☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

1月10日(金) 献立

三色ごはん
煮びたし
みそ汁
牛乳

今日の給食の「三色ごはん」は、茎わかめ、鶏そぼろ、卵そぼろの三つの具の三色です。
そぼろが入っていて少し食べにくいかと思われましたが、低学年も器を持ってはしで上手に食べられました。

画像1 画像1

1月14日(火) 献立

りんごジャムサンド(セルフ)
ポークシチュー
花野菜サラダ
牛乳

今日の給食の「りんごジャムサンド」の「りんごジャム」は給食室の手作りです。16キロのりんごを皮をむいて、切って、砂糖とレモン汁を入れて煮込みました。お鍋にいっぱいのりんごもジャムになってしまうと半分以下に・・・。児童にも大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水) 献立

ピリ辛しめじごはん
おでん
かぶの甘酢漬け
果物
牛乳

今日の給食は寒い日にぴったりの「おでん」です。八王子でとれた大根と里芋も入ってじっくり煮込みました。
画像1 画像1

1月9日(木) 献立

七草雑炊
さわらの香味焼き
かわりきんぴら
白玉あずき
牛乳

今日は、今年初めての給食です。児童の苦手な食べ物がなくなって、楽しい給食の時間が過ごせるよう、給食室全員で今年も一生懸命に給食を作りますのでよろしくお願いします。新年から1週間たった1月7日といえば、「七草粥」を食べる日です。厄除けや、無病息災(病気や悪いことが起きないように)によいと言われる『春の七草』を使ったお粥を食べることで、『新しい年が良い年でありますように』との願いがが込められています。『春の七草』は、『セリ』『ナズナ』『ゴギョウ』『ハコベラ』『ホトケノザ』『スズナ(蕪)』『スズシロ(大根)』です。給食では『七草風ぞうすい』が出ます。
鏡餅は、大小の丸い餅を重ねてできていて、橙・譲葉・昆布・裏白の葉などで飾られます。「餅」は、満月に通じ、その丸い形から家庭円満を象徴するとも考えられ、縁起物としてお正月に飾られるようになりました。
この鏡開きの日には、飾っておいたお餅を木づちなどでたたき「開き」ます。鏡餅には、歳神様が宿っているので、神様とも縁を切らないように「割る」や「砕く」とはいわず、
「開く」と縁起のよい表現を使います。 給食では、「白玉あずき」をつくりました。
画像1 画像1

12月24日(火) 献立

パインパン
バーベキュードチキン または チキンのマスタード焼き
キャベツとコーンのサラダ
じゃがいものポタージュ
りんごジュース

今日の給食は主菜のリザーブ給食でした。鶏肉を2種類の味付けにしました。事前に選んで提供しました。
画像1 画像1

12月20日(金) 献立

ごはん
ブリのゆうあん焼き
南瓜のそぼろ煮
お浸し
牛乳

22日(日)は冬至。風邪などの病気予防として南瓜を食べ、ゆず湯に入る風習があります。給食では「南瓜のそぼろ煮」とゆずの果汁を使ったタレで焼いた「ブリのゆうあん焼き」がでました。
画像1 画像1

12月19日(木) 献立

さつま芋ごはん
ホキのごまがらめ
みそ汁
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は「さつま芋ごはん」を出しました。さつま芋の旬は9〜11月頃に旬を迎えます。収獲された芋は保存され新芋が出回るまで出荷されます。熱や力のもとや体の調子を整えるもの、『食物繊維』などが入っています。特に『食物繊維』は芋の仲間の中でも多く含まれます。『食物繊維』は、お腹の中をきれいにするだけでなく、血をサラサラにする働きもあります。おいしい薩摩芋の見分け方は、皮の表面が滑らかでデコボコが少ない物ものを選びましょう。


画像1 画像1

12月18日(水) 献立

ウインナーサンド(セルフ)
大根ごまサラダ
きのこスープ
ポップンビーンズ
牛乳

今日の給食の「大根ごまサラダ」に使われている大根は学校の畑で採れたものです。児童が種をまき、農業指導の方々のご協力でみずみずしい立派な大根に育ちました。給食では衛生的に必ず火を通さなければならないので、茹でてからサラダにしましたが、ご家庭ではぜひ生のまま大根の甘味を味わってください。

画像1 画像1

12月17日(火) 献立

豆腐のカレー煮丼
エスニックスープ
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は「豆腐のカレー煮丼」です。お蕎麦屋さんに良くあるお料理ですね。給食では子供たちにも食べやすいように辛味を抑えたやさしい味です。
画像1 画像1

12月16日(月) 献立

鶏肉と卵のクッパ
もやしのナムル
スイートポテト
牛乳

今日の給食は「鶏肉と卵のクッパ」がでました。大和田小学校ではたまにしか出ないお料理のようです。白いごはんにちょっとしっかり味の具入りスープをかけて食べました。
画像1 画像1

12月12日(木) 献立

サーモンフライサンド(セルフ)
コーンポテト
オニオンスープ
牛乳

今日の給食は「オニオンスープ」が出ました。「オニオンスープ」は玉ねぎを焦げないようにじっくりと炒めて旨みと甘味を出すスープです。給食室でも朝から玉ねぎをじっくり2時間炒めてあめ色にして作りました。とてもおいしくできたと思ったのですが児童には人気がなく1割近く残ってしまいました。
画像1 画像1

12月13日(金) 献立

エビピラフ
マカロニ入りスープ
フルーツクラフティ
牛乳

今日の給食は「フルーツクラフティ」が出ました。フルーツと卵液(プリン生地のようなもの)をカップに入れてオーブンで焼きました。甘くてあたたかいデザートです。
画像1 画像1

12月11日(水) 献立

五目おこわ
豆腐の真砂揚げ
きんとき豆の甘煮
果物
牛乳

今日の給食は「きんとき豆の甘煮」を出しました。食卓になかなか登場しないお料理、苦手な豆を甘く煮た、という理由から苦手な児童が多数います。給食は作ってからすぐに食べるので保存性を重視している市販品より、砂糖の量を控えています。子供にも食べやすいようくどくない味付けにしてありますがなかなか箸が進まないのが現状です。もっと、豆に慣れてもらえるよう献立に取り入れる回数を頻繁にして食べなれてもらえるよう工夫し、また興味をもってもらえるように手紙などで情報を提供していこうと思います。
画像1 画像1

12月10日(火) 献立

ごはん
ししゃものカレー焼き
肉じゃが
金平
牛乳

今日の給食は「金平」を出しました。家庭でも良く登場するお料理ですね。
一般的にごぼうを「千切り」や「ささがき」にしますが今回は縦に一本切れ目を入れて斜めに切りました。そうすることによって噛みごたえがあるお料理になります。同じ食材でも切り方を工夫することでお子さんの噛む練習ができるのでぜひおためしください。
画像1 画像1

12月9日(月) 献立

たこガーリックライス
ジャーマンポテト
ミネストローネ
果物(みかん)
牛乳

今日の給食の「たこガーリックライス」はガーリックライスの具としてたこを使ったお料理です。たこの独特の香りもニンニクと一緒に料理することであまり気にならなくなります。たこが苦手な方にはお勧めのお料理です。
画像1 画像1

12月6日(金) 献立

おいしいいたけごはん
ミニカラフルオムレツ
豚汁
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は「おいしいたけごはん」を出しました。
このお料理は小中一貫教育の一環として宮上中学の生都が苦手な食べ物を克服できるように考えてくれた「苦手克服メニュー」です!
大和田小学校の児童も特に「干ししいたけ」が苦手なようなのでこの「おいしいたけごはん」で少しでも食べられるようになってくれればいいなと思います。
ご家庭でも苦手な食べ物を食べられるようにお子さんとお話しして「我が家の苦手克服メニュー」を作ってみるのも楽しいですね。
画像1 画像1

12月5日(木) 献立

ちゃんぽんうどん
五平餅
茎若芽の生姜炒め
牛乳

今日の給食は「五平餅」を出しました。もちろん手作り!
うるち米ともち米を1:1の割合で炊き、つぶして、小判形に成形、ごま・くるみを擂ったものが入った味噌だれをつけて、オーブンで焼き、各クラスのバットへ数えながら入れました。ひと手間もふた手間もかかっているお料理です。タレも甘すぎないあっさりとした味で食べやすいように仕上げました。
画像1 画像1

12月3日(火) 献立

ツナポテトサンド(セルフ)
白菜のクリーム煮
黒糖ナッツ(アーモンド・くるみ)
牛乳

今日の給食は旬の白菜を使った「白菜のクリーム煮」を出しました。すっかり、寒くなって空気も乾燥してきました。そうなると風邪などにかからないか心配ですね。旬の白菜や大根などの野菜はビタミン類がたくさん含まれていて風邪予防によいといわれています。旬でおいしいうえ、病気予防にもよい季節の野菜をたくさん取り入れて家族が健康に過ごせるような食卓にしてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

12月2日(月) 献立

ごはん
ふりかけ(ひじき)
洋風おでん
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は芽ひじきを使った「ふりかけ」を出しました。「ひじき」というと「煮物」を連想しますが、しっかりした味付けのしっとり「ふりかけ」です。白いごはんによく合います。「ひじき」は鉄分などのミネラル、食物繊維がたくさん含まれる食品です。食卓に取り入れたい食品「まごわやさしい」の「わ」…わかめなどの海草のなかまです。ご家庭の常備菜として一品あるとすぐに食卓に出せて重宝します。ぜひ、作ってみてください。

≪材料≫     1人分      4人分

芽ひじき     1.5g     6g

かつお節粉    0.4g     1.6g
(けずり節を冷凍庫に入れ凍らせて、袋ごと揉んでくだいたものでもOK)

黒いりごま    1.5g     6g

砂糖       1.1g     4.4g 小さじ1弱

しょうゆ     2.2g     8.8g 小さじ1・1/2

みりん      0.3g     1.2g 小さじ1/4
                        
塩        0.3g     1.2g 小さじ1/4

油        0.3g     1.2g 小さじ1/4


≪作り方≫
1.ひじきは水で戻す。
2.ごまは炒っておく。
3.油でひじきを炒める。
4.水気が少なくなったら、かつお節粉・ごまを入れ塩以外の調味料を加える。
5.味見をして最後に塩を加減しながら加える。

※調味料はお好みで調節してください。

画像1 画像1

11月29日(金) 献立

豚キムチ丼
おからのクラフティー
もずくスープ
牛乳

今日の給食は「おからのクラフティー」が出ました。写真の中央、小皿に乗ったお料理です。食物繊維たっぷりの「おから」を入れたパウンドケーキのような、ずっしりとした不思議な食感のデザートです。「おから」は豆腐を作るときにできるもので、高たんぱく・低カロリーで食物繊維がたっぷり入ったとても優秀な食品です。今日のように小麦粉の代わりに使うこともできます。ご家庭でもハンバーグやお菓子などお料理に使ってみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 避難訓練(不審者侵入)
1/19 クラブ
1/20 校内書写展始
4年サイエンスドーム
1/21 5年 自転車安全教室
1/22 集会(集会委)
1/23 登校指導

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果