学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

2021年の終わり 今年もお世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2021年が終わります。現在、学校は閉庁されています。年明け1月4日から再開です。冬休み中の教室はこのような様子です。冬場の日差しを受け、エモーショナルでノスタルジーな色合いです。なんかいい。

五年生の教室では大掃除がてらワックスをかけました。どこの教室も子どもたちや先生が大掃除をしたので、きれいです。冬休み中の生き物にも餌をあげました。魚類や爬虫類、両生類は活動がとても鈍く、哺乳類はとても元気でした。

子どもたちもこちらをご覧いただきました保護者や地域の皆様も、家族の皆様とよいお年をお迎えください。本年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。

五年生ハンドボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生学級対抗ハンドボール大会!
一学期末はタグラグビーで対戦した両クラス。二学期末はハンドボールです。
三学期末には6年生とのお別れスポーツ大会が待っています。
互いの学級力を磨き合い、六年生と勝負です!

行列ができる校長室

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期終業式。職員室では子どもたちに通知表を渡した後、冬休み中の勤務と服無事故防止研修が行われました。服務事故防止研修は定期的に行われています。それと合わせて、校長室では、校長先生と副校長先生と先生方一人一人への面談が行われます。いじめ防止のみならず、体罰防止、その他服務に関わる事故防止に向けての取り組みです。手に持っている紙は、研修後に行なわれるテスト。服務事故防止問題について裏面まで満点取ることも研修の一部です。

このように先生方が並ぶことはなかなか見られずレアな光景でもあります。

緑が丘小学校五年生を取材

画像1 画像1
今年度の五年生には取材がよく来ます。
八王子市生涯学習センター図書館からは、八王子市内コンクールを開催するにあたって五年生が取り組んだポップ作りを。地域新聞よみっこからは市内70校で優勝した二酸化炭素削減取組。読売新聞本社からは小学校で行われているビブリオバトル。さらに1月18日に行われるIKEAとのコラボ企画、SDGsの出前授業。
終業式では調べる学習コンクールの表彰、そして1月5日には読売新聞に五年生児童の俳句も掲載されます。
実は地域、市内でも目立った活躍があった五年生でした!最高学年への進級2022年、さらなる活躍は間違いない!

成績を通知する

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の廊下では二学期成績の通知を、通知表を使って行われています。田中先生は視聴覚室、原先生と澤崎先生は廊下、平澤は図書室。それぞれ子どもたちに通知している間、子どもたちは冬休みの宿題、寄せ書き、読書、整理整頓などに取り組んでいました。
良くなったことを直面して伝える時間。こんな時間は普段なかなか取れません。それだけに大切にしています。
伸びたことを伝え褒めた時の表情が見られます。課題を伝えた時の引き締まった表情が見られます。「楽しかった」と言う笑顔が見られます。一対一の尊い時間です。

どうなる、あげパン総選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘小学校で行われているあげパン総選挙。栄養士の本野さんより、子どもたちが一票を投じる形で、最も票が集まったものがメニューとなる企画の説明がありました。
二学期末では、このような状況です。この様相ならどうやらココア味でしょうか。

二学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期終業式が終わりました。
校長先生の講話は3週間ぶりです。その中でも、先生方から受け取った二学期の通知表の中で知った、一人一人の子どもたちが日々の学校生活や学習の中で成長できたことを具体的に例を挙げてお話しいただきました。
そのほかにも、冬休み中にも引き続き感染症対策を行って、風邪などを引かないよう過ごすことをお話しいただきました。
二学期終業式の代表の挨拶は三年生です。成績が伸びたことは自分の頑張りだけではなく、友達や教えてくれた先生のおかげであることを伝えていました。
終業式の後には表彰がありました。体操、絵画などでの活躍の中で、五年生は八王子市主催の調べる学習コンクールで奨励賞を取った児童の表彰がありました。本校初のことです。教育長の安間英潮先生から賞状が届きました。

五年生国語 ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校司書の田村先生の勧めで、ビブリオバトルにチャレンジ。国語の教科書の内容では、図書を推薦する学習を、ポップを作り発表という内容でしたが、今年度はコンクールのために2回も行ってきた五年生だからこそ、本の書評合戦ことビブリオバトルを実施しました。
読売新聞本社から取材の申し入れがあり、子どもたちの学びの様子を参観しました。自分の推薦図書について熱く語らう3分間。この日、チャンピオンの本ことチャンプ本が誕生しました。
いつか1組と2組でもグランドチャンピオンを決めたい!

こうも凄いのか、六年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生による日光大研究発表会。今年は保護者の皆様に発表できる機会を得られなかったのですが、来年度日光林間学校へ行く五年生に向けて学習発表を行いました。
どのチームもスライドに情報をまとめて分かりやすく発表しています。六年生になるとこのようなことができるのかと、感心する五年生たちです。
最高学年はこうも凄い。

第二回のどじまん大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期に一度だけだったのどじまん大会も2年ぶりのリニューアルあるでは、歌と演奏の部やダンスの部に分けられて開催をしています。
本日はダンスの部です。
低学年、中学年、高学年が参加し、表現の成果を披露しました。のどじまん大会はやはりいい!こんなことやっているのは緑が丘だけではないか?ロング休みがあるからこそ!

いつかお笑いの部も立ち上げてみたい野望をもってしまうほど、歌も演奏もダンスも、どれをとっても素晴らしい表現でした。

次回は3学期。卒業する六年生は優先的に出場できます。また、二学期締め切り前にエントリーしていて、今回は先着順の関係で出られなかった子どもたちも優先して出場できます。次回も基本的に2回開催を計画していきます!

お米が立っている!緑が丘米

画像1 画像1 画像2 画像2
炊き上げたお米が立っている!
上向きに炊き上げられたお米を口にふくむ!

芯のない柔らかな口当たり。そして、口いっぱい広がる優しい甘み。そうです、これが緑が丘米です!

今日は五年生のおにぎりパーティー。お米をおにぎりにして食べました。
子どもたちが言います。五年生って本当にいいね!と。
私たちも本当にそう思います。

幸せに包まれる

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日金曜日、五年生の学級対抗ハンドボール大会です。タグラグビー大会では勝利した1組ですが、現在、バドミントン後に跳び箱の学習中でブランクがあります。2組は現在学習中!
今回は2組学習が勝るかもしれません!

一方、職員室。会議終了後に、先日行われた澤崎先生の結婚式の様子をダイジェストで放映。職員室一同、幸せに包まれました。
今回は2組追い風が吹いているぞ!

ミシンが使える様になった

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期最後の家庭科では用意した布から雑巾を作った五年生。初めは難しかったミシン操作も、今ではしっかりと扱うことができます。
ご覧の通り、雑巾ができあがりました。

二学期最後のクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生が設立したクラブの運営は順調です。運営に課題がある時は話し合い解決しています。

科学クラブでは、サラダ油を使ってキャンドル作り。作り方を試行錯誤し、カラフルなキャンドルが完成しました。
部長がこれまでのクラブ活動を振り返ると、集まった子どもたちが満場一致の楽しさを感じていることを実感しました。
六年生、いつもありがとう!

五年生 秋の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
連合音楽会に替わる、本校で行われた秋の音楽会。来年度行われる緑が丘小学校の音楽会の先行上演会のようでした。

お聞きの通り、この人数での合奏は、2年生の時の音楽会以来二度目もなる経験のため、まだまだ伸びしろがある「キリマンジャロ」の演奏です。それでも2曲目「ルパン三世のテーマ」では、落ち着いて演奏できた5年生の子どもたち。

保護者の皆様にたくさん褒めていただき、達成感に満ちた秋の音楽会でした。

緑が丘米、精米完了です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の子どもたちが育てた緑が丘米!
地域の落合さんの協力のもと、先日に子どもたちが脱穀した籾を、もみすりしていただきました。
そして、仕上げは上白米へ精米完了!
12月16日木曜日は、このお米を炊いておにぎりパーティーです。この日の給食はミートスパゲッティです。カロリーが高い分、量も少なくなるので、この日に食べ合わせを考え、おにぎりパーティーの開催を決めました!
当日の持ち物については来週伝えていきます!
五年生サイコー!

五年生 秋の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
感動に感動を重ねて親孝行!
姫木平移動教室学習発表会のあとは、体育館にて秋の音楽会です。まだ、練習は浅いながらこれまで頑張ってきた成果を出しました!
本当にカッコいい五年生。最高学年を担うのにふさわしい、立派な態度で発表できました。

保護者の皆様からの温かいアンコールもいただき、音を楽しんで演奏することができました!







iPhoneから送信

会心の一「劇」5年1組 姫木平学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組もすごい。姫木平移動教室で学んだことを劇にすることで、忘れかけていた細かい出来事も思い出すことができました。学んだこともそうですが、このように振り返ってきたことも五年生の思い出です。劇には笑あり、学びありで、このような工夫ができるすごい学年は初めてです。担任できたこと、子どもたちの成長に立ち会えたことを誇らしく思います。
おうちの人にもたくさん褒められて達成感満載の5年1組でした。











iPhoneから送信

5年2組の一体感 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生の学校公開における授業参観は、姫木平学習発表会です。
澤崎先生の提案のもと、学年で動きました。
保護者の皆様に、姫木平移動教室の学びを伝えたい。そこに熱を入れての寸劇式学習発表会でした。5年2組の発表会は流れるような発表と、全員参加での歌やダンスです。見応えあります。班のチームを解体して発表したい場面ごとにチームを編成して発表に臨みました。
頑張った子どもたちに最大の賛辞を!

大盛況!秋の緑が丘フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の子どもたちによる緑が丘フェスティバル!保護者会前の開催とあって、保護者の皆様の大行列。お店屋さんをする子どもたちの運営が一生懸命で、とにかく可愛かった!真剣な面持ちでたくさん働いた子どもたちです。











iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31