学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

今年も最高に、組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近年、指導実践が少ない組体操。緑が丘では、「伝統」では決してありませんが、毎年、高学年の子供たちが組体操を表現の演目として選んでいます。
参観してみると、子供たちの安全を考えて指導計画が練られていることやここまで練習してきたことがよく分かる組体操でした。その中でも子供たちは自分で演技の構成を作ること、表現する技を選ぶことを学習過程の中心に置き、頑張ってきました。それが本番の堂々と表現する姿です。不足の人数分は担任の先生が子供たちと同じ色合いの服装で加わり、未完成としないところにも愛を感じます。
ねっ、菅沼先生!

運動会を過ぎ、近づく梅雨入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は梅雨が短い関東でしたが、今年度はいかがでしょうか。九州では梅雨入りが発表されました。台風の接近も心配ですが、今週はまだ運動会の疲れも残るところ。もちろん、全力で指導にあたってきた先生たちも。
ぐずついた天気の時は雨の中の教室遊びを工夫して過ごす梅雨の時期です。今週は体調に無理せずゆるっと穏やかに健やかに過ごさせていきます。

令和5年度 運動会 終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の運動会も、無事に終えることができました。御参観いただきありがとうございました。

都内の学校で、校庭に埋められている杭や釘によるケガが問題視されて、ニュースになっております。本校では運動会が始まる前に安全点検をして、ケガの防止に努めております。

運動会が終わった6月は、スポーツテストがありますね!

学校行事は後進指導の場でもある

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室で来週の学習計画を練る中学年の2人。今年度の中学年はかつてないほどのリズムダンスの数々。入念に計画するだけでなく、うまくいかないところを洗い出して来週に活かしていきます。

放課後の職員室の後ろではよく見られる光景です。

運動会まであと1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は真夏日も記録し、翌日の曇天での気温差から週末の体調が心配されます。

晴れた日は校庭で運動会の表現の練習。週末は雨となりましたが、校庭を潤す恵みの雨となることでしょう。

台風が発生、その進路に注目です。

運動会時程を前に計画的に指導!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の運動会練習はすでに始まっています。高学年のこの写真は組体操!1人技での構成を練習しています。子供たちが選んだ技構成のスタートになります!

中学年の写真は、オリエンテーション。表現の冊子を見て、子供たちと学習計画を見ていきます。指導の中心の澤崎先生は、どうやら運動会を参観者一体型表現として計画しているようです。

速報 図書の実践、ニュースに

画像1 画像1
先ほど連絡があったのですが、図書の実践が本日のニュースになります。
13時よりTOKYO MXにて!
また情報ありましたら、報告いたします。

大型連休も後半へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の大型連休も後半へ。4月から新しいスタートを切って1ヶ月が経ちます。この連休が明けたら、運動会練習も本番へ!
心配なのは太陽が出ている時の日中の暑さ。熱中症対策を講じながら安全に練習を進めていきます。もちろん、普段からの学校生活もしかり!

2023離任式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑が丘離任式では、まず初めに教職員と離任された先生方との挨拶が職員室にて行われます。
その後、体育館にて離任された先生方をお招きし、お別れのセレモニーを行います。全体会はここで終わりなのですが、その後、任意で去られた先生方を教室にお招きして挨拶をいただきます。新5年生は松本先生を図書室にお招きして新しい学校のことや担任されてきた思いについてお話しいただきました。
放課後はサインを貰いたい児童が去られた先生を尋ねます。そのサインは卒業まで大事に保存しておく子、歴代の離任された先生コレクションに加える子などがいます。
私たち教職員にとっての緑が丘小学校は、子供たちがのびのびしていて子供らしく、保護者や地域の皆様が協力的で温かく、そして、何より緑が丘の職場環境がよい素晴らしい学校です。ゆえに、去られる教職員の誰もが、去りがたい気持ちに加えて感謝と思いをもって離任されます。そんな最高の学校です。
私の知る中でそんな学校、どこにもありません。

2023離任式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、離任された先生方の中で、筒井副校長先生、千秋先生、松本先生が戻ってまいりました。
緑が丘の離任式はいつも温かい特別な空気に包まれます。
最後に3人がどんなお話をされたかについては、お子さんにお尋ねください。

本日配布だ!組体のしおり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の高学年表現も組体!
島倉先生がまとめた子供たちとつくる組体がウリです!自分たちでどのような技をやりたいのか、チャレンジしたいのかを事前にアンケートをとり、構成にまとめました。島倉先生が指導の主となる初めての作品。高学年95人の子供たち、そして、指導者は主の島倉先生と担任する石坂先生、初めての高学年ながらコロナ禍の低学年1・2年生を担任してきた林先生、4年生担任から育休代替で引き続き担任のベテランの菅沼先生、草葉の陰から育休の平澤の5人の先生たちを合わせて100人でつくる組体です!

完成をお楽しみに!

林先生の姫木平下見3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の下見は、鷹山ファミリー牧場より!
この大きなトラクターの荷台に乗って、山道を往復します。普段は、山道の斜面で収穫したキャベツの運搬用です。

3枚目は乳搾りをさせてくれる牛さん。産業動物であるこの牛さん。一生を人のために尽くします。牛乳の生産、子牛の出産、ミルクが出なくなったら肉牛へと代わります。人のために生まれて、人のために役に立つ動物もいる。そんないのちのお話を飼育員さんからいただく予定です。

林先生姫木平下見 2

画像1 画像1
画像2 画像2
車山高原はまだ雪が残っています。昨日の雨でぬかるむハイキングコースを下見です。

5年 林恒樹先生、姫木平実踏へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

卒業生の写真販売

画像1 画像1
画像2 画像2
前6年生担任の澤崎・平澤より連絡です卒業生保護者の皆様、このブログは卒業式前に配布したWEB写真販売のお知らせについてです。販売の期限がいよいよ締め切りに迫ってまいりました。一斉配信メールでも御案内させていただきます。      澤崎恭大・平澤彬

卒アル写真選び 終

画像1 画像1
画像2 画像2
2023年3月23日卒業生たちのアルバルを作成しています。写真選びが終わりました。7月末に配布できるように準備を進めています。
写真の中には、コロナ禍以前の学校生活、約3年間のコロナ禍、そして卒業を迎える3月にコロナ禍以前の学校生活に戻ろうとしている姿まで、授業風景や学校行事という点と点をしっかり線で結んで収められています。マスクの下の表情は、言わずもがな眩しい。

あとはクラスページを完成させるだけ。やるぞ、最高の卒業アルバムへ!

保護者会御礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は授業が本格的に始まっています。新しい教科書に喜んでいる子供たちが新鮮です。新学期の学校生活はいかがでしょうか?

5年生では保護者会が開かれました。学校と家庭とでその中心に子供おきながら、豊かに情報交換を行います。御参会ありがとうございました!

給食が始まった!何か変わった!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業2日目、さっそくの給食です。
高学年はお箸がリニューアルしました。そして、なんと器も。ハッチくんがデザインされた新しい食器になりました。

令和5年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式は雨でも、入学式は晴天になりました。今年の一年生は一学級です。入学式の長い時間もよく話を聞くことができた優秀な子供たちです。
2年生たちの出し物もステキでしたね!

入学式の落とし物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらのピアスの落とし物が届いております。キャッチがついているピアスです。もしかして、取り外した後にポケットなどに入れといた所から落とされたかもしれません。

新学期2日目、6年生たちがさっそく一年生たちをお世話しています。教室に入ってから授業ができる準備をお手伝いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校評価

教育課程

学力向上