☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

9月11日(水) 献立名

ひじきごはん・やきししゃも・ごま和え・みそ汁・牛乳

 和食には、「まごわ(は)やさしい」が豊富に含まれます。
「まごわやさしい」とは、体のために積極的に食べたい物の
合言葉です。豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いもの
頭文字をあらわしています。海藻や魚、豆などの食品を普段から
食べる意識を持つのに、便利な合言葉です!

 今日の給食の「まごわやさしい」は、ひじき、ししゃも、ごま、
しめじ、野菜、じゃがいもでした。たくさん入っていましたね!
画像1 画像1

9月10日(火) 献立名

中華おこわ・さつまいものあめ煮・ワンタンスープ・牛乳

 給食のワンタンスープは、豚肉とワンタンの皮が別々に入っています。
削り節のだしとワンタン、ごま油のコクで、簡単ですがおいしいスープに
仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(金) 献立名

ビビンバ・揚げカムジャ・わかめスープ

 ビビンバは、野菜と肉の2種の具を乗せて、混ぜて食べます。
肉の具は、切干大根と肉を炒め煮にしています。切干大根を入れると
少ない肉でもうまみを吸って、おいしくボリュームアップできますよ。
  小皿料理の揚げカムジャは、生のじゃがいもを素揚げして
たれをかけたものです。韓国語で、じゃがいものことをカムジャというそうです。
じゃがいもを生の状態から素揚げするのは時間がかかりますが、
残菜はとても少なく、好評でした。



画像1 画像1

9月5日(木) 献立名

ゆかりごはん・さばの生姜煮・けんちん汁・冷凍みかん

 さばは、昆布としょうがと調味料で煮ました。
脂の乗ったさばで、おいしく出来上がりました。
これから魚のおいしい季節です。食べるときには、箸を上手に
使えるときれいに食べられますね。ご家庭でも、一度じっくりと
箸の持ち方を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(水) 献立名

ごはん・のりの佃煮・カレー風味肉じゃが・巨峰

 のりの佃煮は、のりと調味料をぽってりと煮て作りました。
こどもたちも大好きな佃煮で、ごはんが進みます。
 肉じゃがは、ほんの少し粉末のカレーを入れてカレー風味にしました。
いつもの肉じゃがに変化をつけたいときに、いいですよ。
画像1 画像1

9月3日(火) 献立名

スパゲティーミートソース・野菜スープ・ブルーベリーヨーグルト・牛乳

 いよいよ2学期の給食がスタートしました。
元気に登校して、しっかり給食を食べて、元気に過ごしましょう!

 ブルーベリーヨーグルトのブルーベリーソースは、多摩産のブルーベリーを
使って作りました。わたしたちの住む多摩では、ブルーベリーがたくさん
作られています。
画像1 画像1

7月17日(水) 献立名

☆リザーブ給食☆ ナンかご飯のリザーブ・チリコンカン・卵スープ・すいか

 大きなナンは、高学年用です。薄いので、お盆に乗り切らないほどの
大きさでした。ナンとご飯のリザーブは、ナンがご飯の4倍くらいの
人気でした。
 チリコンカンは、ケチャップ味のひき肉や玉ねぎの煮込み料理で、
金時豆を入れました。ナンにもご飯にも合います。




画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(木) 献立名

ご飯・鮭の胡麻みそ焼き・五目煮豆・とん汁・冷凍みかん・牛乳

 給食最終日の今日は、バランスの良い和食です。
これからしばらくの間は給食がありませんが、家でもバランスよく
しっかりと食べるようにしましょう!成長期の子供たちの大事な食事です。
暑くて夏バテ気味だからといって菓子パンやそうめんだけの昼食で簡単に
済ませることのないように、ご家庭では食事面での体作りのサポートを
してあげましょう。

 2学期に元気な顔を見せてくれるのを、給食室一同楽しみに待っています!
画像1 画像1

7月16日(火) 献立名

マーボーなす丼・とうがんのスープ・ふかしとうもろこし・牛乳

 とうもろこしは、小比企町でとれたものです。
朝一番で皮付きのまま大和田小に届き、3年生が一時間目に皮むきをしたもの
を、大急ぎで給食室に運びました。
 とうもろこしには実と同じ数だけひげがついていますが、ひげの一本まで
3年生のみなさんはきれいにむいてくれました!おかげで給食室では
スムーズに下処理をすることができました。
 味は、甘くておいしいとうもろこしでした。おかわりじゃんけんをした
クラスもあったようです。
画像1 画像1

7月12日(金) 献立名

夏野菜のカレーライス ピリ辛胡瓜 トマトのスープ 牛乳

今日の給食は夏に旬を迎える野菜がたっぷり入った「夏野菜のカレーライス」を出しました。茄子・南瓜をはじめたくさんの夏野菜が入っています。野菜が苦手な児童もカレーライスの中に入っていれば食べてくれるかも…。特に南瓜が苦手な児童が多いようです。夏にとれる南瓜、食べごろはとってから一ヶ月後の方がおいしいそうです。とれたてをいただいたらしばらく置いておいた方が良いのかも知れませんね。
画像1 画像1

7月11日(木) 献立

写真の1枚目は「粉ふき芋」です。石川町の農家、立川さんの畑で採れた「じゃが芋」を使いました、品種は「キタアカリ」と言う品種だそうです。

写真の2枚目は「キャベツとコーンのスープ」です。キャベツとコーンの旨み(甘味)が良くスープに出てとてもおいしく出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(木) 献立

写真の1枚目は「パン(コーヒークッペ)」です。大和田小学校では初めて出た種類のパンだそうです。好評でした。

写真の2枚目は「鯵フライ」です。50gの鯵の切り身をフライにしました。肉厚で好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(木) 献立名

パン(コーヒークッペ) 鯵フライ 粉ふき芋 キャベツとコーンのスープ 牛乳

今日は、児童が苦手な魚をフライにしてみました。揚げ物が比較的好きなのか、魚のお料理にしては良く食べていました。
「キャベツとコーンのスープ」はコーンとキャベツの旨み(甘味)が良く出ていてとてもおいしく仕上がりました。


画像1 画像1

7月10日(水) 献立名

ビビンバ 春雨スープ 牛乳

今日の給食はボリュームたっぷりの「ビビンバ」と具だくさんの「春雨スープ」でした。
「ビビンバ」は具とご飯をバランスよくは、配膳できなかったかのか?具を中心に食べてしまったのか?「白ご飯」たくさん残ってしまいました。声掛けやお手紙を入れたりしてバランスよく食べられるよう働きかけていきたいと思います。

写真の1枚目は今日の給食です。

写真の2枚目は具がたくさんのった「ビビンバ」です。調理員さんが「切干大根・肉」を甘辛ご飯と混ぜて食べると絶妙な味加減でした。

写真の3枚目は「春雨スープ」です。色々な具がたくさん入ってこれもボリュームたっぷりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 献立

写真の1枚目は「スパゲティミートソース」です。調理員さんが良く煮込んでちょうど良いトロミのソースにしてくれました。暑さで食べ残しが多く残念でした。

写真の2枚目は「ホットポテトの胡麻ドレッシング」です。教室で和えて出したので水分が出なくて味が薄まらず意外と良く食べていました。

写真の3枚目は「冷凍蜜柑」です。暑い日には人気者、でも、「普通の蜜柑のほうが良いな〜」と言う児童の意見もちらほらありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 献立名

スパゲティミートソース ホットポテトの胡麻ドレシング 果物(冷凍蜜柑) 牛乳

今日の給食は児童に大好評の「スパゲティミートソース」を出しました。大好評メニューでしたが暑さのせいか今までより食べ残しが多く残念でした。
画像1 画像1

7月8日(月) 献立

写真の1枚目は「柳葉魚のカレー焼き」です。暑いと食欲も落ちがちです。カレー粉をまぶして少しでも食欲がわくようにしました。

写真の2枚目は「生揚の味噌炒め」です。生揚は味が付きにくいので別に煮ておいて、炒めておいた具と一緒に炒めます。調理員が手をかけた一品ですが児童にとって生揚が苦手らしく食べ残しが多く残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(月) 献立

写真の1枚目は「白ご飯」です。ふっくらもちもちとおいしく炊き上げてくれました。

写真の2枚目は「海苔の佃煮」です。海苔・砂糖・醤油・味醂と水だけで調理員さんが上手に煮詰めてくれました。市販の佃煮よりもシンプルでおいしく出来ました。児童に大好評でした!


画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(月) 献立名

ご飯 海苔の佃煮 柳葉魚のカレー焼き 生揚の味噌炒め 牛乳

今日は児童が上手に食べられない「白ご飯」が出ました。しかし、海苔の佃煮がついていたおかげでご飯と一緒に上手に食べられたようで「白いご飯」にしては食べ残しが少なく良かったと思いました。でも、佃煮のような味が濃いものと一緒でないと食べにくいということなので、できれば普通のおかずの時も同じように上手に食べられたならな〜、声掛けやお手紙で工夫していきたいと思います。
画像1 画像1

7月5日(金) 献立

写真の1枚目は「七夕汁」です。そうめんを天の川に見立てた汁ものです。調理員さんが星形の人参を加えてくれたことでより「七夕」を感じてくれたのではないでしょうか?

写真の2枚目は「西瓜」です。本当に大人気!今回も食べ残しは6個しかありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 卒業式
3/25 修了式

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果