学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

交流音楽会 まるで合唱団

画像1 画像1
画像2 画像2
緑が丘小学校の発表では、「Can do〜君が輝くとき〜」の2部合唱と「アフリカンシンフォニー」の合奏を発表しました。
頭声発声による課題をクリアし、会場の奥まで響いている歌声でした。合奏もノリを大事にして音楽を演奏する楽しさを前面に押し出すことができました。

発表が終わった翌週、緑が丘小の発表を音声のみで伝えると、「どこの合唱団?」と、子供たち。自分たちの歌声と分かると、驚きを隠せませんでした。
来週の保護者会でもお時間があれば聴いていただけませんか?

5年生交流音楽会 他校の発表を愉しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は椚田小学校で行われた交流音楽会へ参加しました。まず、音楽会を終えたばかりの椚田小学校、そして100人メンバーの横山第一小学校の発表を聴き、子供たちは音楽そのもののよさに浸りました。交流音楽会の最後は初となる椚田中学校の合唱部による発表。部活動という形でその道を磨いていくと、このようになるという姿にも溢れるよさを感じました。
さて、本校の発表は?
次号にお知らせします!

音楽会当日の朝 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は椚田小、横山第一小、緑が丘の3校と椚田中合唱部で交流する音楽会へ参加します。音楽会当日の朝は、最後の練習を保護者の皆様に温かく見守っていただき、そして、音楽集会で全校児童にお披露目しました。これをもってリハーサル。
11月は2回の練習となりましたが、実は姫木平移動教室の準備が始まる前の夏休み明けの9月から見通しをもって2週間練習していました。休み時間は毎日のように音楽室へ通い、リコーダーや鍵盤ハーモニカといった主旋律の楽器は試験制度を導入し、2部合唱は毎日クラスでも歌ってきました。
果たして交流音楽会で練習の成果は出るのか!もちろん出ないワケはない!

子供たちの学びの記録をアーカイブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生ブログ、11月2日の更新ぶりとなります。学芸会練習中は、平澤及び林両担任共々、記録に残していくいとまもないほど、毎日、その時間の中で懸命に指導していきました。それゆえ、写真の記録もほとんどございません。なかなか更新できなかったのは、そのような理由でした。
さて、交流音楽会への道。直前の11月は2日間の練習時間しか取れませんでしたが、自分たちの歌っている姿をリアルタイムで見ながら、歌い方の上手な仲間から学んでいきました。
これがなかなか効果的、そして素直さが持ち味の5年生にマッチし、みるみる上手に!

学芸会特別時程始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より学芸会特別時程です。
五年生は音楽会に備えて、体育館で並び方の確認。学芸会の練習との並行です。
初めての体育館の練習では、俳優たちの立ち位置や出入りの確認をしました。
他学年はどうかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校経営

学校評価

教育課程

学力向上