☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

6月11日(水) 献立

うめごはん
なまあげのみそいため
ゆでそらまめ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食の『ゆでそらまめ』は1年生の生活科でさやむきをした豆を使いました。そら豆のさやをむいて、「クサーイ」「中がフワフワ」「赤ちゃん豆見つけたよ」など感想を言いながら楽しく勉強できました。苦手な児童も多い食材ですが、旬なので是非、ご家庭でもお子さんと一緒にさやをむいて味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(火) 献立

むぎごはん
じゃがいものそぼろに
いかのかりんとあげ
ぎゅうにゅう

6月4日〜10日は【歯と口の衛生週間】です。
みなさん、しっかり「かんで」食べていますか?
食べものを何回ぐらい、かんでから飲みこんでいますか。
歯と口を健康に保つためには、よくかんで食べることが大切です。
よくかんで食べると、いいことがいっぱい!
1.食べすぎをふせいで、肥満予防!         
2.だ液がたくさん出て、むし歯予防!
3.食べものが小さくなるので消化がよくなる!
4.脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
5.歯並びがよくなる!
今日の給食では『いかのかりんとあげ』をいただきました。よくかんで食べることができたかな?
画像1 画像1

6月9日(月) 献立

ししじゅうし
かいせんシューマイ
ハッチくんスープ
ぎゅうにゅう

 今日の給食の「ハッチくんスープ」は、とりにく・ベーコン・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ・コーン・ピーマンが入った具だくさんスープです。
 スープの名前の「ハッチくん」とは、2010の夏に八王子市の食育キャラクターを小・中学校の児童・生徒の方に募集し、楢原中学校の 星野莉沙さんが考えたものです。
鉢に植えてある野菜で「育てる」をイメージし、スプーンとフォークで「食べる」をイメージしました。
 八王子のマークのついた鉢に植えてある野菜は、八王子で育った野菜をあらわしています。八王子の野菜を食(た)べよう!という思いを込めました。3つの色を使ったことで栄養のバランスの大切さも表現しています。

写真はかいせんシューマイ蒸しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金) 献立

パン(ソフトフランスパン)
ポークビーンズ
だいこんごまサラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食の「だいこんごまサラダは、八王子市谷野町の宮城さんの畑でとれた「だいこん」を使って作りました。八王子市は畑が多くので、都内の小学校の給食でもよく使われているそうです。旬のとれたて野菜はみずみずしく新鮮で栄養価も高いので給食でも積極的に使用しています。
画像1 画像1

6月2日(月) 献立

しせんどうふどん
ほそぎりワンタンスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食の「ほそぎりワンタンスープ」は、もやし・干しシイタケ・こねぎ・ひき肉の具の塩味であっさりしたスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(火) 献立

パン
ポテトとアスパラのグラタン
ジュリエンヌスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は旬の「グリーンアスパラガス」を使ったポテトグラタンです。具を一つひとつカップに詰め、チーズをかけて焼きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(水) 献立

ごごくごはんまめいり
まめあじのからあげ
くきわかめのいために
けんちんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は6月4日虫歯予防デーです。給食では噛むことを意識した献立にしました。
画像1 画像1

6月5日(木) 献立

ひじきピラフナッツいり
ソルトビーンズ
とうがんスープ

今日の給食の「ソルトビーンズ」は茹でた大豆にでんぷんをまぶして油で揚げ、炒り塩を振ったお料理です。お豆が苦手な児童も頑張って食べていました。

『ひじきピラフ』をクラスのバットに入れているところです。給食ではステンレス製のスコップのような形のヘラを使って混ぜたり、容器に入れたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(金) 献立

グリンピースごはん
ししゃものいしがきあげ
ナッツポテトのおかかバター
くずきりスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は今が旬の「グリンピース」を使ったご飯です。茹でたての生グリンピースをキビごはんに混ぜて作りました。生グリンピースは香りも味も良く、今の時期しか食べることができない野菜です。ぜひ、ご家庭でも味わってください。
写真はグリンピースを茹でて、混ぜ合わせるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木) 献立

たまごクッパ
チャプチェ
とりのしちみやき
くだもの(清見オレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食の「たまごクッパ」は、ごはんにたまごが入ったスープをかけていただきます。けずり出汁を使った優しい味のスープで児童にも人気がありました。
画像1 画像1

5月28日(水) 献立

ジャンバラヤ
ジュリエンヌスープ
ナッツ入りスイートポテト
ぎゅうにゅう

今日の給食の『ジャンバラヤ』の具の『グリンピース』は生活科の食育で2年生がサヤをむいてくれました。色鮮やかな旬の『グリンピース』、大和田小学校のみんなでいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火) 献立

ビーンズカレー
ポテチサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食の「ポテチサラダ」ほそぎりのじゃがいもを油で揚げたものをサラダにトッピングします。児童に人気のサラダです。
写真はじゃがいもを油で揚げているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(月) 献立

きりぼしビビンバ
スーラータン
ヨーグルトのいちごソース
ぎゅうにゅう

今日の「きりぼしビビンバ」は児童に人気のお料理でおかわりでバットやボールの中身はカラカラになりました。
写真はサンプルケースに入れるサンプルを作っているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(金) 献立

ごもくうどん
ちくわのにしょくあげ
(カレー・あおのり)
わかくさだんごのくろみつかけ
ぎゅうにゅう

今日の『わかくさだんごのくろみつかけ』はヨモギが入ったお団子です。お団子大好きな児童ですが鮮やかな色のお団子に苦戦していました。

画像1 画像1

5月22日(木) 献立

マッシュサンド(セルフ)
とうふのグラタン
しろいんげんのミネストローネ
ぎゅうにゅう

今日の給食の「しろいんげんまめのミネストローネ」は苦手な白いんげん豆が入っていたので食べるのに苦戦していました。「苦手でも一口は食べようね。」と声をかけて励ましましたが、残念、食べ残しが多く出てしまいました。
給食は万が一の事故に備えて出来上がった給食を-20度で2週間保存します。(保存食)と言います。事故原因を調べるために使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(水) 献立

ぶたキムチどん
だいずといりこのあげに
じゃがいものみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食の『だいずといりこのあげに』は、茹でた大豆にでんぷんの衣をつけたものといりこを油で揚げ、炒ったアーモンド・ごまを入れ、甘辛いタレで和えたお料理です。豆や小魚が苦手な児童も食べていました。
写真は大豆を揚げているところ、材料を和えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火) 献立

とりごぼうごはん
いかのみそやき
くきわかめのにんにくいため
かきたまじる
くだもの(清見オレンジ)
ぎゅうにゅう

今日は1年生の保護者対象の給食試食会がありました。ご参加くださった皆様ありがとうございます。アンケート結果は後日、おたより等でお知らせいたします。
写真は「かきたまじる」です。卵を少しずつ入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(月) 献立

ごはん
じゃこのふりかけ
ぎょかいどうふ
こうはくにまめ
ぎゅうにゅう

今日の給食の「こうはくにまめ」は金時豆と手芒白いんげんを別々に茹でて、柔らかくなったところで合わせ味付けしてつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(金) 献立

ハムカツサンド(セルフ)
しんじゃがのポトフ
りんごのコンポート
ぎゅうにゅう

今日の給食の「しんじゃがのポトフ」は新じゃがと新玉ねぎが入った野菜たっぷりのポトフです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(木) 献立

コーンピラフ
ポテトオムレツ
もずくスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食の「ポテトオムレツ」はひき肉・玉ねぎを炒め、蒸したじゃがいもを入れ塩・こしょうで味付けし卵・牛乳と混ぜ合わせカップに詰めて焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ