学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

地域安全マップの作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日水曜日は、集団下校訓練です。今年度最後の集団下校訓練では、六年生が地域安全マップの説明をします。下校コースにおける危険箇所を知らせ、安心・安全に登下校できるように啓発する活動です。
学年で知恵と力を合わせて作成することができました。これも最高学年としての仕事です。













iPhoneから送信

認知症キッズサポーターステップアップ講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
認知症キッズサポーターステップアップ講座は、昨年度の講座に引き続き、より理解を深める内容でした。昨年度もお世話になった高齢者あんしん相談センターの飯沼さんと常盤さんの紹介で七国にある施設「DAYS BLG!」から認知症の方々との交流です。
交流の中で、認知症理解のための紙芝居、ロールプレイ、質疑応答などを行いました。講座の中で、認知症で悩む人にとっての台となる助けがあれば、自分たちと同じように生活できることや相手の気持ちに寄り添った言葉かけを学びました。













iPhoneから送信

雪の日の奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪が降った次の日は、校門や校庭に雪がたくさん降り積もっていました。昨日のうちにお家でも雪かきをしてきた子もいました。
六年生は朝から有志で雪かきです。四時間目も卒業までの奉仕活動として雪かきを頑張りました。













iPhoneから送信

本日は降雪のため社会科見学延期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早朝より社会科見学延期についての対応をありがとうございました。本日は都内で降雪による交通渋滞や乱れが予想されましたので、やむなく延期させていただきました。急な対応にもかかわらず、お弁当の用意や時間割の準備などありがとうございました。
学校からのお知らせメールであったように、明日からの登校対応もよろしくお願いいたします。
社会科見学につきましては、これから日程を調整して、決まり次第お知らせさせていただきます。












iPhoneから送信

書き初め展が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め展にご来校いただき、ありがとうございました。六年生にとっては最後の書き初め展です。自分たちも一年生の頃から比べると文字もだんだんとしっかりしていき、成長していったことを一年生から六年生までの書き初めを見て感じたようです。
作品は後日ご家庭にお返しいたします。ご家庭でもお子さんの作品をしばらく飾っていただけたらと思います。









iPhoneから送信

おおるり展へお越しください

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日月曜日まで、狭間駅前にあるエスフォルタアリーナ八王子にて八王子市立小中学校合同作品展が行われています。
六年生からは4名が出店しております。
来年度進学する中学校で学ぶ美術や技術での作品も多数ありますので、ご来場いただけると大変参考になると思います。
ご都合がよろしければ是非おこしください。









iPhoneから送信

たてわりお正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今や緑が丘小学校名物となった、たてわりお正月遊び。一年間たてわり班をまとめてきた六年生が冬休みの間に準備してきた遊びに、一年生から六年生までが45分間たっぷり遊びます。
福笑い、すごろく、カルタ、お手玉、コマ作りなどのゲームで遊びました。
四月の最初は、ぎこちなく反省が多かったたてわり班活動でしたが、卒業を前にしてしっかりと組織することができました。さすが最上級生です。













iPhoneから送信

読書週間 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者ボランティアによる定期的な本の読み聞かせは、子供たちが本を読み聞かせてもらうだけではなく、本との出会いの場でもあります。

これまでに読んだことのない本や話題の本、絵本などを読み聞かせを通して教えてもらっています。
今週の読み聞かせでは、一組は「はだかの王様」、二組は「学習まんが 保険のひみつ」でした。一組の本は、誰もが知る有名な本ですが、意外にも内容を知らない子も何人かいました。民話や昔話の類は、出会う機会がなければ知らないものなのです。二組の本は学校の図書室でも人気の学習まんがです。ひみつシリーズと呼ばれる子供たちに人気の本の一つです。
このように、新たな視点をもって意図的に、計画的に保護者ボランティアから本を教えていただいております。
いつもありがとうございます。









iPhoneから送信

What do you want to be?

画像1 画像1
ナンシー先生と学ぶ外国語活動の授業が始まりました。三学期は職業の名前を覚え、将来なりたい職業について質問したり、答えたりする会話表現を学びました。
これもキャリア教育につながります。社会科見学ではキッザニア東京で職業体験をします。自分の将来の夢や働き方につながる体験になればと思います。

真剣!書き初めに臨む

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式の翌日に書き初めを行いました。
来週1月15日月曜日から19日金曜日までは、書き初め展です。小学校生活最後となる書き初めは、どの子も真剣に臨むことができました。
子供たちが一生懸命書き上げた作品をご覧ください。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。
新学期、始業式を迎え学校が始まりました。
三学期は一年間で一番短い学期です。六年生にとっては、小学校生活全登校日の中でおよそ4パーセントしか当たりません。
しかし、この短い三学期は卒業に向けての大切な時期。春になったら中学生になります。子供たちが緑が丘小学校で育ったことを誇りに思って卒業できるように指導していきます。

学期始めの学年会を行いました。通知表の保護者コメントには先生や通知表の所感を書かれておりますが、お子さんへの励ましや温かいメッセージも書かれています。子供たちはそんなに親の言葉をよく読んでいます。
三学期の学びにつながるお言葉をありがとうございました。言葉たちは、最後まで頑張ります!









iPhoneから送信

終業式 よいお年をお迎えください

画像1 画像1 画像2 画像2
2017年が終わろうとしています。本日、二学期終業式を行いました。そして、通知表をお配りしました。お子さんとご家庭で振り返ってください。
二学期は一年で一番長い時期です。学習も学校行事も目白押しでした。保護者の皆様にはお子さんの体調管理を含めお世話になりました。三学期はいよいよ卒業に向けてのシーズンです。最高学年にふさわしい姿で卒業を目指します。
それでは、よいお年をお迎えください。









iPhoneから送信

緑が丘小名物 のどじまん大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘小名物のどじまん大会が行われました。今年度1回目の開催です。有志のグループが5組と音楽クラブのハンドベル演奏、なかよしハート合唱団の合唱が披露されました。
全校児童のほとんどの児童のみならず、たくさんの保護者が応援と鑑賞をし来ていただきました。ありがとうございました。
次回の開催は三学期の2月末を予定しております。













iPhoneから送信

外国語活動ピーチボーイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動の時間で桃太郎の劇をオリジナル劇のピーチボーイにして発表しました。
ナンシー先生からは、「テキストを使わずにみんなとても大きな声で発表できていました。オリジナリティがあり、ジェスチャーがあり、とても上手でした。」と、感想を述べていただきました。
子供たちも担任二人も、観ていてたくさん笑い、頑張って伝えている既習の英語に関心しました。外国語活動に楽しく親しめた単元でした。













iPhoneから送信

六年生学級対抗サッカー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一組とニ組で学級対抗サッカー大会を行いました。それぞれの学級ではサッカーのルールが違います。児童の実態に合わせて、誰もがゴールする喜びを味わえるように少人数でのプレーやゴールの工夫などがありました。ゴールの工夫は大きな違いがあり、一組はゴールが二つ、ニ組は8メートルのゴールとどちらにしても得点につながりやすい工夫があります。
サッカー大会は大変楽しく終わりました。お互いがお互いのクラスの良さを見つけたり、学年の良さを再確認したり、ルールの違いの面白さの中で頑張る仲間を見つけたりと、学びが深まりました。
服部先生からは、今度は三学期に五年生とのお別れスポーツ大会があることのお知らせがありました。そこでは、最高学年として一敗もできない負けられない戦いがあることを熱くお話しいただきました。













iPhoneから送信

シイタケの原木起こし

画像1 画像1
昨年度の総合的な学習の時間「森の活動」でシイタケ菌の駒打ちをしました。今年度の活動では樹木の伐採と下草刈りでしたが、その時に伐採した樹木を枝打ちしてシイタケ原木の樋を作りました。
さらにシイタケ菌が育つように、井桁に組んである原木を立てかける予定でしたが、先日の一年生の活動で来校した八大緑遊会の方々が、時間があったのでやっていてくれたようです。





iPhoneから送信

中学校給食デリバリーランチ形式を体験

画像1 画像1 画像2 画像2
> 中学校給食デリバリーランチ形式を体験学習しました。マイ箸と水筒のご準備をありがとうございました。小学校の給食費用とデリバリーランチの費用の釣り合いが合わず、牛乳は付きませんでしたが、水筒があったので、普段どおりの食事ができました。
> デリバリーランチのメリットとデメリットを体験することができました。メリットでは中学生の成長に見合った栄養バランスを考えて提供できる点です。
> 近隣公立中学校では、このデリバリーランチ形式の学校もあります。お弁当を毎日作ってもらうか、デリバリーランチを頼むか分かれるところです。
>

>
>
>

>
>
>
>

喫煙防止教室の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
喫煙防止教室が行われました。講師の原田先生は精神科医で依存症を専門としています。タバコによる害のみならず、依存症になる体の仕組みも教えてくれました。
タバコを勧められた時の対処も考えて学習しました。








iPhoneから送信

五年生校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生を含む一年生から四年生までが午前授業だった12月8日金曜日。五年生の研究授業日でした。授業の提案は高学年の先生たちで練り上げ、今年度は五年二組の田中先生が研究授業者として授業を行いました。
昨年度までは国語の校内研究でしたが、緑が丘小の学力実態を考えて今年度から算数の研究になりました。本時の授業では台形の面積を求める学習です。五年生は既習を活かしながら多様な考え方を広げることができました。













iPhoneから送信

持久走週間の習慣

画像1 画像1 画像2 画像2
明日で持久走週間は終わります。最初はスロースタートだった六年生も、達成目標を見つけて、後半は頑張っています。
持久走週間中では、毎日の中休みの最後に5分間全校マラソンが行われています。この全校マラソンの時間だけではなく、最初の15分や昼休みに走る子も増えてきました。
休み時間を終えると、教室が暑く感じられます。そんな時は暖房もスイッチオフです。









iPhoneから送信
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31