学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

六年生の背中が最高にカッコいい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生最後の記録会を応援しに行きました。
六年生、最高にカッコいい。長縄をする姿だけではなく、自分たちの力だけで、仲間と共に挑む姿。最高にカッコいい。
田中先生からは、子どもたちだけで必要なことを主体的に考え、記録を目指してきたことをたくさん価値付けたお話がありました。
五年生にとって、こんな六年生になりたいと思ったのは間違いありません。
六年生はやっぱり最高です。

たてわりお正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生企画のたてわりお正月遊びが行われました。45分たてわり班で仲良く遊ぶことができました。六年生主体の活動は次回で最後となります。その後は、五年生が引き継ぎ、最後のたてわり班活動を組織します。

五年生長縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生長縄記録への挑戦が終わりました。目標に届かぬところに悔しさありの記録会でした。六年生への挑戦へ続く!

原先生、市代表研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日水曜日
原先生が八王子市立小学校教育研究会を代表し、研究授業を行いました。
だれが見ても真似したくなる、一緒にやりたくなる、憧れるそんな授業だと、参観した多くの先生方は言います。
この六年生はすごい。男女で分け隔てなく自然に関われる。挨拶がすごい。運動ができる児童が多い。学級経営が素晴らしい。など。

緑が丘で6年間育つこと、こういうことであるということを証明した原先生の素晴らしい授業でした。

長縄記録会へのチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日火曜日の今日は長縄記録チャレンジの一年生と四年生の記録会でした。昨年度三年生だった今の四年生は、どちらのクラスも三年生だったころの記録を塗り替えました。
校庭では今日も五年生の子どもたちが練習しています。記録会実行委員を中心に盛り上がっていきます。

緑が丘小学校校内研修 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は八王子市教育委員会指定研究校として、算数の研究発表会を行いました。研究発表会は大成功に終わりましたが、講師の鈴木詞雄先生からは、これまで3年間の研究を価値付けしていただき、今年度の研究が終わりました。

来年度からの校内研究は何にするのか?緑が丘小学校の児童の学力を鑑みて、来年度の研究を設定していきます。

五年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のあいさつ運動が終わり、5年生のあいさつ運動となりました。
これも最高学年の引き継ぎです。
7時45分から8時05分まで、元気よく挨拶をします。

担任2人 おおるり展に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市立小中義務教育学校合同展覧会こと「おおるり展」に行きました。両担任で五年生から出た作品を鑑賞したあと、他学年や他校、そして卒業生の作品を鑑賞しました。
今年度は一般の鑑賞ができません。学校関係者と作品を出品した児童の家庭のみとなります。

来年度はコロナ収束で、例年通りの開催を強く願います。

ジェンダー平等 IKEA出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
IKEAによる出前授業は、ジェンダー平等について行われました。働きやすい職場の例として、IKEAの説明があり、その中で男も女も自分らしさを失わずに働いていることが分かりました。
機会はみんなに平等に与えられています。イクオリティこと平等性について、子どもたちが自分たちの社会を考えていく第一歩になりました。

あと少しだ!原先生 小教研一斉研修に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は島倉先生が市内の先生たちの一斉研修における社会科の授業者でした。1月は原先生です。6年間体育部で学んできた集大成の見せ所。ほんの少し授業を覗いただけでも、子どもたちがよく育っていることが分かります。
放課後、夕方から遅くまで出張やオンライン会議を重ねていました。研究授業1週間前にして確かな手応えを感じてきた原先生です。

三学期の授業 島倉先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三学期になりました。毎学期、先生同士で授業を公開し、見合う機会があります。
新学期の週は島倉先生の授業です。理科の磁石の性質を学ぶ三年生の単元です。子どもたちには島倉先生自作のおもちゃを遊んでみて、どのようなことが磁石の特性として分かったのか、疑問なのかを出し合う授業を行いました。
この授業を参観して、凄い!と感じたところは、島倉先生の授業準備と指導計画。気付きや発見のために、磁石の特性を意図的に計画的に利用したおもちゃをたくさん用意したことや単元のゴールであるおもちゃ作りの模範をするところにありました。
職員室ではたくさんの尊敬を集める島倉先生の授業です。

認知症サポーターキッズ養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
高齢者あんしん相談センター寺田より認知症サポーターキッズ養成講座の出前授業。出前授業という特別な授業を経て、子どもたちは新しいことを学びます。
この日は高齢者体験を通して立場を学び、講師の先生のスライドを通して認知症とは何かを学びました。自分たちにできることは何かを知り、行動できることが次の目標となります。

自立と自律に向かう

画像1 画像1
学校だよりの巻頭、校長先生の挨拶にあった自律。五年生の子どもたちは登校後、自主的に長縄に取り組んでいます。自分たちでそうしたい方向へ向かう仲間と共に向かう姿が、校長先生の言葉通りだと感じています。
最近、担任はやや遅れがちです。教師が道を指し示してその方向に向かう先に、自分たちで歩み始めたように思えてきます。

都内積雪翌日の緑が丘

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から雪かきを行う用務主事の齋藤さん。「田んぼの風景が綺麗ですよ!」と、教えてくれました。
職員室に行くと、筒井副校長先生が「まだ雪はあるけど、異常はなし。」と、積雪後の通学路点検を終えて帰ってきていました。来週火曜日は子どもたちが安全に登下校できそうです。

校庭はご覧の通り。午後には気温も9度を超え、校庭の雪も溶けてきました。まだ、森の影に沿って雪は残っています。

1月26日 原先生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日水曜日は、八王子市の教員の一斉研修日。原先生は八王子市を代表して研究授業を行います。
冬休みに入る前も、入った後もこのように研究を重ねてきています。

冬休みだからこそ磨く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みだからこそと、仕事に勤しむのは用務主事の齋藤さん。1枚目と2枚目の写真を見比べれば、ワックスの有無がよく分かります。
先生や子どもたちがまだ来ていないからこそ、静かなうちに仕事をはかどらせる齋藤さんです。年末は校庭の樹木の手入れも行っていました。いつもありがとうございます。

1月4日勤務始め

画像1 画像1 画像2 画像2
しぶんぎ座流星群を早朝観察できるかどうか、まだほのかに暗い校庭で観察しました。どうやら明るくなりすぎたようです。星は見えるも、流れ星は観察できず。
朝焼けに染まってきた空のグラデーションがなんとも美しい。
令和4年度の仕事始めです。

冬休み 日直の先生の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
日直の先生の仕事では、校内や校庭の巡回があります。こうして校内を見回ると、二学期終業式の楽しい思い出が、まだ黒板に残されています。あと数日もすれば消されて、先生方の新しい言葉が子どもたちに向けられて書かれる黒板です。

日直 これも冬休みの仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は仕事始めに教室を片付けたり、会議の準備をしたりと、体を慣らしにいらっしゃった先生もちらほら。
原先生はもう卒業アルバムの準備をしています。五年生担任たちは卒業式の準備を始めました。卒業生がこれまでどんな先生に受け持ってもらっていたかを話し合ったり、卒業式前日までの仕事、当日までの仕事を考えたりしています。

明日から勤務始

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年の勤務始めは、1月4日火曜日からとなります。今週の勤務は4日から7日まで。その間に新学期の準備をしにくる先生もいます。始業式は成人の日の翌日、1月11日火曜日です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31