☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

3月9日(水) 献立

キムタクごはん
たまごいりきのこじる
ポップンビーンズ
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『キムタクごはん』をいただきました。
なぜ『キムタク』なのかというと
『「キムチ」と「タクアン」を使った混ぜご飯』を略しています。
今回は『八王子産はくさいキムチ』と
『東京都産だいこんタクアン』を使って作りました。
豚肉、キムチ、タクアン、を油で炒めしょうゆで味付けし
白ごま、長葱を入れ、炊きあがったごはんに混ぜ出来上がり。
児童にとても好評で3.7%しか食べ残しがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(火) 献立

いそごはん
アジのピリから焼き
はっちくんみそしる
やさいのかおりづけ
くだもの(いちご)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『はっちくんみそしる』をいただきました。
なぜ『はっちくん』の名前がついているかというと
八王子産野菜を使って作ったからです。
今回は『じゃがいも』『にんじん』『こまつな』を使いました。
八王子市では冬でも根菜や葉野菜がたくさん取れます。
給食でもたくさん使っています。
画像1 画像1

3月7日(月) 献立

セサミトーストパン
白いんげんのシチュー
イタリアンサラダ
りんごジュース

今日の給食は『セサミトースト』をいただきました。
給食室でバターを溶かし、砂糖、半ずりにしたゴマを入れセサミバターを作ります。
1枚1枚ていねいに塗ってオーブンで焼いて出来上がり。
市販のものと比べるとほんのり優しい甘さです。
それでも児童に人気があり、食べ残しは6%でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 献立

ごはん
ふりかけ(アーモンド、じゃこ)
きのこどうふ
そくせきづけ
くだもの(かんぺい)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ふりかけ(アーモンド、じゃこ)』をいただきました。
給食室の手作りでちりめんじゃこ、かつおぶしを酒、みりん、しょうゆなどの
調味料で炒り上げ、炒ったアーモンド、白ごまを入れて出来上がり。
味付けも自分好みにできるうえ、余計なものが入っていないので体にも良いです。
児童にも好評で食べ残しは6%でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木) 献立

ちらしずし
よしのじる
さんしょくしらたま
ぎゅうにゅう

今日は3月3日ひなまつりです。
女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、
「桃の節句」ともよばれます。
給食では『ちらしずし』『さんしょくしらたま』をいただきました。
『ちらしずし』は、縁起の良いえび(長生きする)、れんこん(先を見通す)などを
使って春らしい華やかな彩りが女の子の節句にピッタリです!
『さんしょくしらたま』は、『ひしもち』になぞって
緑は健康、白は清浄(きれい)、ピンクは魔よけを意味します。
健康に成長しますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 献立

あげパン(きなこ)
さけのハーブやき
はるいろサラダ
ジュリエンヌスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『さけのハーブやき』をいただきました。
鮭の切り身にセロリー、にんにく、バジルなどの香味野菜と
白ワイン、塩、こしょう、オリーブ油を混ぜ合わせたものを
漬け込んでオーブンで焼きます。
児童にとっては鮭=塩焼きのイメージが強いため
なかなか受け入れられない味のようでした。
食べ残しが多く残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝会  委員会
3/7 保護者会3・4年 4年1/2成人式

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

給食よていこんだて表

タイムカプセル