学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

書き初め練習 書写

画像1 画像1
六年生の書き初めでは、
初春の空
を書きます。専科の阿部先生から冬休み前に教えてもらいます。
冬休み中の宿題は、書き初めを二枚書いて一枚提出です。





iPhoneから送信

空間アート 図工の授業

画像1 画像1
場所に合った飾りを作ろう!
というテーマで、校内の空間アートに取り組みました。
現在は二組の作品が階段などに展示されていますが、一組は来週に取り組む予定です。






iPhoneから送信

手分けして学校の清掃

画像1 画像1
本日より12月10日木曜日まで、六年一組は学級閉鎖です。二組は本日より登校でした。
三日間も清掃しないとかなりのゴミが出てしまうので、二組は一組の分も清掃します。もちろん、二組がピンチの時には一組が支えてくれます。





iPhoneから送信

六年生学級閉鎖のお知らせ

画像1 画像1
六年生学級閉鎖のお知らせです。
すでに一斉配信メールでもありましたように、
六年生一組は明日より木曜日まで休みなので、12月12日金曜日の登校になります。
六年生二組は先週土曜日から本日月曜日までの学級閉鎖で、明日12月9日火曜日からの登校になります。
健康な子も、風邪の子も体調を整えて登校してほしいです。




iPhoneから送信

ドッジボール大会

画像1 画像1
12月6日土曜日、六年生の有志チームが、公式のドッジボール大会に参加しました。緑が丘小学校からは、五年生や四年生のチームも参加しました。
遊びのルールではなく、公式のドッジボールルール。最初のうちは、難しかったルールも、休み時間に四年生の國元先生から教えてもらいながら、理解していきました。
当日は、埼玉県の強豪チームや立川の聾学校などと対戦しました。
練習時間が少ないながらも、貴重な勝利もあり、子供たちは本当に頑張りました!





iPhoneから送信

家庭科のクッション展覧会

画像1 画像1
家庭科の白鳥先生が六年生昇降口にクッションを展示してくれました。
色とりどりの個性的なクッションが勢ぞろい!
保護者会や学校へお越しの際は、ご覧ください!





iPhoneから送信

月の観察会が終わりました

画像1 画像1
月の観察会、ご参会ありがとうございました。本日は39名の参加がありました。寒い中にもかかわらず、月の表面を観察することができました。今日も感動が多かったですね。
理科って、すばらしい!





iPhoneから送信

月の観察会その1

画像1 画像1
月の観察会その1が行われました。
今晩は、快晴で雲一つもなく、絶好の観察日和でした。
17時に村松先生より、月の観察ポイントや安全指導がありました。その後に、校庭にて月の観察です。





iPhoneから送信

オールパーフェクト!

画像1 画像1
先日の全校遠足森を歩こうでは、今年度は全班パーフェクトでした!
歩行中のマナー、地域の人へのあいさつ、クイズの答え、たてわり班でのチームワークなど、さまざまな条件を達成したパーフェクト賞です。
これは、今年度の六年生がここまで積み上げた成果とも感じられます。
異学年交流を通して、下級生も上級生も成長しているのですね!





iPhoneから送信

卒業式に向けて

画像1 画像1
学芸会や五年生の連合音楽会も終わりました。12月の音楽室からは、卒業式に歌う歌が聞こえてきます。
子供特有の高く美しい声のみならず、変声期を迎えた男子の力強い低音もよく響いています。






iPhoneから送信

学芸会の写真を掲示しました

画像1 画像1
学芸会の写真を掲示しました。申し込み専用封筒に名前、写真番号、代金を入れ、担任までお渡しください。
申し込み締め切りは、12月17日の水曜日です。
保護者会など、学校へお越しの際は、コンピュータ室前に掲示してありますので、ご覧ください。





iPhoneから送信

卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
卒業アルバム個人写真を撮影しました。一人一人笑顔で撮影できました。
天気の良い日にグループ写真、クラス集合写真の撮影を予定しています。






iPhoneから送信

森を歩こう 全校遠足

画像1 画像1
11月19日、今日は森を歩こう全校遠足です。秋晴れの爽やかな日差しの中、全校児童で遠足です。
歩道橋コースは殿入中央公園、稲荷山コースは法政大学を目指して往復します。
六年生はたてわり班活動のメイン行事をまとめて、頑張っています!






iPhoneから送信

愛をありがとう!

画像1 画像1
六年生、夢から醒めた夢が無事に終わりました。誇れる仲間と頑張ったお子さんをたくさん褒めてあげてください。
多くの人によって自分は支えられてきたことに気づき、たくさんのありがとうを伝えた六年生。
いつも、愛をありがとうです!





iPhoneから送信

地域 子供たちのために

画像1 画像1
学芸会保護者鑑賞日の朝、地域の方が校門の落ち葉を綺麗に掃除してくれました。
「今日、学芸会でしょ?俺は用事があって行けないけど、校門は綺麗にしておくから!」
と、掃除をしてくれました。
子供たちの教育活動は、地域に支えられ、育ててもらっていることがわかります。





iPhoneから送信

学芸会一日目

画像1 画像1
学芸会一日目が終わりました。
やりました、六年生の子供たち!
前日のリハーサルでは、課題が残ったものの、見事にやり遂げました!
見てくれた人に、夢から醒めた夢の中に込められたメッセージを届けました!多くの人に感動を届けました!
やるぞ、二日目の保護者鑑賞日!






iPhoneから送信

最後の練習

画像1 画像1
昨日の学芸会練習をビデオで撮影し、本日に見ました。
自分たちの表現を初めて見た子供たちはどんな気持ちを抱いたのでしょうか。
ビデオを止めながら、課題を振り返り、どのようにすると良くなるか追究しました。
すると、最後の練習では、これまでにないくらいの頑張りが見られました。

明日はいよいよ、リハーサル。本番と全く同じ流れです。





iPhoneから送信

ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
火曜日の学芸会練習では、道具をほぼ揃えて臨みました。
保護者や多くの先生方の支えもあり、背景や衣装が揃いました。ご多用の中にも関わらず、ありがとうございました!





iPhoneから送信

感謝

画像1 画像1
子供たちも頑張っているのだから、先生たちも何かしてあげれることは全力でしたいと思います。毎日の練習、本当によく頑張っている子供たち。尊敬します。
子供たちの表現の手だてとして、背景や小道具をどの学年でも製作しています。わずかながらのものですが、頑張る子供たちのために何かやってあげたくなるのはどの学年も同じだと感じます。そして、学芸会が終わった後は、みんなの達成感があることを願っています。
六年生も谷合先生が、他学年の練習の間で、歌の練習を設定してくれたり、谷口先生も背景を描いてくれたりと、たくさんの先生に支えてもらっていまる。
当日は、感謝の気持ちを込めて、目一杯表現します!
もちろん、六年間育ててくれた親への親孝行としても!





iPhoneから送信

学芸会を影で支える

画像1 画像1
6年生は学芸会を影で支えます。
他の学年の発表において、照明や大道具、会場担当など仕事を行います。
そして、自分たちの発表は全て自分たちで行います。発表も仕事もあり、大変ですが、みんなで声をかけあって頑張る姿が素晴らしいです。
また、これまでに学芸会の衣装をイラストにしたり、背景を描いたりしてくれた子もいます。
六年生って、ここまですごいと感心させられっぱなしの担任です。





iPhoneから送信

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31