学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

森先生お疲れ様でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
都算研の第16期研究員である森先生は算数を専門に研究しています。小数のかけ算の研究授業です。遅い時は深夜にもオンライン会議をしていました。長い間お疲れ様でした!

五年生の稲、乾きました。来週、脱穀を迎えます。






iPhoneから送信

1、2年生の収穫 サツマイモ

画像1 画像1 画像2 画像2
これは凄い!サツマイモ!
例年の2倍はとれたのではないでしょうか?
これからフカシイモにして食べる計画をしているようです。







iPhoneから送信

ICT×体育だ!平澤組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GIGAスクール構想元年。一人一台の学習用端末の活用が進みます。先日の研究発表会では、算数×ICTの研究も発表されました。

現在体育では、ICT×体育授業の可能性を探っています。
子どもたちは学習用端末を使ってアドバイスをし合っています。先生一人が教えるよりも、児童間の教え合いは効果あり!子どもたち一人一人が先生となって、良い動きをアドバイスし合います。
まもなく冬季。体育の授業はボール運動へシフトします。平澤組の教育用ドローン、そろそろ始動なるか!?











iPhoneから送信

ハロウィン澤崎組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月末にはハロウィンイベントを学級活動で取り入れたクラスも。
> 5年2組澤崎組では、かねてから計画してきた学級集会で理科室ハロウィンを決行!
> 子どもたちの工夫が至るところにあった学級活動だったと、担任の澤崎先生は絶賛。また一つ、最高学年の階段を登りました。
>
>
>
>

>
>
>

>
>
> iPhoneから送信

展覧会に向けて

画像1 画像1
展覧会では六年生による子どもガイドが会場の学芸員となり、各学年の作品を紹介します。
この日は各学級へ作品の紹介を聞き取りに行きました。
六年生は展覧会当日に活躍します!



iPhoneから送信

流れる水の働き 実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の実験で流れる水の働きを学習しました。自分たちで土を盛り、川を作って水を流します。侵食、堆積、運搬の作用を見ることができました。
近くにいた一年生が見間違えるほど遊びっぽい実験。しかし、やっている五年生は真剣でした。







iPhoneから送信

有終の美を飾る研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年度・令和3年度 八王子市教育委員会研究指定校 研究発表会が終わりました。
保護者の皆様におかれましては本校の教育活動に深く御理解をいただき、当日はたくさんの御参観がありました。誠にありがとうございました。
チーム緑が丘の教職員一同で大切に育んできた子どもたちの活躍が何よりも素晴らしかった!

研究はこれで終わりではなく、これからも大事!

八王子市研究指定校発表会を迎えます

画像1 画像1 画像2 画像2
研究発表会当日になります。発表も授業参観も準備は万端。教室にてお待ちしております!
緑が丘小学校の子どもたちの成長は、授業でお見せします!

研究発表 こうなる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ29日金曜日の研究発表会を迎える本校。各教室では算数の授業が、本時に向かって進んでいます。写真は六年一組田中組の授業後の様子です。

27日水曜日は、市内の一斉研究日。原先生と平澤が所属する体育部にとって今年度3回目の研究発表となります。オンラインも含めて160人以上の先生が会場に訪れました。緑が丘小学校の研究発表会も、このようなイメージです。来校した先生方と授業研究をする時間です。この時間がとても楽しみです!

六年生バドミントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ネット型ボール運動のバドミントンは、新しく指導要領の内容に取り入れられた運動です。バレーボールのような連係型と違い、攻めと守りが瞬時に訪れる攻守一体型のボール運動です。

子どもたちの生涯スポーツにつながるよう、六年生先生方が計画されていました。

原先生は緑が丘を初任校として6年目の先生ですが、授業はベテラン顔負けです。いい授業をたくさん見てきたからこそ、学んだことを自分の授業力に還して、子どもたちを伸ばしていきます。学ぶ子どもたちの上達が早いはずです。

研究発表リーフレットの出来が凄い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究発表リーフレットの出来が凄いと話題の職員室。リーフレットの製作は澤崎先生を主任として、副校長先生、田中先生、島倉先生など多くの先生が携わり完成しました。研究発表会でのプレゼンテーションとのリンク、各学年の研究内容を紙一枚で表現しています。表紙の写真も素敵!

教育委員会訪問リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
教育委員会より指導主事の先生方が来校し、研究発表のリハーサルについてアドバイスをされました。指導と助言を受けて本番へ向かいます。次の来校は前日です。それまでに校内環境も研究発表もパーフェクトに仕上げていきます。

学校より授業参観のお知らせを配布させていただきました。
10月29日金曜日の5時間目に行いますが、授業時間は13時30分から14時15分までとなっております。







iPhoneから送信

算数 研究授業へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の研究授業では、面積の単元を学習しています。三角形や長方形、正方形と違った四角形でも、これまでの面積の求め方が使えるのか考えていきます。
三角形の面積=底辺×高さ÷2
で求めることも、みんなで考えていきました。

給食もったいない週間 SDGs

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の食品ロスを考え、残菜が残らないように食べようと努力した週間でした。栄養士の本野先生からSDGsの学習にからめてお話をいただきました。











iPhoneから送信

本気ですごいんだぞ、緑が丘!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究発表まで、あと1週間となりました!発表の準備は放課後いっぱい使っても終わりません。
研究パネルを完成させる佳代先生、廊下で巻き巻きシュルシュルと音を立てて発表会の掲示を作成する林先生、そして階段の算数掲示物を作る松本先生。どの先生も成功に向けて精一杯取り組んでいます!











iPhoneから送信

発表会に向け校内リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内リハーサルです。それぞれ準備してきたことを確認しました。副校長先生の司会、校長先生の代表挨拶のタイミング、プレゼンテーションの環境設定、スクリーンの修理など、研究推進委員長の田中先生が取りまとめて確認していきます。

市研究指定校発表まであと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市教育委員会研究指定校発表まであと1週間となりました。放課後の職員室はとにかく忙しい。当日の研究授業はもちろん、各自の仕事にも励んでいます。
各学年のパネル、廊下の掲示物は算数で統一、研究リーフレット、他校との渉外、プレゼンテーション、校内至る所の算数掲示物など、皆さんノリノリで仕事をしています。

五年生の稲刈りだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たわわに実った稲を収穫しました!

鎌を使って根元から刈り取ります。田植えよりも作業しやすく、子どもたちは上手に刈り取ることができました。

次の学習は、脱穀です。稲穂から実をしごいていきます。











iPhoneから送信

田んぼの稲、収穫の時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが春から育ててきた稲が実りを迎えています。田んぼの守り神である鷹のカカシも、カラスやスズメ、ハトを寄せ付けずの大活躍。
稲の実にはぎっしり白米が入っていそうです。
放課後、澤崎先生は模擬稲刈りです。











iPhoneから送信

理科 空を眺める

画像1 画像1 画像2 画像2
天気の移り変わりの授業では空模様の観察を一日中続けています。
「タイムラプス」という機能を搭載したスマートフォンで空を撮影すると、数時間の空模様が30秒程度のコマ画像の動画になり、子どもたちに見せることで、「空では雲が常に生まれたり、消滅したりしている。その中で天気が変わってきている。」というような気付きも生まれます。

写真はタイムラプスの画像ではありません。子どもたちが見立てた恐竜たち。1枚目はトイストーリーに出てくるようなおもちゃの恐竜。この後、顔がゴリラに変形しました。2枚目は魚を食べようとする首長の恐竜。
暑い日にはまだ積乱雲や積雲といった夏の雲が残り、子どもたちの想像力をかき立てます。高い空には、すじ状の雲が行き渡り、このような雲たちを行き合いの雲というそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31