☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

12月17日(火) 献立

豆腐のカレー煮丼
エスニックスープ
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は「豆腐のカレー煮丼」です。お蕎麦屋さんに良くあるお料理ですね。給食では子供たちにも食べやすいように辛味を抑えたやさしい味です。
画像1 画像1

12月16日(月) 献立

鶏肉と卵のクッパ
もやしのナムル
スイートポテト
牛乳

今日の給食は「鶏肉と卵のクッパ」がでました。大和田小学校ではたまにしか出ないお料理のようです。白いごはんにちょっとしっかり味の具入りスープをかけて食べました。
画像1 画像1

12月12日(木) 献立

サーモンフライサンド(セルフ)
コーンポテト
オニオンスープ
牛乳

今日の給食は「オニオンスープ」が出ました。「オニオンスープ」は玉ねぎを焦げないようにじっくりと炒めて旨みと甘味を出すスープです。給食室でも朝から玉ねぎをじっくり2時間炒めてあめ色にして作りました。とてもおいしくできたと思ったのですが児童には人気がなく1割近く残ってしまいました。
画像1 画像1

12月13日(金) 献立

エビピラフ
マカロニ入りスープ
フルーツクラフティ
牛乳

今日の給食は「フルーツクラフティ」が出ました。フルーツと卵液(プリン生地のようなもの)をカップに入れてオーブンで焼きました。甘くてあたたかいデザートです。
画像1 画像1

12月11日(水) 献立

五目おこわ
豆腐の真砂揚げ
きんとき豆の甘煮
果物
牛乳

今日の給食は「きんとき豆の甘煮」を出しました。食卓になかなか登場しないお料理、苦手な豆を甘く煮た、という理由から苦手な児童が多数います。給食は作ってからすぐに食べるので保存性を重視している市販品より、砂糖の量を控えています。子供にも食べやすいようくどくない味付けにしてありますがなかなか箸が進まないのが現状です。もっと、豆に慣れてもらえるよう献立に取り入れる回数を頻繁にして食べなれてもらえるよう工夫し、また興味をもってもらえるように手紙などで情報を提供していこうと思います。
画像1 画像1

12月10日(火) 献立

ごはん
ししゃものカレー焼き
肉じゃが
金平
牛乳

今日の給食は「金平」を出しました。家庭でも良く登場するお料理ですね。
一般的にごぼうを「千切り」や「ささがき」にしますが今回は縦に一本切れ目を入れて斜めに切りました。そうすることによって噛みごたえがあるお料理になります。同じ食材でも切り方を工夫することでお子さんの噛む練習ができるのでぜひおためしください。
画像1 画像1

12月9日(月) 献立

たこガーリックライス
ジャーマンポテト
ミネストローネ
果物(みかん)
牛乳

今日の給食の「たこガーリックライス」はガーリックライスの具としてたこを使ったお料理です。たこの独特の香りもニンニクと一緒に料理することであまり気にならなくなります。たこが苦手な方にはお勧めのお料理です。
画像1 画像1

12月6日(金) 献立

おいしいいたけごはん
ミニカラフルオムレツ
豚汁
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は「おいしいたけごはん」を出しました。
このお料理は小中一貫教育の一環として宮上中学の生都が苦手な食べ物を克服できるように考えてくれた「苦手克服メニュー」です!
大和田小学校の児童も特に「干ししいたけ」が苦手なようなのでこの「おいしいたけごはん」で少しでも食べられるようになってくれればいいなと思います。
ご家庭でも苦手な食べ物を食べられるようにお子さんとお話しして「我が家の苦手克服メニュー」を作ってみるのも楽しいですね。
画像1 画像1

12月5日(木) 献立

ちゃんぽんうどん
五平餅
茎若芽の生姜炒め
牛乳

今日の給食は「五平餅」を出しました。もちろん手作り!
うるち米ともち米を1:1の割合で炊き、つぶして、小判形に成形、ごま・くるみを擂ったものが入った味噌だれをつけて、オーブンで焼き、各クラスのバットへ数えながら入れました。ひと手間もふた手間もかかっているお料理です。タレも甘すぎないあっさりとした味で食べやすいように仕上げました。
画像1 画像1

12月3日(火) 献立

ツナポテトサンド(セルフ)
白菜のクリーム煮
黒糖ナッツ(アーモンド・くるみ)
牛乳

今日の給食は旬の白菜を使った「白菜のクリーム煮」を出しました。すっかり、寒くなって空気も乾燥してきました。そうなると風邪などにかからないか心配ですね。旬の白菜や大根などの野菜はビタミン類がたくさん含まれていて風邪予防によいといわれています。旬でおいしいうえ、病気予防にもよい季節の野菜をたくさん取り入れて家族が健康に過ごせるような食卓にしてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

12月2日(月) 献立

ごはん
ふりかけ(ひじき)
洋風おでん
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は芽ひじきを使った「ふりかけ」を出しました。「ひじき」というと「煮物」を連想しますが、しっかりした味付けのしっとり「ふりかけ」です。白いごはんによく合います。「ひじき」は鉄分などのミネラル、食物繊維がたくさん含まれる食品です。食卓に取り入れたい食品「まごわやさしい」の「わ」…わかめなどの海草のなかまです。ご家庭の常備菜として一品あるとすぐに食卓に出せて重宝します。ぜひ、作ってみてください。

≪材料≫     1人分      4人分

芽ひじき     1.5g     6g

かつお節粉    0.4g     1.6g
(けずり節を冷凍庫に入れ凍らせて、袋ごと揉んでくだいたものでもOK)

黒いりごま    1.5g     6g

砂糖       1.1g     4.4g 小さじ1弱

しょうゆ     2.2g     8.8g 小さじ1・1/2

みりん      0.3g     1.2g 小さじ1/4
                        
塩        0.3g     1.2g 小さじ1/4

油        0.3g     1.2g 小さじ1/4


≪作り方≫
1.ひじきは水で戻す。
2.ごまは炒っておく。
3.油でひじきを炒める。
4.水気が少なくなったら、かつお節粉・ごまを入れ塩以外の調味料を加える。
5.味見をして最後に塩を加減しながら加える。

※調味料はお好みで調節してください。

画像1 画像1

11月29日(金) 献立

豚キムチ丼
おからのクラフティー
もずくスープ
牛乳

今日の給食は「おからのクラフティー」が出ました。写真の中央、小皿に乗ったお料理です。食物繊維たっぷりの「おから」を入れたパウンドケーキのような、ずっしりとした不思議な食感のデザートです。「おから」は豆腐を作るときにできるもので、高たんぱく・低カロリーで食物繊維がたっぷり入ったとても優秀な食品です。今日のように小麦粉の代わりに使うこともできます。ご家庭でもハンバーグやお菓子などお料理に使ってみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1

11月28日(木) 献立

ふきよせおこわ
焼きはたはた
根菜ごま汁
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は「焼きはたはた」が出ました。秋田県で良く食べられているのは有名ですね。
では、「はたはた」について少しご紹介します。いつもは水深200から400メートルに住んでいる魚です。11月から12月に卵を産むため浅い所に上がってくるのでたくさんとれます。旬をむかえるこの時期は雷が鳴ることが多いです。「はたはた」は古い言葉で雷が鳴ることを「はたたく」ということからこの名がつけられました。別名「かみなり魚」とも呼ばれます。
画像1 画像1

11月27日(水) 献立

ジャムサンド
豆乳コーンチャウダー
花野菜サラダ
みかんジュース

今日の給食は「豆乳コーンチャウダー」でした。「豆乳」特有の風味が苦手な人もいると思いますが給食では「コーンクリーム」や「ホワイトルー」が入るので抵抗なく食べられるようです。今日の給食は児童が好きなものが多いので食べ残しも少なかったです。和食献立も好きになるように頑張ります。
画像1 画像1

11月26日(火) 学級農園(大根)その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火) 学級農園(大根)その1

大和田小学校の学級農園の大根が収穫期を迎えました!
今日は3年生の収穫にお邪魔しました。
品種は一般的な「青首大根」「三浦大根」をはじめ、京野菜の「聖護院大根」やあまり珍しい「赤大根」が畑で大きく立派に育っていました。
指導をしてくださった方から「収穫するときの注意」をしていただいていざ畑へ!
葉の根元をしっかりつかんで力を込めて引き抜きます。「見て!見て!こんなに大きいよ!」「短いけど、こんなに太いよ!」など自分が種をまいて、育てた大根を大切に抱えて見せてくれました。
給食では、12月に給食に取り入れる予定です。おたのしみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火) 献立

いかの松ぼっくり煮
山芋団子の落とし汁
ピリ辛胡瓜
牛乳

今日の給食の「いかの松ぼっくり煮」。なぜ、このようなユニークな名前かと言いますと理由は2つあります。1つ目は「松ぼっくりの模様」と「いかの模様(切れ目)」が似ていること、2つ目は炒った「松の実」が入っていることです。
旨みが出た煮汁も澱粉でとじていかに絡まるようにしてクラスに配ります。児童1人1人配られた時まで旨みが逃げないよう工夫しています。
画像1 画像1

11月22日(金) 献立

菊花ごはん
まめあじのからあげ
ぐだくさんみそ汁
梅香づけ
牛乳

今日の給食は菊の花びらが入った「菊花ごはん」を出しました。食用菊は主に山形県で栽培されています。今が旬なので関東でもお目にかかることが多いと思います。
給食では≪菊のり≫と呼ばれる菊の花びらをほぐして「板海苔」のような形に乾燥さたものを使いました。
一度、酢を入れた湯でゆでほぐし、熱いまま水分を切ってご飯に混ぜ込みます。
黄色い花びらが鮮やかな季節感が感じられるお料理です。
画像1 画像1

11月21日(木) 献立

シーフードカレーライス
福神漬
オニオンスープ
牛乳

今日の給食の「シーフードカレーライス」のカレールーは、小麦粉・バター・サラダ油・カレー粉をじっくり炒めた給食手作りのルーです。それに加えて魚介類の旨みが合わさり風味良くとてもおいしく出来ました。
画像1 画像1

11月20日(水) 献立

ねぎラーメン
中華風揚げ芋
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は「ねぎラーメン」が出ました。ねぎ(長ねぎ)は今が旬です。今日のねぎは八王子で採れた新鮮でみずみずしいものを使いました。調理すると甘くてとてもおいしく出来ました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 卒業式
3/25 修了式

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果