学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

明日は4年2組の学校公開です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は4年2組澤崎学級の学校公開です。
2時間目から4時間目までの公開です。
ご参観されるご家庭は教室までお越しください。お待ちしております。











iPhoneから送信

なかよしハート合唱団の輪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽集会です。
なかよしハート合唱団が美しい声で歌います。
3年生から6年生までの合唱団メンバーと一緒に全校児童で爽やかに歌を歌いました。











iPhoneから送信

体力テスト測定終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストの測定が無事に終わりました。
測定では述べ30人程の保護者の皆様にお手伝いをいただきました。ご多用にも関わらず、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
1日目が4.5.6年生の測定、2日目は1.2.3年生の測定でした。2日目には6年生が大活躍!低学年の測定をしっかりと補助することができました。











iPhoneから送信

学校公開にお越しいただきありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開にお越しいただきありがとうございました。すでにご提出いただいた「学校公開の感想」では、6年生の学ぶ姿勢の良さや国語の学級討論会での発言の質などを評価していただきました。公開の感想は子供たちにも伝え、保護者の皆様からの称賛の言葉を届けていきます。
評価していただいた点だけでなく、課題としてご指摘いただいた点もしっかり受け止めて、一学期の終わりまで子供たちを育ててまいります。












iPhoneから送信

4年生プール開き 5年生田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、4年生はプール開きを行いました。
全学年の中では最後になりましたが、気持ちよく水泳運動に取り組むことができました。

5年生は先週田植えを行いました。倒れた苗を後日丁寧に植え直し、成長期に備えました。











iPhoneから送信

日光に行こう

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学校の生活班と係活動が決まりました。今週はしおりの完成をめざしていきます。

2枚目の写真は小倉先生が行った研修です。微生物を、顕微鏡を通してモニターに映す方法と微生物の名前をみんなで学びました。







iPhoneから送信

梅雨時期でも水泳指導ができる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は水遊び、3年生は水泳運動を行いました。
1年生の写真は、もぐることや浮くことの運動遊びや水の中を移動する運動遊びを行っている様子です。指導者の狩野先生は子供たちを褒めながら指導していました。

3年生は、け伸びや呼吸をしながら手足を動かして進む初歩的な進み方、いろいろな浮き方を行って、水慣れをしていました。指導者の原先生は熱くとめどなく言葉かけをして指導を行っていました。

明日は4年生のプール開き予定です。水泳セットをお忘れなく!











iPhoneから送信

各学年でプール開きの今週

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のプール開きを行いました。
小プールでは2年生の授業も行われております。
6年生の水泳運動では、主に平泳ぎの習得に向けて指導を重ねています。プールが使える日にはなるべく多く指導を行いたいところですが、水泳運動の指導時間目安は8から10時間。4回から5回の指導で習得できるようにしていきます。短い指導時間の中でも学習の成果を出せるよう子供たちも頑張りますが、教師も本気で指導を重ねていきます!











iPhoneから送信

ミドリンピック大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間はこのような様相です。
1年生から6年生までこのように遊んでいます!
やってみると、、、休み時間がすぐに過ぎてしまったように思えるほど楽しい!

1枚目は、フラフープでケンケンパ
2枚目は、投げたボールをバケツでキャッチ
3枚目は、走り幅跳び
遊んでみたくなる仕掛けがたくさん!











iPhoneから送信

2回目のクラブ活動 図工クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工クラブではプラバンを作りました。
プラバンにしたい絵を真似したり写したりして楽しみました。
次回、7月8日はスライム作りにチャレンジするそうです。







iPhoneから送信

2回目のクラブ活動は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2回目のクラブ活動でした。自然クラブでは、森に生えているアンズを収穫して、熟成したらジャムを作る予定です。
たわわに実ったアンズをたくさん収穫することができました!











iPhoneから送信

2年生 八王子市を代表して研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組は、八王子市の一斉研修で鉄棒を使った運動遊びの研究授業を行いました。

鉄棒の研究授業を見たことがない。
鉄棒の授業ってどうやって行うの?
今回行うお話鉄棒の指導方法って?
体育の授業をもっとよくしたい!

そんな先生方がたくさん集まり研究を行いました。保護者、地域の方々、本校の先生方まで子供たちの頑張りをご覧いただきました。


2年1組下村学級の子供たち、友達の動きに合わせてお話鉄棒の歌を口伴奏します。動きができるようになった友達には拍手をしたり、できるようになったことを褒めてあげたり、失敗した友達には励ましの声を送り、45分頑張りました。素晴らしい子供たちです。私も一緒に研究した2年1組と2年2組の子供たちを通してたくさん学ばせていただきました。













iPhoneから送信

体力向上週間 ミドリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「遊んでいるうちに身に付けさせたい力が身に付く取組をしたい!」
体力テストに向けての取組ミドリンピックは、体力テストの種目をトレーニングするのではなく、体力テストの各種目の向上を期待できる場で遊ぶことで伸ばしていくものです。
市の課題として投力の向上、本校の課題して跳力の向上をねらいとした場を設定しています。
昨年度からのリニューアルは、陸上運動が専門の澤崎先生が考えて刷新しました。
さあ、今週も楽しんで遊んでパワーアップ!











iPhoneから送信

6年生の授業風景 図画工作 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は「私の風神・雷神」を題材に絵を描いています。6年生にもなるとこのようにとても具体的に自分の表したいことを表現することができます。理科の授業ではこれからヒトと動物の体の仕組みについて学習します。食べ物が口から食道、胃、腸を通って便として体外へ排出するまでの消化管を学びます。呼吸の仕組みも学んでいきます。












iPhoneから送信

1年生の授業風景 国語 説明文

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は先生方が授業を見合い、研修を行う時期です。校長先生と副校長先生、そして公開されている授業時間に参観しに行ける先生方が授業を見ます。
1年生の国語の授業を参観しました。「くちばし」という教材文です。これから説明文を系統的に学んでいく入り口の学習です。狩野先生は、ICTツールを活用して説明文の言葉が教科書のイラストのどこの部分を示しているのか分かりやすく提示していました。

1年生の学習意欲はとても高く、先生の質問にこのような挙手で応えます。

1年生の教室では、分かった!できた!答えたい!もっとやりたい!がたくさんあふれている授業風景でした。













iPhoneから送信

夢☆未来プロジェクト ハンドボール実技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生は永島英明選手からハンドボールの実技を教えていただきました!

頭と心を使ってプレーすることはもちろん、どんな瞬間でもプロは限られた時間の中で成果を上げていくもの。短い時間でも初めから本気になって取り組むことの大切さを実技演習の中で教えてくれました。

本気になって一生懸命取り組んできたからこそ、シュートができるようになり、試合もすることができました。ハンドボールは、走る、跳ぶ、撃つの3つが大切!1組と2組の試合では、そんな様相が多く見られました!6年生の試合では1対3で2組が勝利!
1時間の学習でしたが、5年生も6年生もその中で本気になって取り組んで、充実した成果を上げることができました!

「ヒデちゃん、ありがとうございました!」











iPhoneから送信

夢☆未来プロジェクト 永島英明選手来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夢☆未来プロジェクトで永島英明選手が来校しました。永島英明さんはハンドボールで世界選手権やオリンピック予選にも出場したことがある選手です。
夢☆未来プロジェクトでは、子供たちに夢をもつ大切さについて講話をいただきました。

夢は口に出すこと。多くの人に、強く夢を語ることによって、夢の実現に近づいていくこと。

また、自分に約束を立てること。「夢を叶えるためにやるべきことを必ず成し遂げていく」こと。「自分に立てた約束を破らないことが、自分を信じることにつながる」ということ。つまり、自信になっていくこと。

身長189cm体重120kgの大きくて強そうな永島選手ですが、「心はガラスのハートだ」と言います。失敗にくじけることも多かったのですが、そんな壊れやすい気持ちであるガラスのハートでも、何枚も何枚も重ねると、自分は決して負けません。そのハートを増やしていくために必要なことが、上の2つのこと。自分に約束を立てて夢に向かって頑張り続けていくことです。

講話の最後にハンドボールのプレーを見せていただきました!キーパーをやれば先生や代表児童のシュートは全て弾き、シュートをすればキーパー経験がある先生からもゴールを獲ります。プロハンドボールプレーヤーの本気を目の当たりにして、子供たちは大感動でした!

クラブ活動が始まったぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。6年生が中心となってクラブを運営します。
自然クラブでは、第1回目の活動から緑が丘の森を活用した活動を行いました。森で自生しているヨモギの新芽を摘み取って、草団子にする活動です。
4年生から6年生まで、関わり合って活動しています。みんなで作ったヨモギの草団子、職員室でも評判でした。
次回の活動は来週です。6年生、計画的に準備を進めてください。











iPhoneから送信

6年生日光林間学校学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学校に向けての学年集会を行いました。日光はどのような場所なのか、二泊三日でどのようなところを訪れるのかを小倉先生より教えてもらいました。

事前学習も始まります。林間学校へ行く前に自分たちが訪れる場所を調べ、予習とします。
事前学習はプレゼンソフトを使っての発表を行います。







iPhoneから送信

体力向上週間 体力テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から体力向上週間が始まります。水曜日よりミドリンピックの取組がスタートです。
体力テストに向けて、スポーツ委員会の子供たちが1年生の2年生にシャトルランの走り方を教えました。低学年の走るスピードに合わせてシャトルランの走り方のコツも教えた高学年の子供たちです。

先頭を走るのは筒井副校長先生。体力テストに取り組むのは子供たちですが、子供たちと一緒に先生たちも、体力の向上に努めていきます。











iPhoneから送信
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31