学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

5年生は稲の脱穀へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日木曜日はおにぎりパーティー!
緑が丘の田んぼで育ててきたお米を精米して食べます。まずはその準備、55人で稲の脱穀。農具が無かった時代はものすごい手間がかかっていたことを知った子供たちです。
1時間やってやっと半分ほど。ただいま4.695kgです。来週、精米します!

交流音楽会 まるで合唱団

画像1 画像1
画像2 画像2
緑が丘小学校の発表では、「Can do〜君が輝くとき〜」の2部合唱と「アフリカンシンフォニー」の合奏を発表しました。
頭声発声による課題をクリアし、会場の奥まで響いている歌声でした。合奏もノリを大事にして音楽を演奏する楽しさを前面に押し出すことができました。

発表が終わった翌週、緑が丘小の発表を音声のみで伝えると、「どこの合唱団?」と、子供たち。自分たちの歌声と分かると、驚きを隠せませんでした。
来週の保護者会でもお時間があれば聴いていただけませんか?

5年生交流音楽会 他校の発表を愉しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は椚田小学校で行われた交流音楽会へ参加しました。まず、音楽会を終えたばかりの椚田小学校、そして100人メンバーの横山第一小学校の発表を聴き、子供たちは音楽そのもののよさに浸りました。交流音楽会の最後は初となる椚田中学校の合唱部による発表。部活動という形でその道を磨いていくと、このようになるという姿にも溢れるよさを感じました。
さて、本校の発表は?
次号にお知らせします!

音楽会当日の朝 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は椚田小、横山第一小、緑が丘の3校と椚田中合唱部で交流する音楽会へ参加します。音楽会当日の朝は、最後の練習を保護者の皆様に温かく見守っていただき、そして、音楽集会で全校児童にお披露目しました。これをもってリハーサル。
11月は2回の練習となりましたが、実は姫木平移動教室の準備が始まる前の夏休み明けの9月から見通しをもって2週間練習していました。休み時間は毎日のように音楽室へ通い、リコーダーや鍵盤ハーモニカといった主旋律の楽器は試験制度を導入し、2部合唱は毎日クラスでも歌ってきました。
果たして交流音楽会で練習の成果は出るのか!もちろん出ないワケはない!

子供たちの学びの記録をアーカイブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生ブログ、11月2日の更新ぶりとなります。学芸会練習中は、平澤及び林両担任共々、記録に残していくいとまもないほど、毎日、その時間の中で懸命に指導していきました。それゆえ、写真の記録もほとんどございません。なかなか更新できなかったのは、そのような理由でした。
さて、交流音楽会への道。直前の11月は2日間の練習時間しか取れませんでしたが、自分たちの歌っている姿をリアルタイムで見ながら、歌い方の上手な仲間から学んでいきました。
これがなかなか効果的、そして素直さが持ち味の5年生にマッチし、みるみる上手に!

学芸会特別時程始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より学芸会特別時程です。
五年生は音楽会に備えて、体育館で並び方の確認。学芸会の練習との並行です。
初めての体育館の練習では、俳優たちの立ち位置や出入りの確認をしました。
他学年はどうかな?

6年生 日光大研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当にステキな先輩をもった5年生。4年生の時は姫木平移動教室の発表会に招いてもらっていました。そして今年はなんと、日光移動教室の発表に招かれました。授業形式の内容も素晴らしく、6年生の学びだけではなく、5年生たちが来年の日光を楽しみにできる内容です。

さあ、5年生の子供たち!この伝統を引き継いで学芸会や音楽会のあとは、4年生たちに姫木を伝えますか!!!

6年生、本当に最高で立派な子供たちです。素晴らしい集団です。ありがとうございました!

5年生 稲刈り完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
御覧ください!この収穫量!
今年は豊作間違いなし!

これから乾かして、この後、脱穀となります。保護者の皆様、学校公開の中、子供たちのお手伝いをいただきありがとうございました!

田んぼの水抜き 収穫へ

画像1 画像1
画像2 画像2
収穫へ向けて5年生の田んぼの水抜きを行いました。1から2週間後には刈り入れ時となります。
10月28日土曜日の学校公開あたりがベストな収穫シーズンの始まり予定!

東京教師道場部員研究授業 澤崎先生

画像1 画像1
画像2 画像2
澤崎先生による東京教師道場研究授業。
澤崎先生らしさ全開の授業で、学んでいくうちに子供たちの中から新なる問いが生まれてきます。あれ?と思い、つい答えたくなる授業、子供たちと創り上げていく学びの過程、全てが道場2年目の澤崎先生の指導力!

澤崎先生は、2年間の成果発表会に向けてこれから準備していきます。今日はお疲れ様です!

20周年記念航空写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑が丘小学校は、今年度で開校20周年。その記念行事として、航空写真撮影を行いました。
校庭に描かれた白線に並び、首から下げたエプロンを広げて校章を作りました。10周年の時はセスナ機からの撮影でしたが、今回の撮影はドローンにて行いました。
最後は、全校児童と教職員の全員で記念撮影を行いました。どんなふうに出来上がるのか楽しみになります。

原木シイタケ最盛期

画像1 画像1
画像2 画像2
緑が丘の森のシイタケ、最盛期です。こちらは、コロナ禍前に菌を植えつけたものだから、現在の中学2か3年生が5年生の時に植えたものです。
原木の木の栄養がスカスカになるまでシイタケは毎年春や秋に出てきます。

帰りました!全校遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に新コースにて全校遠足「森を歩こう」を終えました。初めての一年生もしっかりと歩くことができました。
6年生、いつも立派です。今日は午前授業です。今日の印刷も素晴らしかった!

さあ、秋の三連休が始まります。

ただいま休憩中 全校遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての班が前半ポイント通過!

今はおやつを食べたり、お手洗い休憩をしたり。
空を見てください、雲一つない!

全校遠足だよ!「森を歩こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寺田緑地と法政大学の森がナラ枯れのため立ち入り禁止となった全校遠足コース。今年は殿入中央公園を巡り、旧稲荷山小学校へ出て、寺田緑地の手前を歩くコースです。
事前に6年生たちが下見をしています。今日は最高学年の6年生たちが、下級生を率いて遠足です。
先生方は各チェックポイントにいます。
本日は快晴、秋風爽やかに最高の条件です!

みどりっ子算数教室開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
1から4年生まで、教職員と教育ボランティアの皆さんで算数の復習です。既に習ったことがある内容をおさらいすることで学力の定着を図っております。

小中一貫教育 4校連携!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に入り、いよいよ晩秋を感じます。数は少なくなったながらも時折、セミの鳴き声もまだあり、また、夜の虫の声も聞こえてきます。

10月4日水曜日、緑が丘小、椚田小、横山第一小、椚田中の4校が、近隣校の横山第一小学校に集まり、研修会を行いました。授業実践を見たり、生活指導や教科指導、特別支援教育などの情報を交換したりと、研修を充実させることができました。

認知症キッズサポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「NHKニュースおはよう日本」にて、6年生の取組が紹介されました。緑が丘小学校では総合的な学習の時間の福祉に関する学習において、4年生より高齢者体験から始まり、高学年の中で認知症キッズサポーター養成講座を学習していきます。
無料アプリのオンデマンド放送でも、番組を見逃し配信にて視聴できますので御覧いただければと思います。
朝から職員室では、6年生たちの素晴らしい活躍を誇らしく見ていました。

姫木平35 ただいま帰りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温かいお出迎え誠にありがとうございました!迎えに来られた家族と抱き合う姿やお土産を渡す姿がとても印象的でした。
5年生の学習課程前期の集大成、姫木平移動教室。たくさんの学びを得て、帰りました。
さあ、10月3日からは5年生後編に入る!

姫木平34 双葉SAを出発しました

画像1 画像1
あっという間に双葉サービスエリアまで帰ってきてしまいました。
シートベルトをしっかりと締めて、緑が丘へ帰ります!バス出発です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校評価

教育課程

学力向上