学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

姫木平に向けて出発

画像1 画像1
お見送りありがとうございます!
無事に姫木平に向けて出発しました。
車山は雨が降っていないようです。

今はバスレクで大盛り上がりです。

姫木平へ行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の一泊二日の移動教室がスタート!
台風が来ていても長野県は雨はありません!
リフトも動いています!

予定通り、ハイキングはできそうです。
嵐を呼ぶ令和三年度の五年生の姫木平移動教室、良いスタートになりました!











iPhoneから送信

研究発表会まであと1ヶ月

画像1 画像1
八王子市指定校研究発表へ向けて2年間歩んできた緑が丘小学校。
> いよいよ発表会を迎える10月となります。
> 授業はもちろんのこと、発表する内容も含み、毎週検討会を開いていきます。
> 先生たちも日々の教育活動に加えて忙しくなります。
>
> 忙しくなってくると、それがストレスになってしまい仕事に影響が出てくるものです。
>
> しかし、今一番忙しい男、研究推進委員長の田中先生が、体調を気遣う原先生に言います。
> 「原先生、『今を生きている』っていう感じがするよ!」
> 中心人物の先生がこのような前向きな気持ちでいる限り、本校の発表は成功に向かって進んでいます。

稲穂みのり

画像1 画像1 画像2 画像2
朝日が登る朝に、稲穂にかかる露の玉がやさしく光ります。夏に稲の花が咲き、実りの秋を迎えています。
> 実で重くなる稲穂。10月は五年生の収穫を迎えます。

2学期のいじめ防止全校集会

画像1 画像1
今学期のいじめ防止全校集会では、青少対スローガンの発表です。いじめ防止、交通安全、環境保護などの項目で各クラスで受賞した児童、優秀賞を受賞した児童の作品を発表しました。このスローガンは1年間校内に掲示されます。

ひとつ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1日中、姫木平移動教室のことを学習し直し、振り返りました。班のスタンツフェスティバルでは、見た人みんなが笑い喜ぶ幸せな時間でした。うまくいったいかなかったの話ではありません。ここまで新しく関係を結んで集まった仲間と作ったスタンツ、本番当日は、まさに即興もあったことでしょう。台本通りに行かないからこそ、子供たちの真価が問われます。台本にないことでもやり遂げる、そして、みんなを楽しませるねらいを達成したことに大いなる意味があります。
キャンプファイアーレクリエーションリハーサルも45分以内に収まりました。マスクが息苦しくなるほど、全力で楽しめるこの五年生こそ、歴代最高にして、気持ちの強さも歴代最強です。ダンスは5つも踊ります。ゲームもします。星の観察も行います。炎を囲んで歌います。こんなにやったことは過去ありません。生きている命にしっかり火を付けて、懸命に生きることを楽しんでほしい!
澤崎先生も、平澤も、引率の先生たちも、本気。そんな学校が緑が丘。とくに千秋先生が作った変顔作品DVDがすごい。元担任の大好きな島倉先生も、いつも優しい保健室の石川先生も一緒に子供たちを1段階育てます。
さあ行こう、姫木平移動教室へ!

仕事に熱く、林先生

画像1 画像1 画像2 画像2
夜、外から鳴く虫の声が大きく聞こえるようになった職員室はとても静かです。そこには一年生の教材を作る林先生の姿がありました。
一年生にとって2回目の国語の説明文を分かりやすく教材研究している林先生。 

今日はなんと、緑が丘の森からリスも遊びに来たようです。リスがかじったクルミの形は、教科書にあるねずみのかじった跡とは違います。教科書でのリスは松ぼっくりを食べています。

今年度の夏の水泳計画だけではなく、ICT配備の計画の中心にいる林先生。休み時間は子供たちと一緒にサッカーをする姿も見られます。運動も研究もマルチな林先生です。








iPhoneから送信

姫木平移動教室直前へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平移動教室、いよいよです。
職員室では迫る台風が1番の気がかり。
誰が呼んだのか、ポッと出の台風を今回も運良く避けたい!明暗は職員室の晴れ男が握る!

実行委員が考えたスローガン、この練り上げ具合は歴代最高です。このような子どもたちに育ちます。













iPhoneから送信

姫木への準備もいよいよ大詰め

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間中の準備も、いよいよ大詰め。今週が終わればあとは出発を待つばかりになりました。
実行委員たちはスローガンを大きな紙に書き出しています。







iPhoneから送信

姫木平出身の竹内さん プチ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
竹内さんは姫木平出身です。ハイキングで登る車山高原が、雨が降るとその水が日本海と太平洋に注ぐ中央分水嶺であることや出土した黒曜石は八王子との交易で使われていることを教えてくれました。
そして一組にも二組の子どもたちにも、自分が掘り出した黒曜石をプレゼントしてくれました。







iPhoneから送信

ねぇ見た?

画像1 画像1 画像2 画像2
「中秋の名月」の21日が満月であるのは、2013年以来8年ぶりのことでした。なかなかないことなので、今年はニュースでも多く取り上げられていました。
写真は朝方に撮影の午前3時、そして午前6時の月です。

学校では2年生の子が友達に聞いていました。
「ねぇ、昨日に月みた?」と。

学校でも、給食にお月見団子が出ました。

五年生では、みたらし団子は大人気でジャンケン争奪戦。花より団子ならぬ、月より団子。

栄養士の本野先生の食育が、2年生のこのようなやりとりを引き出したのか、ご家庭でも話題だったのか、はたまたニュースなのか。いずれにしても月は美しい。

次はなんと、2022年!そして、その次は2023年!そして、2030年が次の中秋の名月の満月です。









iPhoneから送信

若手のエースだ、原先生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育を専門として6年目の原先生。22日水曜日は先生方の一斉研修日。原先生が所属する体育部のではコロナ禍での2年ぶりの研究授業。
授業後に原先生が授業グループに質疑をします。そのやりとりを講師の先生が称賛されていました。
舌鋒鋭く質問する原先生も、緑が丘小学校の若手の先生方には憧れの存在です。いつも体育の質問に親身に応えたり、授業の在り方を伝えたりと、とても熱心です。

最近はバスケットボールの授業をしている六年生。「苦手な子がたくさんゴールを決められるゲームになってきましたよ。」と言います。誰もが楽しめる体育の授業を作っています。

今度はバドミントンを授業の教材にしたいと、学年主任の田中先生と相談中です。

先生方が学ぶ各研究会。その学びは明日への子どもたちへ還元されていきます。







iPhoneから送信

姫木平出発まで登校日は7日を切る!

画像1 画像1 画像2 画像2
シルバーウィークが終わればいよいよ姫木平へ出発!
あとはスタンツフェスティバルとキャンプファイアーの練習とリハーサルだけです!
ご家庭でもしおりを参照にご準備ください。
また、子どもたちがまとめた事前学習の新聞もお読みください!







iPhoneから送信

来週9月22日は先生たちの研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日のブログでは、算数部の森先生、澤崎先生が一斉研修会に向けて毎日研究を支えていることをお伝えしました。
先生方にはそれぞれ専門とする教科の領域があります。例えば田中先生と林先生は道徳、下村先生は国語、島倉先生は社会、菅沼先生は情報教育、原先生は体育、専科の先生方はそれぞれの教科などです。
先週や今週では、夜に松本先生が理科部へ勉強会に出かけたり、島倉先生が社会部の検討会に参加したりと、授業研究を重ねていました。

「水曜日はなぜ午前授業が多い?」
そう感じている子は多いはず!
それは先生たちが研究をしに出かけたり、校内で研究会を催したりするからです!

写真は他校の授業の様子。授業する3年目の先生が授業づくりに困っているとの情報で、体育部の幹部が駆けつけます。先生の授業力が上がればそれだけ、将来出会う子どもたちの学力が上がります。今、目の前の子どもたち。こらから出会う子どもたちのために、先生方は日々力をつけていきます。研究に終わりなし。

青少対スローガン五年生も受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年学校で応募して、地域の椚田ふれあい祭りで発表してきた青少対スローガン。いじめ防止、交通安全、環境保護などの観点からスローガンを作り、緑が丘小、椚田小、横山第一小、そして椚田中で受賞作を発表し合います。小中一貫教育の連携的な取組なのですが、今年度もコロナ禍とあって2年連続中止です。そのため、なかよしハート合唱団の活動もまだありません。

緑が丘小学校の受賞作で久しぶりに五年生から優秀賞が出ました。心にグッとくる言葉遣いが見事です。

日光後の六年生は森へ

画像1 画像1
10月は全校遠足「森を歩こう」があります。六年生は森へ下見に出かけます。田中先生の六年一組は殿入中央公園を目指して、原先生の六年二組は法政大学の休憩所を目指して出発です。

下見では特に危険な場所は無し。しかしながら、台風14号の影響が森へ出ることが心配です。樹木が倒れると通行止めになるので延期となります。近年は延期が続き、紅葉や落葉真っ盛りの12月の実施が増えております。

ミドリンピック開幕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピックとパラリンピックは閉幕されましたが、今、緑が丘小学校では、体力向上習慣と銘打ってミドリンピックが開幕されています。
投能力と跳能力の課題を変えるべく、遊んでいるうちに力が身に付く場をたくさん用意しています。休み時間に楽しそうに遊ぶ子どもたちです。

クラブ取材その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は家庭科クラブ。数年ぶりの設立であるこのクラブでは、作りたいものを創作していました。消しゴムハンコ、編み物、缶バッジ作り、ミシン、フェルトなど、実に多様。六年生の運営が光ります。
本日、7つのクラブ長より各クラブの紹介をお話ししてもらいました。PTA広報二学期にて掲載予定です。











iPhoneから送信

クラブ取材その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ドッジボールクラブでは毎回チームで練習を重ねて試合をしています。二学期はチームが変わりました。
イラストクラブでは、デッサンにチャレンジしたり、描いたイラストを紹介したりしています。
自然クラブでは緑が丘の自然ならではの体験をしています。この日はブレイク。砂糖を使って昔ながらのべっこう飴にチャレンジ!










iPhoneから送信

クラブ取材

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA広報の取材で今年度設立されたクラブの取材を行いました。今年度の六年生も本当によく運営しています。科学クラブでは炭酸ガスの力を利用した実験を行っていました。サッカークラブではPK戦の後、先生を入れての試合、バドミントンクラブでも試合を行っていました。











iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31