☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

11月27日(木) 献立

ごはん
かいせんはっぽうさい
わかめスープ
まめこくとう
ぎゅうにゅう

今日の給食は「かいせんはっぽうさい」をいただきました。
新鮮な八王子産のにんじん、はくさい、しいたけが入ったお料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(水) 献立

みそにこみうどん
だいがくいも
いかだいこん
ぎゅうにゅう

今日の給食は「いかだいこん」をいただきました。
スルメイカとだいこんをコトコト煮て作った煮物です。
いかの旨味がだいこんに染み込んでます。
しかし、苦手な児童が多いようで食べ残しが約2割もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(火) 献立

ごはん
サンマのまつまえに
なめこのみそしる
やさいのいろどりあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「サンマのまつまえに」をいただきました。
ほそぎり昆布・しょうがと一緒に、酒・さとう・しょうゆ・酢で
ゆっくり時間をかけて煮ました。
骨ごとおいしく食べられるお料理です。
しかし、苦手な児童の場合は多くても半分減らして
がんばって食べるように声掛けをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金) 献立

キムチチャーハン
マメアジのからあげ
はるさめスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「マメアジのからあげ」をいただきました。
頭から丸ごと食べられるようにゆっくり時間をかけて油であげました。
児童と一緒に給食を食べるときに、「頭もパリパリしておいしいよ!
苦手な人も一口は食べてね。」と声をかけると頑張って一口は食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木) 献立

パン(丸パン)
れんこんハンバーグ
キャロットポテト
ミネストローネ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「れんこんハンバーグ」をいただきました。
粗くみじん切りにした蓮根をハンバーグの生地に練りこんで、
形を作ってオーブンで焼きました。
やわらかいハンバーグの中に、シャキシャキとした歯触りを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 献立

こんさいチキンカレー
わかめとだいこんのサラダ
ヨーグルトのりんごソース
ぎゅうにゅう

今日の給食は「根菜チキンカレー」をいただきました。
10月末に2年生が収穫した「さつまいも」を使いました。
煮崩れないように蒸してからカレーに入れます。
今年はこれで最後です。また来年!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火) 献立

むぎごはん
ぎせいどうふ
ひじきのにもの
のっぺいじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ぎせいどうふ」をいただきました。
殺生を禁じられている僧が豆腐に卵を混ぜ込んで作ったことが始まり。
給食では卵のほかに鶏のひき肉を入れて焼きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金) 献立

きびごはん
サバのみそに
にくじゃが
だいこんときゅうりのシャキシャキいため
ぎゅうにゅう

今日の給食は『きゅうりとだいこんのシャキシャキいため』をいただきました。
だいこんは、川口町の高島さん、きゅうりは、宇津木町の谷合さんの畑でできました。
八王子市には1300戸の農家の方がいます。中にはハウス栽培されている方がいて、11月のこの時期でもきゅうりやさやいんげんを使うことができます。
画像1 画像1

11月13日(木) 献立

パン(ライトフランスパン)
あきやさいのグラタン
ウインナースープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『あきやさいのグラタン」をいただきました。
里芋、れんこん、ブロッコリー、秋に旬を迎える野菜が入ったホワイトソースグラタンです。里芋は館町の秋間さん、ブロッコリーは宇津木町の木下さんの畑で作ったものを使いました。
今日は5年生のクラスで一緒に給食を食べたました。グラタンは、苦手な児童が多く、たくさん食べ残しが出てしましました。残念です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(火) 献立

かてめし
さといものみそしる
きんときまめのあまに
ぎゅうにゅう

今日の給食は「かてめし」をいただきました。「かてめし」は八王子市の郷土料理です。「かて」を漢字で書くと「糧」で、昔、貴重だった米の量を節約するため、野菜などの具を入れてカサを増やしたことが始まりだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月) 献立

ごはん
とうふのカレーに
いりこのごまがらめ
もやしナムル
ぎゅうにゅう

今日の給食は「いりこのごまがらめ」をいただきました。
いりこ煮干しをオーブンで低温で炒って、調味料を煮立てたタレといりごまをからめて作りました。1年生の教室では、「保育園の時、食べたー!」と言いながらおかわりする児童も見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水) 献立

ふきよせおこわ
しろみざかなのもみじやき
みずなととうふのすましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は「しろみざかなのもみじやき」をいただきました。
魚の切り身に、すりおろし人参・マヨネーズ・半ずりゴマを混ぜ合わせたものをのせて、オーブンで焼きました。もみじのようなきれいな色になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火) 献立

ビビンバ
もずくスープ
あきのデザート
ぎゅうにゅう

今日の給食は「秋のデザート」をいただきました。
秋が旬の「りんご」「さつまいも」を使っています。
りんごをバターで炒め、砂糖で少し煮たところに蒸かしたさつま芋を入れて混ぜます。
カップに入れてオーブンで焼いたものです。
さつまいもは2年生が畑で収穫したものを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金) 献立

さつまいものカレーライス
キャベツスープ
ふくじんづけ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「さつまいものカレーライス」をいただきました。
さつまいもは、28日(木)に2年生が学校の畑で収穫したものです。
途中で折れないように土を深く掘って一生懸命とったお芋、ホクホクと甘くて
好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ