☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

11月19日(火) 献立

ごはん
佃煮(昆布・椎茸)
すき焼き風煮物
浅漬け

今日の給食は八王子でとれた白菜・長葱・椎茸を使いました。新鮮でみずみずしく、調理しても風味も良くとてもおいしく出来ました。
画像1 画像1

11月18日(月) 献立

とりごぼうご飯
豆腐ハンバーグきのこソース
粉ふきいも
にんじんグラッセ
牛乳

今日の給食の「とりごぼうご飯」は八王子産のごぼうを使いました。取りたてのごぼうは香りがとても良く、炒めるととても良い旨みが出ます。手に入るようでしたら、ぜひご家庭でも八王子産のごぼうのその香りと旨みを味わっていただきたいと思います。
画像1 画像1

11月15日(金) 献立

七穀ごはん
豚肉の三味焼き
五目豆煮
こずゆ
牛乳

今日の給食は「こずゆ」を出しました。「こずゆ」とは福島県西部・会津地方の代表的な郷土料理です。会津のお殿様が食べていた「じゅう」という食べ物がもとになっているそうです。昔は「露」と呼ばれていました。現在はお正月や結婚式、節句などおめでたい時に必ず作られる料理です。しょうゆ味で具だくさんのおいしい汁です。
画像1 画像1

11月14日(木) 献立

セサミトースト
ポークビーンズ
フルーツコンポート
牛乳

今日の給食は「ポークビーンズ」です。ポークビーンズには児童が苦手な豆(大豆)が入っています。トマト味のルーが入ったスープが児童の好みに合っているのか豆が入ったお良煮の中でも食べ残しが少ないお料理です。今日はどれぐらい食べてくれたのか楽しみです。

画像1 画像1

11月13日(水) 献立

ごまごはん
ミニたまご焼き
いなか汁
花ごぼう
牛乳

今日の給食は「ミニたまご焼き」を出しました。給食ではオーブンの天板に卵液を流し込んで焼きます。焼きあがったものを包丁で切ってクラスごとのバット(容器)に数えて入れます。天板一面に焼きあがったたまご焼きは家庭ではなかなか見られない画像ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 献立

こぎつねうどん
じゃこサラダ
豆腐ドーナッツ
牛乳

今日の「豆腐ドーナッツ」は薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・アーモンド粉に豆腐を混ぜた生地を油で揚げてきな粉砂糖をまぶして作りました。
写真は出来上がったドーナッツをクラスごとのバットに入れているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 献立

ひじきごはん
ほっけの一夜干し
みそ肉じゃが
煮びたし
牛乳

今日の給食の「みそ肉じゃが」は、名前の通りみそ味の肉じゃがです。
いつものしょうゆ・さとうの味付けよりも、やさしい味で味噌の風味も良いお料理です。
写真はその「みそ肉じゃが」を各クラスの食缶に分けている様子です。出来立てを給食時間が始まるのに合わせて配ります。
教室では暖かいお料理が給食当番さんによって配膳されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(金) 献立

シーフードピラフ
ベーコンポテトパイ
カレースープ
果物(ぶどう)
牛乳

画像1 画像1

11月7日(木) 献立

マーボー丼
わかめと玉子のスープ
果物(蜜柑)
牛乳

今日は各クラスの牛乳をワゴンに乗せている様子をご紹介します。
牛乳は、ワゴンに料理を入れたバットや食缶などを乗せてから最後に乗せます。
衛生を保つために乗せるまでは床から60センチ以上の場所に置き、牛乳を積んだらすぐに
給食用リフト(エレベーター)に乗せ教室前へ!
調理員さんは軽々運んでいますが、容器(牛乳缶)込みで1クラス分約7〜9キロあります。
そして、児童が運びやすいように一つの容器の重さが同じになるように本数を調整するなど工夫もしてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木) 献立名

秋の混ぜご飯 お月見蒸し すまし汁 ピオーネ 牛乳

 秋の混ぜご飯は、栗とぶなしめじ、まいたけが入ったご飯です。
お月見蒸しは、うずら卵入りの肉団子のまわりにもち米をまぶして
蒸した、ちょっと豪華な肉団子のおかずです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(金) 献立名

夕焼けごはん ちくわの二色揚げ(青のり・黒ごま) 
ごまけんちん汁 牛乳
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(月) 献立名

ごはん 鯖のみそ煮 胡麻和え 五目きんぴら 
みかん 牛乳

 これから冬に向かって、ほうれんそうがおいしい季節です。
今日の胡麻和えのほうれん草も、柔らかくておいしいほうれん草
でした。
画像1 画像1

11月6日(水) 献立

ミルクパン
きのこグラタン
ポテチサラダ
牛乳

画像1 画像1

10月30日(水) 献立名

ハムカツサンド 蒸しきゃべつ 野菜と豆のカレースープ煮 牛乳

 野菜と豆のカレースープ煮には、金時豆と手亡豆の二種類の豆が
入っています。野菜と鶏肉、豆がたっぷりの、ヘルシーなおかずスープです。
豆にはミネラルなどの栄養が多いので、意識して食べるようにしたい食品です。
大豆や金時豆、白いんげんなど給食にはよく登場しますが、ご家庭でも
普段の食事で豆を忘れずに取り入れているか、たまにチェックしてみてくださいね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(火) 献立名

さつまいものカレーライス 福神漬け ボイル野菜のごまドレッシング 
牛乳

 カレーライスのカレールーは、小麦粉とバター、油、カレー粉を
じっくりと炒めて手作りしました。
 福神漬けも、給食では手作りです。れんこん、だいこん、にんじんを
しょうがとしょうゆ、みりん、砂糖でさっと煮て作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(月) 献立名

まいたけご飯 メルの和風マヨネーズ焼き お麩のみそ汁 牛乳

 出来上がった全ての料理は、子供たちに出す前に温度確認をしっかりとして
(75度以上1分以上)、袋に入れ、冷凍庫で2週間保存します。
料理だけでなく、肉や野菜などの食材も一種類ずつ袋に入れて、
2週間保存しています。これは、食中毒などが起きた場合に原因を
調べるためのものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(金) 献立名

ミルクパン チキンのマスタード焼き 人参ポテト 
キャベツのスープ 牛乳

 画像二枚目は、チキンをコンベクションオーブンで焼いている
ところです。440人分のチキンを、2回で焼き上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(木) 献立名

ハムとえびのパエリア イタリアンスープ わかめサラダ
みかん 牛乳

 イタリアンスープは、トマトと野菜のスープに、粉チーズ入りの溶き卵を
回し入れたスープです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(水) 献立名

ご飯 ししゃもの磯辺焼き 筑前煮 かぶのみそしる 牛乳

 根菜たっぷりの給食です。根菜類をしっかり食べて、
体を温めましょう!
画像1 画像1

10月22日(火) 献立名

高野豆腐のそぼろ丼 汁ビーフン ぶどう 牛乳

 高野豆腐を、乾燥している状態でフードカッターにかけ、
ひき肉くらいの大きさにしてから、鶏のひき肉と一緒に調理しました。
ご飯の上にたっぷりかけても、鶏肉より高野豆腐の分量のほうが多いので
ヘルシーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 卒業式
3/25 修了式

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果