学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

校内POPコンクールの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市と全国POPコンクールに応募した本校では、入選作品ではないものから校内でPOPコンクールを開催しました。今年で2回目です。
全校児童や教職員で3作品の投票、また審査員特別賞も選び、表彰しました。
写真は受賞作品です。

今日の全校朝会では6年生による卒業制作の発表もありました。詳しくは次のお知らせで!

のどじまん大会閉幕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のどじまん大会最終回は、卒業生がたくさん出場した内容になり、大変見応えがありました。6年生はやはりダンスも上手い、歌も上手い。みんなの憧れです。
保護者の皆様、応援ありがとうございました!

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生の卒業式練習が始まりました。凛とした空気感は卒業生が醸し出します。その気に当てられて5年生の背筋も自然にシャキッと。
本格的な卒業式練習が始まりました!

最後のたてわり&卒業式練習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が運営しての最後のたてわり班活動です。前回よりも円滑にできた班が多かったようです。最後に6年生たちへお礼の言葉を伝えることもできました。

卒業式練習が始まりました。写真右側がソプラノ、左側がアルトにパート別で並んでいます。本日より高学年合同卒業式練習も始まります!

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会が行われました。どの学年も6年生への感謝や卒業のお祝いの気持ちを練習の成果に込めて発表しました。
お子様に聞かれると、どのような様子だったのか分かります。
6年生からのお礼の贈り物。練習してきた成果を厚みのある演奏にのせて届けました。
6年生、ご卒業おめでとうございます!

サタデースクールで大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例となっているサタデースクールでの大掃除。卒業式と入学式を前に一階を中心とした清掃が行われました。5年生もたくさんの参加がありました。
清掃後に振る舞われた豚汁は格別でしたね!

本のPOPコンクール入選

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も出ました!全国POPコンクールと八王子市POPコンクールの入選!
入選するだけでもすごいことなのです。例えば全国POPコンクールの場合、約34000枚の中の54作品の一つとして選ばれているというように、快挙であることは間違いありません。
ここ最近、毎年のように市や全国で選ばれるようになってきました。選ばれた児童は全校朝会で表彰されました。

いじめ防止集会 いじめゼロ宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力のある5年生たちです。5年生の頑張る姿を見て、誇らしい気持ちになります。
5年生によるいじめ防止集会でのいじめゼロ宣言が行われました。いじめをしてはいけないという、直接的なメッセージではなく、自分と相手との違いを知ること、気付くこと、認めること、そこを尊重し合うことと、自分にあるものを大切にすることを短編動画を制作して伝えました。
国語科で学んだ金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」の令和バージョンをテーマに、自分のよさをみつめ大切にすることは、相手を大切にすることにもつながることを伝えました。
さあ、5年生!次は6年生を送る会です。

お別れスポーツ大会 結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の6年生も強かった!
お別れスポーツ大会の結果はご覧の通りです。6年生の貫禄を見ることができました。

最上級生のバトンは確かに渡されました!5年生も6年生相手に勝ち星をあげたり、僅差に迫ったり、大健闘。みんな、よく頑張りました。

卒業と進級をお祝いして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが希望をもって中学校へ進学、進級することを願って教職員一同で歌の贈り物を。
「大切なもの」の三部合唱
1枚目の写真は前日のリハーサル。歌っている時は分かりにくいのですが、聴く立場になると素敵な歌声です。子供たちにはどう聞こえたのでしょうか。
2枚目、3枚目は当日の様子。緑が丘小の子供たちは最後まで聴いていました。
コロナ禍明けの節目の音楽集会でした。
3月に入り、卒業と終業まであとわずかです。

私たちも何かできないか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑が丘小学校教職員で何かできないものか。卒業や進級を前にこのように考えるのは、おそらく初めてです。
「いつにする?」
6年生を送る会 それは主旨が違う。
3月の朝会 関連性をもちにくい。
音楽集会 来週だよ?時間がない。

それでも、休憩時間中に有志で集まり練習を兼ねた実技研修。

このような取組をやるのは初めてであり、教職員の合意をとることができるかどうかも含め、ドキドキでした。
それでも勢いを保とうと入念に準備した先生達。
わずかな隙間時間でも練習する先生達。
子供たちの顔を思い浮かべる先生達。

音楽集会で何があったか、お子さんにおたずねください。

これぞ、のどじまん大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三学期ののどじまん大会、近年稀に見る熱唱多しのプログラムでした!
たくさんの観衆の前で歌などを披露する子供たちって本当にすごいと思いました。見ている私たちがエネルギーをもらいました。
温かい応援もありがとうございました!

次回は3月15日(金)のロング休みです。すでに6年生のエントリーが五枠出ています。三学期は6年生の卒業公演なので、余った枠がありましたら他学年で応募させていただきます。

学芸会の映像チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の映像が届きました。現在はデータのチェック段階です。
我らが五年生の「ライオン・キング」、いつも裏方で演出してきた担任は初めて正面から見ることができました。
「あっ、こんなところを工夫していたのか!」「アドリブ!」など、感心や即興の機転に子供たちの面白さを感じました。
フィナーレは、やはり壮観でした。
学校に仕上がった物が届きましたら、子供たちと鑑賞します!

五年生スポーツ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週行われる6年生とのお別れスポーツ大会の前に、5年生の学年で交流大会を行いました。バドミントン、バスケットボール、ドッジボール、タグラグビーの四種目での交流です。(雨天のため、タグラグビーは個人戦を行いました。)
同じ学年と言えども真剣勝負!しかし、交流の目的を見失わずにフェアプレー!白熱した試合に、勝利の女神はどちらのクラスにもたくさん微笑みました。

6年生、待っていてください。きっといい勝負になりますよ!

五年生社会科見学9完結

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生の社会科見学が終わりました!
この1日の中にも、子供たちの成長を感じました。

保護者、地域の皆様、五年生ブログ社会科見学編の閲覧をありがとうございました!
予告 次回のお知らせは「5年1組VS5年2組」が話題です。
どのような活動になるのでしょうか?

五年生社会科見学8

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の見学の様子です。日産車体は主に外国に輸出する車を生産しています。能登半島地震の影響もあり、関連工場の部品が届かず現在は生産に抑制があるようですが、子供たちは生産ラインを間近で見学できました。この日産車体湘南工場は、自動車の生産ラインを最も近くで見られる工場の一つです。子供たちは教科書の内容のみならず、それ以上のことまで多く学びました。
今回も有意義な社会科見学を終えることができました!
これから帰校いたします!

五年生社会科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べ、平塚市総合公園を出発して約10分。日産車体湘南工場に到着!
ここから自動車が生産されるまでの工程を見学します。
工事内は撮影禁止のため、しばらく更新はございません。

五年生社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイム!
家族の皆様、お弁当の御用意をいただきありがとうございました!平塚市総合公園にて楽しくランチタイムを過ごしています。昼食が終わったら目の前の公園にて遊んでいます。

五年生社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バーチャルファクトリーの見学です。子供たちからリアリティある映像に歓声が上がっている様子、お分かりでしょうか?盛り上がっています。

五年生社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらはインクを飛ばして印字する機械マシンです。こちらは一人一人体験できます。3秒かけて印字すると、このようにうまく印字。早すぎると、印字が詰まります。お子様が帰宅後、ワークシートをご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校評価

教育課程

学力向上