虫歯予防の他にもいいことがあります。
1.食べすぎをふせいで、肥満予防。         
2.食べものが小さくなるので消化がよくなる。
3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる。
4.歯並びがよくなる。
鰯の小魚を煮干しにした「いりこ」を使い
『さかなナッツ』をいただきました。
ひとくち30回を目安によくかんで
食べられましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木) 献立

いそごはん
やきししゃも
かんこくふうにくじゃが
もやしとハムのいためもの
ぎゅうにゅう

今日の給食は『やきしゃしゃも』をいただきました。
頭から尻尾まで丸ごと食べられカルシウムたっぷりのお魚なのですが
苦手な児童が多く、食べ残しが24.7%約1/4あり、残念です。
教室に行くと「目が怖い」「骨がのどにひっかかりそう」などと
児童から言われます。
丸ごと食べてもらうには、頭が見えないように
衣などをつけ揚げるなど調理の工夫をして
「食べられる自信」をつけてもらうと
良いのかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水) 献立

マーボーどん
チンゲンサイとたまごのスープ
ゆでそらまめ
くだもの(
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ゆでそらまめ』をいただきました。
1年生がサヤむきした『そらまめ』を使て作りました。
独特の風味が苦手な児童がいる献立なのです。
各クラスに1年生がサヤむきしたことを手紙で伝えました。
苦手な児童も1粒はがんばって食べられたのか?
食べ残しは8.7%でした。
1年生の力はすごいな〜!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水) 1年生 生活科授業『そらまめのサヤむき』

そらまめは今が旬です。
1年を通して今しかサヤつきのものは手に入りません。
むきしたてのそらまめは新鮮でおいしいのでぜひ味わってもらいたい!
また、そらまめと言えば独特の風味が苦手な児童もいます。
サヤむきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。
と言うことで1年生の生活科の時間にサヤむきをしてもらいました。
始めに『そらまめ2択クイズ』に挑戦。
『そらまめ』の名前の由来、別名など知りました。
そして、むき方を伝えサヤむきに挑戦。
サヤの中は、絵本『そらまめくんのベッド』のように白くフワフワ!
大きい豆や小さい豆が出てきて、楽しみながらむけました。
給食時間に手紙で1年生がサヤむきした『ゆでそらまめ』であることを
各クラスに伝え、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) 献立

セサミトースト
ポークビーンズ
かいそうサラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『セサミトースト』をいただきました。
給食室でバター、ゴマ、砂糖を使ってセサミバターを作り
食パンに一枚一枚塗って、オーブンで焼きます。
少しの量塗るだけでもゴマとバターの風味がよく、
児童に人気がある献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 献立

きびごはん
まつかぜやき
しんじゃがのにもの
うめおかかキャベツ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『まつかぜやき』をいただきました。
『まつかぜやき』は、水分を絞った木綿豆腐に鶏挽肉、みじん切りにした長葱
溶き卵、パン粉、みそなどの調味料をよく混ぜ合わせて天板に
平らに広げてゴマをふりかけて焼きます。
ケシの実を振りかけて焼くことが多いのですが
ゴマでも十分香ばしく出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木) 献立

むぎごはん
ふりかけ
きんときまめのあまに
とうふのうまに
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ふりかけ』『きんときまめのあみに』をいただきました。
『ふりかけ』は給食室の手作り、刻み昆布、ちりめんじゃこ
かつおぶし粉、ゴマ、ゆかりをしょうゆ、みりん、さとうの調味料を
使って炒り煮した軟らかい『ふりかけ』です。
ご家庭でも簡単にできるので作り置きをしておけば
おむすびなどの具にもなり便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水) 献立

みそかつどん
やさいのピリリづけ
あおなととうふのすましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『みそかつどん』をいただきました。
今週の土曜日はいよいよ運動会ですね。
運動会にそなえて3つのやくそく
1 はやく寝て、しっかり睡眠!
2 朝は早く起きよう!
3 ごはんをしっかり食べよう!
栄養バランスのよいごはん
1 ごはん、パンなど黄色の食べもの
2 肉やたまご、魚など赤い食べもの
3 野菜、きのこ、くだものなど緑の食べもの
 
この3つの食べものがそろったごはんは、完璧!
運動会は大活躍まちがいなしです!
練習してきたことを精いっぱい出し切るためにも、
しっかり食べて運動会に備えましょう!
明日、明後日の練習や運動会で力を出せるように、
しっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 保護者会3・4年 4年1/2成人式
3/13 朝会 健康相談 クラブ(最終回)

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

給食よていこんだて表

タイムカプセル