学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

卒業式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生による卒業式の準備が終わりました。一致団結は慣れたものです。手際よく任された仕事を安全に終えました。
しかしながら、これはまだパート1なのです。
3月末には卒業式の本格的な準備があります。

今年度のクラブ活動の終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が見学に来た翌週、最後のクラブ活動が行われました。
本当にありがとう、6年生!
いつもクラブ当日の活躍が目立ちますが、クラブ活動を準備していく姿こそ懸命で立派!

そんな姿を5年生は見ていませんが、そこも感じて来年度頑張っていってほしい!そう、たのもしくあれ!

子どもの中のナニカが変わった社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校行事は子どもたちを育てると、以前伝えたことがあります。

そんな一日を過ごせました。
今回行けたことに感謝、家族にも学校にも感謝。感謝は気持ちだけではなく、感謝の態度で表すことが社会人への第一歩です。

五年生の皆さん、本当によく頑張りました。お疲れ様!祝日はしっかりと休んでくださいね!

厚木を通過中 高速道路順調

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路を進んでいます。流れは順調です。
車内はバスレクを最後まで楽しんだり、学習係が作ったクイズで振り返りを行ったりしています。
みんな健康で過ごせています。

実際に見るからこそ感じる迫力

画像1 画像1
JFEスチールでは、大迫力の厚い鉄板の製造工程を見学させていただきました。
やはりオンラインでなくて良かったと、心から思えるような工場見学でした。
今から学校目指して出発です。

JFEスチール東日本製鉄所を見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここでは工場設備の写真撮影が禁止されているため、この写真のみとなります。

製鉄所の役割や鉄ができるまでを動画で見たあと、工場内を車窓見学しました。
圧延工程を見学できる工場へ入り、出来立ての鉄が延ばされていくダイナミックな工程を見学しました。バケツ1000杯分の水が出てきて、鉄の外側に出てくる膜を取り除きます。その時の蒸気の音や量がとてつもなくダイナミックで、子どもたちの心に強く刻まれました。

時刻は15時09分、これから緑が丘へ戻ります。

やはりモッテイル五年生、昼食です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運が良すぎるぞ、五年生!
この厚木PAにはステキなウッドデッキがあることを知っている高橋校長先生。ここで食べる御助言をいただき、予定変更!
気持ちの良い河川敷を観ながら、時折現れるトビに気を付けながら、美味しくお弁当をいただきました!
お腹が空いてきたからこそ、ナイスなタイミングでの昼食となりました!

緑が丘小五年生の御一行は、JFEスチールにて製鉄所の見学へ向かいます!

難を逃れたかに見え、また一難!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大型バスの方で、急なトイレ対応が必要となりました。先ほど、トイレは済ませたはずなのですが、襲ってきた腹痛です。
また一難!間に合うのか!?急遽海老名SA手前で、厚木PAへ入りました。全員、お手洗いを無事に済ませると、なんと、そこへ中型マイクロバスが到着、そして合流!ラッキー!

さあ、昼食へ向かおうとした、その矢先。高速道路は渋滞中。校長先生のご判断により、厚木PAでランチタイムをとることに。東扇島東公園へは行けない時間帯にさしかかります。
すぐに責任者へ掛け合い、60名の昼食利用を申請。どうなるのか、五年生!!!

トラブルも難なく、モッテイル誰か。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運を持っている五年生は相変わらず。

中型マイクロバスのバッテリーが上がり、バスが動かなくなりました。
しかし、そこは強運の五年生。本日配車の観光バス会社の本社が目の前にあり、無事に乗り換え完了!
子どもたちもみんな元気です。
先に発進している大型バスは海老名SAにて後発の中型マイクロバスを待ちます。小休憩できることもラッキー!

車内はバスレクで再び盛り上がる!

子どもたちにとっては遊園地のような場所

画像1 画像1
リニア見学センターに着きました。
実際のリニアの試験走行を何回も見られたり、体感シアターを見学したりを通して、もう子どもたちのテンションもMAXです。
もう30分ぐらい時間があれば、、、
と思えるぐらいまだまだいたいと思える素敵な施設でした。

時速500キロを超えるリニア走行

画像1 画像1 画像2 画像2
見学センター前を何度も通過するリニア新幹線の試験走行。時速500キロを超えるだけに目で追いきれません。そこに驚く子どもたちです。

リニア見学センターを後にします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リニア見学センター、行ってよかった!
そう思えるほど、充実した60分間でした。
次は昼食です。山梨県を脱出して、川崎市へ向かう大移動!

リニア見学センターにて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リニア見学センターに到着!
見学の60分がリニア走行のごとく一瞬で過ぎるほど、た・の・し・い!

まずは記念撮影!

バスレクで盛り上がる

画像1 画像1 画像2 画像2
準備してきたバスレク。高速道路に入って落ちつきましたので、バスレクを始めます!

社会科見学に行ってきます!

画像1 画像1
五年生社会科見学の始まりです。受け入れ先、送ってくれた家族、学校、先生たちに感謝をもって出発式!

森先生、算数出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の算数森コースでは、森先生が算数の出前授業を行いました。森先生が所属する研究会で考えてきた授業を行いました。
きまりを自分で見つけ、規則を考えて問題を解くことが楽しい算数の授業でした!

社会科見学バスレク準備中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生社会科見学へ出発前日となります。班の係活動ではなく、兼務でバスレクの精鋭たちが準備してきました。今回は山梨県のリニア見学センターと、川崎市の製鉄所の見学の長旅です。子どもたちからの要望もあり、バスレクを行うことになりました。
もちろん、指導は千秋先生。六年生を送る会の練習の最中、五年生の準備まで手伝っていただきました。

理科実験 ものをとかす

画像1 画像1 画像2 画像2
もののとけ方を実験で調べています。
食塩もミョウバンも水の量を2倍に増やすととける量も2倍、ミョウバンは食塩よりもとけにくいことから、とかすものによってとける量に違いがあることを学びました。
しかし、このミョウバンはクセが強いものでした。こんどは、高温でとかしてみると、食塩はとける量に変化がないのに、ミョウバンは以前の3倍はとけました。やはり、とかすものによってとけ方も違うことを改めて学びました。

短縄チャンピオンなるか!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は短縄チャンピオンの発表です。
給食放送にてチャンピオンを発表します。
澤崎先生は40秒で二重跳び80回以上!平澤は19回。先生たちの記録に迫れる子もいます。

原田真二さんによる道徳授業地区公開講座講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロックアーティスト「原田真二」は、愛の人です。誰もがそう思った道徳授業地区公開講座。
5年生と、6年生は、体育館に集まって。そして、1から4年生はオンラインによるハイブリッド講演会でした。
原田真二さんは、道徳授業の価値項目の一つである愛校心について主に語られました。緑が丘の子どもたちがいかに環境に恵まれた中で毎日を過ごせているか、そして、ふるさとである緑が丘小学校をもっと愛してほしいことを伝えていました。そして、デビュー曲である「タイム・トラベル」、名曲「キャンディ」を歌い、校歌「緑が丘小学校校歌 夢と希望の仲間たち」を歌ってくれました。後半は原田真二さんのこれからの子どもたちへの願い【優しさ】をもつことの大切さを「OurSong」に込めて、そして、会場のアンコールに応えて「MARCH」を歌ってくれました。
情熱的で圧倒的なパフォーマンス、最高の講演会でした!
五年生の子どもたちは来年度、最高学年になります。講演会に参集できた意味を、体現していく1年間となります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31