学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

森を歩こう 副校長下見へ コースはいかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回、副校長が下見に訪れたのは近年とくに進んでいると言われる、カシノナガキクイムシによるナラ枯れ調査のため。
緑が丘の森もここ2ヶ月で夏の猛暑も相まって被害が深刻な状況です。カシノナガキクイムシが樹木の幹に穴を開けて、そこから細菌を運びます。その細菌は通称ナラ菌と言われますが、それがコナラやクヌギ、カシやシイ、ブナなど、ドングリを実らせる樹木に被害を与えます。この細菌に感染すると、樹木は水をうまく吸い上げられず、枯れてしまいます。

写真は殿入中央公園入り口付近。被害の様相はおそらく先日の低気圧でしょうか。樹木が縦に割れていますが、ここはまだ歩けそうです。

森を歩こう 下見の前の下見へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年赴任したばかりの白石副校長は、全校遠足「森を歩こう」の前の下見を教職員で行う前に、まず、自分がどのようなコースなのかを知るために下見へ。
写真は殿入中央公園。子供たちの休憩場となりますが、コースからは往復20分以上かかります。トイレは和式のため、近年、子供たちが上手に使用できず、ふもとの様式トイレまで行くケースがあります。

長期休業中だからこそできることを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが学校に通っていない夏休みの間、この時期を活用させていただき、個人面談を行いました。御協力いただきありがとうございました。
本日は個人面談の予備日のため面談件数は少なかったので、面談が終わった先生方で集まって、近隣校で行われるスポーツ交流会の練習も行っています。
一方、白石副校長は、森のナラ枯れの現場検証へ。

3年生、気になる彼らの成長は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が飼育してきたカイコも、いよいよ繭になります。下村先生と東山先生が職員室で夏休みもお世話しています。

繭になる前のカイコ、色がいつもと変わっているのが三枚目の写真からお分かりいただけますか?

6年生、おかえり日光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が日光移動教室中の2泊3日で、緑が丘ブログは総計2000件の閲覧数でした。アップデートは引率の林先生が務めました。ご覧いただきありがとうございました!

夏休みも、夏休み期間の学校の様子を細々とアップしていきます。お時間がある時にでも、時折、開いてみてください。

個人面談、ありがとうございました!2学期までに教室も綺麗にして、子供たちを迎える準備を整えていきます。

個人面談ウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は個人面談期間です。1学期の通知表の所見欄に換えて、お子様の学びや学校生活の様子、成長をお伝えさせていただきます。

子供たちが夏休みを迎えて1週間。使用しなくなったプールも緑色に。塩素管理をしなくなると自然に藻が発生します。その色です。ただ、消防で使用する防火水槽の役割を担うため、水は水泳指導がなくても抜きません。

日光移動教室前日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、日光移動教室前日です。6年生の1年間の中で最も思い出となる行事が始まります!

いってらっしゃい、6年生!

1学期終業式 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期終業式となりました。本日、子供たちに通知表を配ります。御家庭でもできるようになったことをお子さんと振り返られてください。

5年生は最後に学年会を行いました。最高学年に近付いていくにあたり、より2学期は友達や仲間を大切にできるよう指導しました。

さぁ、夏休みが始まります!

夏休みまであと1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の先生方は日光移動教室の準備を入念に進めています。「日光の方はこれで大丈夫!」と、学年主任の石坂先生。

夏休みの最後の1日まで手を抜かず、先生方も子供たちも頑張ります!それはどの学年も同じです!

プールを片付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日土曜日まで入ることができた今年度の水泳運動領域の指導。
水泳運動領域の授業は、専科の空き時間の先生たちのお手伝いも含めて3人の監視体制のもと安全第一に行いました。今年度は雨の影響を受けることも少なく例年よりも多く実施できました。また、実施においては用務員の齋藤さんがメンテナンスを施したプール施設にも、多くの保護者のボランティアの皆様にも感謝です。
学期末、低学年のみならず中学年や高学年でもクラス遊びで水遊びを楽しむ姿がありました。緑が丘の夏の風物詩です。

本日PTAだより発行です

画像1 画像1
画像2 画像2
学期末といえば、PTAだより。
その学期にあった学校生活やPTA本部の活動報告があります。1学期は教職員紹介も掲載。子供たちにとって先生たちを知る楽しみなようです。
職員室で配られると、思わず読みいってしまいます。

役員の皆様、編集ありがとうございました!

調べ学習コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの宿題である調べ学習コンクールの指導を行いました。
学校図書館や図書資料を活用しての調べ学習です。
興味をもったことを調べる活動は、やはり楽しい。
この追究していく活動が、これからの情報活用能力にもつながってくると信じています。

満員御礼のどじまんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
御覧の客入り!
令和5年度のどじまん大会が始まりました。応援にかけつける保護者の方も多数。ペンライトを振って声援を送る子もたくさん。

次回は2学期となります。
こういうのがいいですね!緑が丘のよさ。

各学年プール納めとなる

画像1 画像1
授業時数は6時間で終了となる水泳運動領域の指導。2時間計画だと、わずか3回で終わりとなりますが、プールという施設が使える今ならばできるだけ施設をフル活用して授業していきたいものです。5年生は7回入ることができました。安全確保につながる運動、クロールと平泳ぎの全てを学習しましたが、全員が到達目標である動きを身に付けるにはまだ時間が足りません。おそらくどの学年にも言えることでしょう。
プールは特殊な運動環境です。児童のめあてが達成できなかった部分は、来年度へ引き継いで指導となります。また、夏休みに御家族でもプールで練習してみてください。

月経指導 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
姫木平移動教室前に5年生全員での月経指導。養護教諭の石川先生から体つきの変化や生理現象について教えていただきました。
とくに、月経のこと、生理用品の扱い方、下着について詳しく講話がありました。御家庭でもお子さんと振り返りを行われてください。

夏休みの宿題が始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は今週から夏休みの宿題を始めています。学校司書の田村先生と連携しての八王子市と全国のポップコンクール応募、八王子市の調べる学習コンクールへの参加がその先駆けです。
計画的にやれば夏休み前には大半を終えられるのでは?

真夏のオーディション

画像1 画像1
画像2 画像2
さぁ始まったぞ、5年生音楽会オーディション!2週間の練習の成果を発揮しよう!チャンスは逃げていくもの、つかめよ活躍のチャンス!
今日も未知なる音楽会オーディションに果敢にも立ち向かう5年生なのであった!

夏休みまであと1週間!

土曜日授業 オンライン朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日授業はオンライン朝の会からスタート。5年生は宝物紹介で出席をとりました。久々のGoogleMeetの活用でした。
夏休みまで、あと12日の登校日です!子供たちも先生たちも今週は土曜日までお疲れ様でした!

保護者会御礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で全学級の保護者会が終わりました。5年生では、資料の内容に加え、八王子市の学力テスト結果説明と今後の学力考察、姫木平移動教室の説明も行いました。
会の始めに、坪内校長先生からは1学期の通知表の説明がありました。学校長として御説明した根拠となるお考えは、現場で懸命に働く教職員をもっと大事にすること。それが、一学期末まで担任する子供たちの学習に還元できること。さらに、お子様の成長は個人面談で担任より厚く伝えていくことをお話しいただきました。
「先生たちは私の家族と同じです!」と、坪内校長に言われた時、涙腺がほころぶくらい嬉しかったな。
私たち教職員も、職員室では管理職こと坪内校長や白石副校長に大事にされています。
そんな私たち教職員も、目の前の子供たちを同じように、いやそれ以上に大切に育んでいくことは必然です。
本日も保護者会への御参会、誠にありがとうございました!お会いできて嬉しかったです。夏休みまでどうぞよろしくお願いいたします。
    5年担任 平澤彬 林恒樹
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校経営

学校評価

教育課程

学力向上