学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

私たちも何かできないか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑が丘小学校教職員で何かできないものか。卒業や進級を前にこのように考えるのは、おそらく初めてです。
「いつにする?」
6年生を送る会 それは主旨が違う。
3月の朝会 関連性をもちにくい。
音楽集会 来週だよ?時間がない。

それでも、休憩時間中に有志で集まり練習を兼ねた実技研修。

このような取組をやるのは初めてであり、教職員の合意をとることができるかどうかも含め、ドキドキでした。
それでも勢いを保とうと入念に準備した先生達。
わずかな隙間時間でも練習する先生達。
子供たちの顔を思い浮かべる先生達。

音楽集会で何があったか、お子さんにおたずねください。

これぞ、のどじまん大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三学期ののどじまん大会、近年稀に見る熱唱多しのプログラムでした!
たくさんの観衆の前で歌などを披露する子供たちって本当にすごいと思いました。見ている私たちがエネルギーをもらいました。
温かい応援もありがとうございました!

次回は3月15日(金)のロング休みです。すでに6年生のエントリーが五枠出ています。三学期は6年生の卒業公演なので、余った枠がありましたら他学年で応募させていただきます。

学芸会の映像チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の映像が届きました。現在はデータのチェック段階です。
我らが五年生の「ライオン・キング」、いつも裏方で演出してきた担任は初めて正面から見ることができました。
「あっ、こんなところを工夫していたのか!」「アドリブ!」など、感心や即興の機転に子供たちの面白さを感じました。
フィナーレは、やはり壮観でした。
学校に仕上がった物が届きましたら、子供たちと鑑賞します!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校評価

教育課程

学力向上