☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

2月17日(月) 献立

きのこごはん
さばのみそに
いなかじる

今日の給食の「飲用牛乳」は雪のため八王子市全校で中止になりました。
画像1 画像1

2月14日(金) 献立

スープスパゲティ
じゃこサラダ
ココアケーキ
牛乳

今日の給食はバレンタインデーにちなんで「ココアケーキ」を出しました。
画像1 画像1

2月13日(木) 献立

パエリア
ミートボール入りオニオンスープ
くきわかめのにんにくいため
牛乳

今日の給食は「ミートボール入りオニオンスープ」です。玉ねぎをじっくり時間をかけてアメ色になるまで炒めて作ったスープに一口サイズの手作りミートボールを入れて作りました。
画像1 画像1

2月12日(水)

きんぴらサンド(セルフ)
ポークビーンズ
りんごのコンポート
牛乳

今日の給食は「りんごのコンポート」がでました。りんご、さとう、白ワインを使って作りました。
画像1 画像1

2月7日(金) 献立

きなこあげパン
やさいのスープに
フルーツしらたま
ぎゅうにゅう

衛生上、給食では加熱していないものと加熱したものを一緒に混ぜて出すことはできません。なので今日の給食は「フルーツ白玉」はシロップで煮た白玉とフルーツ缶を別々の容器に入れ給食室から出し、食べる直前である教室で混ぜ合わせて配膳します。
画像1 画像1

2月6日(木) 献立

チャーハン
えびのチリソース
エスニックスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「えびのチリソース」です。えびと一緒に児童が苦手な「青大豆」の一緒に入れてみました。チリソース味でお豆も一緒に食べられると良いのですが・・・。
画像1 画像1

2月5日(水) 献立

パン
蓮根ハンバーグおろしたれ
こふき芋
卵スープ
≪リザーブ副菜≫
ほうれんそうのバター炒め または 花野菜サラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食は前もって自分が選んだ副菜を食べる≪リザーブ給食≫でした。副菜は主に野菜を使ったお料理が多く、今回は「ほうれん草のバター炒め」「花野菜サラダ」です。副菜のはたらきを知り、自分で選択した主食や主菜、汁ものと一緒に残さずに食べることは、バランスのとれた食事につながり、自分の体の健康を維持していくためにとても大切なことだということ理解することを目的にしています。
画像1 画像1

2月4日(火) 献立

ゆかりごはん
かんこくふうにくじゃが
やきししゃも
あさづけ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「かんこくふうにくじゃが」が出ました。肉に焼肉のタレのようなピリ辛、甘辛味をつけ、肉じゃがを作る要領で作りました。しっかりした味付けでごはんのおかずにぴったりです。
画像1 画像1

2月3日(月) 献立

えほうまき(セルフ)
いわしのさんがやき
ふくまめ
ゆばのすましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は節分にちなんで「えほうまき」「いわしのさんがやき」が出ました。鰯は、
豆まきのとき、玄関など家の出入り口にいわしの頭を刺した柊、大豆を取った後の殻を束ねたものをかざり鰯の匂い、柊のトゲ、大豆殻の音で再び鬼が家に入るのを防ぐと言われています。
画像1 画像1

1月31日(金) 献立

コーンピラフ
鮭とチーズのつつみ焼き
豆乳チャウダー
りんごジュース

今日の給食の「鮭とチーズのつつみ焼き」はぎょうざの皮に鮭の切り身・チーズをつつんでオーブンで焼いたものです。
画像1 画像1

1月30日(木) 献立

グラタンパン
ウインナーポトフ
くるみ黒糖
牛乳

今日の給食の「グラタンパン」はお皿の形をしたパンにグラタンの具を入れ、チーズをかけて焼いたものです。
画像1 画像1

1月29日(水) 献立

ごはん
くじらの竜田揚げ
さつま汁
大根の梅醤油
牛乳

1月24日(金)から全国学校給食週間が始まっています。明治22年に始まった給食は戦争で一時中断してしまいましたが、ララ(米国民間団体)などから援助物資を受けて昭和21年12月24日に東京・神奈川・千葉で再開されました。この日を記念して「学校給食感謝の日」と定められましたが、その後、冬休みに重ならない1月24日から30日を「全国学校給食週間」とし、給食の意義や役割について、理解や関心を深める週間となりました。「くじらのたつたあげ」1965年〜(昭和40年代)の献立によく出たものを再現しました。
画像1 画像1

1月28日(火) 献立

ししじゅうし
じゃがいもの味噌だれ焼き
具だくさんきのこ汁
果物(ぽんかん)
牛乳

今日の給食の「ししじゅうし」は沖縄の郷土料理です。「しし」は肉、「しゅうし」は混ぜるなどを意味します。

画像1 画像1

1月27日(月) 献立

マーボー丼
ピリ辛白菜
ワンタンスープ
牛乳

今日の給食で使用した人参・長ねぎ・白菜は八王子市内でとれたものです。
長ねぎ → 楢原町
人参 → 川口町
白菜 → 宇津木町


画像1 画像1

1月24日(金) 献立

ターメリックライス
豆腐ハンバーグトマトソースかけ
わかめスープ
小松菜とコーンのサラダ
牛乳

今日の給食の「豆腐ハンバーグトマトソースかけ」は給食室の手作りです。木綿豆腐の水分を絞ったものを入れているので油っぽくなく軽い食感になります。調理員さんが一個一個、丁寧に形を作りました。ホールトマト等を煮詰めて作ったソースをかけていただきます。
画像1 画像1

1月23日(木) 献立

かてめし
わかさぎの南蛮揚げ
しょうがきゅうり
ごま汁
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は冬が旬の「わかさぎ」を使った南蛮揚げです。
画像1 画像1

1月22日(水) 献立

セサミパン
あじのハーブ焼き
イタリアンサラダ
じゃがいもといんげん豆のポタージュ
牛乳

今日の給食の『あじのハーブ焼き』はりあじの切り身に塩こしょうの下味をつけパセリとバジルのみじん切けにまぶし漬け込みました。オーブンで焼くときに、バターとオリーブ油を溶かし合わせたものをかけて焼きました。ハーブの効果で魚の生臭さも気にならなかったのか食べ残しも少ない方でした。
画像1 画像1

1月21日(火) 献立

ビーンズカレーライス
ペイザンヌスープ
ナッツサラダ
牛乳

今日の給食の「ペイザンヌスープ」の『ペイザンヌ』とは日本語の『色紙切り』のことです。野菜・ベーコンを色紙の形に切って作りました。
画像1 画像1

1月20日(月) 献立

豆ひじきごはん
魚の香味焼き
ごまけんちん汁
果物(みかん)
牛乳

今日の給食の「豆ひじきご飯」は、体に良い食べ物『まごは(わ)やさしい』の『ま』の豆の大豆、『わ』のわかめなど海草である『ひじき』が一度にとれるお料理です。苦手な児童が多く食べ残しが多い方でしたが苦手なものは食べなれることで食べられるようになることが多いようです。給食では苦手でも食習慣を身に着けてもらいたいと願って献立をたてています。ご家庭で給食のことが話題に上がりましたら「苦手でも一口食べてみよう」とはたらきかけていただけるとありがたいです。
画像1 画像1

1月17日(金) 献立

焼きおにぎり
いかの松笠煮
しいたけこんぶ
豚汁
牛乳

 『焼きおにぎり』は給食室の手作りです。約450個のおにぎりをにぎって一度オーブンで焼き、タレをぬって再び焼きました。調理員さんの愛情のこもったお料理です。
 
 今週は『地産地消ウィーク』でした。
ということで、今日の給食に使われている野菜は全部、八王子市でとれたものです。地元で採れた農作物を地元で食べることを『地産地消』と言います。『地産地消』にはよいことがあります。
1.地元でとれたものなので作った人や、作られている様子がわかり安心。2.運ぶ費用(ガソリン代など)がかからないためエコ。3.新鮮でおいしいうちに食べられる。など他にもいろいろあります。

野菜をつくってくださった方々

だいこん ⇒ 谷野町 みやぎさん
ながねぎ ⇒ 楢原町 すずきさん
生しいたけ ⇒ 下柚木 かつざわさん
にんじん  ⇒ 石川町 たちかわさん
じゃがいも ⇒ 石川町 たちかわさん   

                  の畑でとれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/1 サタデースクール
3/2 委員会
3/3 避難訓練 保護者会1,2年
3/5 保護者会1,2年
保護者会3,4年
3/6 保護者会3,4年
登校指導 6年生を送る会 保護者会5,6年

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果