学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

今週、この場所で

画像1 画像1
いよいよ今週は学芸会です。
今週、この場所で、みんなの学習の発表が行われます。
一年生から六年生までの発表を、お時間が許す限りご覧いただければとおもいます。それぞれの発達段階が異なるので、どの学年も見応えあるはずです。
さて、六年生はというと、今日から衣装を着て舞台練習です。





iPhoneから送信

学芸会の係活動

画像1 画像1
学芸会の係活動を行いました。
放送司会、照明、大道具準備、会場管理、救護、プログラムなど各活動に分かれて仕事を行いました。
学芸会担当の末光先生からは、
みんなの活動が、緑が丘学芸会を支える。みんなしかできない大切な仕事。よろしくお願いします!
と、お話しがありました。
学芸会を裏でも支えていきます。





iPhoneから送信

学芸会の案内 あと二週間!

画像1 画像1
あと二週間で学芸会です。
学校からは学芸会のプログラムが家庭数配布されました。
配布された子供たちは、六年生以外の演目を知り、いまから当日が楽しみな様子です。
今週は練習に力が入ってきた一週間でした。とくにダンスのあるグループは、劇団四季の動画から研究したり、自分たちで創作したり、先生と相談したりなど、頑張りました。





iPhoneから送信

校内研究 成果と課題

画像1 画像1
授業後の協議会では、成果と課題が見えてきました。
今後の学習活動に生かしていきます。
校内研究の授業は終わりましたが、単元の最後まで集中して取り組ませていきます。





iPhoneから送信

高学年校内研究経過5

画像1 画像1
六年一組山北学級の校内研究授業日です。
校内の全先生が見ている中、おすすめする魅力的な内容を場面や叙述を根拠として、オープンクエスチョン形式で交流しました。
成果も課題も見つかったことや校内での実践例が少ない取り組みにチャレンジしたことなど、とても提案性があった授業になりました。
最高学年としても学びを発揮しました。





iPhoneから送信

学芸会通し練習してみて

画像1 画像1
学芸会の通し練習を行いました。いろいろな課題をは見えてくるものの、みんなで成功させたい思いはとても強いことを感じます。今週は二回、来週は一回の体育館練習です。
貴重なチャンスを無駄にしないように真剣に取り組ませます。





iPhoneから送信

高学年校内研究経過4

画像1 画像1
推薦文を書くにあたって、これまで授業で集めてきたパーツを、言葉と言葉のつながりを考えながら書きます。
これがおすすめ!と強く推薦する伝え方で書けると素晴らしいです。





iPhoneから送信

高学年校内研究経過3

画像1 画像1
6年2組では、校内研究授業に先駆けて月曜日に研究授業を行いました。
おすすめしたい魅力的な内容の場面を根拠をもって伝え合うことについて、活発な交流が生まれました。
次回では、推薦文を書いていきます。





iPhoneから送信

高学年校内研究経過2

画像1 画像1
魅力的なに内容をつかむために、読みの視点を見つけ、オープンクエスチョン形式で、話し合いを深めました。
それぞれの読みを交流したり、質問することで読みを広げることができました。





iPhoneから送信

高学年、校内研究経過1

画像1 画像1
きつねの窓の推薦文を書くために、推薦文シートにパーツを集めてきました。
あらすじ、登場人物の相関図のまとめを行いました。
子ぎつねへの主人公である ぼく の心の変化を叙述から追うと、心の変化が見えてきました。学習を生かして、このような登場人物相関図が見えてきました。





iPhoneから送信

きつねの窓を読み、味わう

画像1 画像1
六年生の国語では、自分でお勧めの本の推薦文を書くために、まず、安房直子のきつねの窓を読んで、推薦文を書きます。
きつねの窓で学んだあらすじの書き方、登場人物相関図、魅力的な内容探しやその根拠となる叙述などを、自分の選んだ本でも、即、学んだことを生かす学び方をしています。一回の授業の中で入力と出力を行う、入れ子構造の形で学習を進めています。
写真は、登場人物の相関図を書くために、まず、作品全体から主人公の心情の移り変わりを叙述をもとに探している授業です。





iPhoneから送信

学芸会時程スタート

画像1 画像1
学芸会時程が始まりました。
六年生は、会場設営の準備を行いました。舞台に雛壇の設置、パイプ椅子出しなど頑張りました。
月曜日に学芸会の衣装をお知らせするプリントを配布します。11月4日火曜日までに、お子さんと相談し、ご準備ください。




iPhoneから送信

演劇鑑賞から課題を見つめ直す

画像1 画像1
演劇鑑賞教室では、子象物語を鑑賞しました。
この鑑賞から、学芸会での自らの演技課題を見つめ直すきっかけとしました。一日一歩の振り返りでは、役者の声の出し方やその演技、間についてなど、課題の見直しを行う子もいました。
学芸会での演技につないでいきます。





iPhoneから送信

読書週間を終えて

画像1 画像1
読書週間が終わりました。
国語の研究授業もあってか、並行読書として読んできたファンタジー文学作品を読む子が多かったです。
私たちが体験できない非日常の世界の中に入り、空想を自由に楽しむことができるファンタジー文学作品。毎日の読書を通して、一生につながる読書の素地を養います。





iPhoneから送信

あらすじを紹介し合いました

画像1 画像1
まず、推薦文のパーツとして本を選んだきっかけとあらすじを書きました。
書いたあとは、交流です。グループの友達に、自分の読みを伝えたり、もう少しどのように書いたら伝わりやすいかアドバイスをし合いました。





iPhoneから送信

10月29日の研究授業に向けて

画像1 画像1
校内研究授業では国語を研究しています。
六年生はきつねの窓で学習したことを生かして、自分が選んだファンタジー作品の魅力を推薦文に書いて伝える授業を行います。
推薦文を書くために単元を通して、推薦文シートに推薦文のパーツを集めていきます。





iPhoneから送信

無題

画像1 画像1
最近の六年生の行動について、多くの先生から褒められることが多いです。
集会では早く集まり整列して静かに座って待つこと。たてわり班活動では、下級生に分かり易く説明したり、活動を盛り上げるために一緒になって楽しんだりすること、専科での授業などです。
担任がいないところでも、しっかりと学べる素晴らしい六年生。

担任がいないところといえば、なかよしハート合唱団。来週末のふれあい椚田祭の発表に向けて、早朝から練習に励んでいます。





iPhoneから送信

学芸会への一歩

画像1 画像1
先週、オーディションが終わって、どんな役を演じるか、どのようにやるかめあてができた六年生。今週は、どの場面を担当するか分けました。一人一人の出る時間は少ないものの、台本すべてを読み合わせていくと、とても長い時間がかかります。
全員で作品を完成させる目標をもち、めあて達成を目指していきたいです。
週末には場面練習も始まります。





iPhoneから送信

司書教諭によるブックトーク

画像1 画像1
6ねん1組では、10月29日水曜日に国語科の研究授業を行います。授業で学習する教材文に並行して読書したものの中から選び推薦文を書くという、単元を貫く言語活動を主軸に学習します。
単元の導入では、司書教諭のブックトークを行いました。教材文がファンタジー作品なので、お話もファンタジー作品の話です。
授業が終わると、紹介された本やそのシリーズ、同じ作者の作品を一生懸命に探す子供たちが印象的でした。





iPhoneから送信

学芸会オーディション!

画像1 画像1
今週は学芸会のオーディションを行いました。
仲間の表現を見合うことで互いに刺激があり、学芸会を成功させたい思いが強まってきています。
来週からは、配役同士の台本の読み合わせや細かい分担を決めていきます。





iPhoneから送信

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31