学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

Fwd: 研究授業ベストバウト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週金曜日に行われた下村先生による研究授業は、多くの先生方が称賛する素晴らしい研究授業でした。
高学年ブロックも負けていません!
田中研究推進委員長筆頭に、算数専科の石井先生、赴任六年目若手のエース原先生の布陣による研究授業です。過去2年間の中でも、多くの先生方の研究授業の学びを体現する、素晴らしい授業でした。講師の先生も絶賛。

子供たち、いつもありがとう!

Fwd: 研究授業ベストバウト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週金曜日に行われた下村先生による研究授業は、多くの先生方が称賛する素晴らしい研究授業でした。
高学年ブロックも負けていません!
田中研究推進委員長筆頭に、算数専科の石井先生、赴任六年目若手のエース原先生の布陣による研究授業です。過去2年間の中でも、多くの先生方の研究授業の学びを体現する、素晴らしい授業でした。講師の先生も絶賛。

子供たち、いつもありがとう!

卒業アルバム受け渡し日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
同窓会のようになった放課後。
卒業生が戻ってきました。
1番の目的は、卒業アルバムの受け取りですが、先生に会いに、他の学校へ行った友達に会いに、小学校を懐かしみに帰ってきました。部活が忙しく、取りに来られない子達の分は、預かっております。そんな子供たちが達者で頑張っている様子もわかりました。

子供たちみんな言います。緑が丘小学校が最高だったと。進学先の中学校でもそのように思えるよう、今度は自分たちが学校を作っていくんだよ!

クルマエビの提供 食育で

画像1 画像1 画像2 画像2
給食にクルマエビの無料提供がありました。沖縄県久米島産のクルマエビをシンプルに塩焼きにし、メニューとして出されました。
濃厚な風味に子供たちも舌鼓!エビの殻剥きにも挑戦し、命を美味しくいただきました。







iPhoneから送信

なんと!モリアオガエルの繁殖地だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
聞き慣れない鳴き声を耳にしました。水泳指導中、樹の上から低く鳴り響く声。声の主はカエルです。
この泡巣を見てピンときたら、かなりの生き物好き!そうです。モリアオガエルの泡卵巣です。五年生の田んぼにはこのような光景はありませんでした。田んぼにはオタマジャクシ。初めてです。おそらく昨年度の臨時休校中に住み着いたのでしょう。
モリアオガエルと言ったら天然記念物と結び付きますが、国指定では東北地方のある一部であったり、県指定では日本各地にあります。八王子ではそうではありませんが、準絶滅危惧種として今年度も継続して登録しているレアな生き物です。
その一生を樹上で過ごしますが、用務員の齋藤さんがプールで何匹か見つけています。昨年度使っていないプールを池と勘違いしたのでしょうか。カエルは鼻がいい生き物です。生まれた場所を覚えています。来年度も五年生の田んぼで繁殖することでしょう。












iPhoneから送信

卒業アルバムの受け渡し日

画像1 画像1 画像2 画像2
この度、卒業アルバムが完成!國元先生も森先生もその仕上がりに御満悦!
卒業アルバムの配布は、7月7日(水)16時〜18時 緑が丘小学校の西昇降口にて、配布されます。
『寄せ書きで使用するカラーペン』を持ち寄って、アルバムにある空白の思い出ページを埋めます。
先生たちは卒業生に会えることを心から待っています!








iPhoneから送信

四年生プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年が50人未満の少人数学年である四年生は、一組もニ組も合同で学習できます。
この日は午後から晴れてきての実施でした。

水慣れから初歩的な泳ぎまで、2年ぶりのプールを思い出しました。

椚田小学校に初勝利

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回のブログの続き!

先生たちの学校間の交流はスポーツを通して行われたり、授業を参観し合ったり、行事で協力したりして行われます。

バレーボール交流会第一セットは、事務室の大沼さんのサーブが5本連続で決まり、逆転。そこから副校長先生のサーブも連続で決まり点差をつけます。ライトからは原先生、レフトからは澤崎先生、セッターの田中先生もツーで返球して得点を決めます。第一セットを取りました!

続く第二セット。原先生のサーブが冴えて7点差!いい流れです。守りの要はセンターの養護教諭の石川先生です。バレー経験者として、相手の攻撃をカットします。なんと連続2セットをとって、緑が丘小の勝利!

監督の高橋校長先生からは労いの言葉。用務主事の齊藤さん、事務室の大沼さん、今年入ったばかりの大槻先生に石川先生。そして練習には全先生方が関わりました。チーム緑が丘の力です!

夜のバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生たちだって、遊びます!
遊び?
違いました。真剣勝負です。
交流する近隣校の中では一番教職員の数が少ない緑が丘小学校は、教職員スポーツ交流会というレクリエーション大会において辛酸を舐めることが少なくありませんでした。
春のバレーボール大会は緊急事態宣言発令のため中止。貴重な体を動かす機会が無くなりました。
高橋校長から提案。
近隣校の椚田小学校に交流試合を申し込もう!
立ち上がったのは、澤崎キャプテン率いるチーム緑が丘。4月からマスクをつけながらも練習を重ねてきました。忙してくても、全ての先生たちは集まります。
相手の椚田小学校。スポーツ交流会では多くのスポーツにおいて入賞している名門校です。
私の記憶が確かならば、バレーボールにおいて11年間一度も勝ったことがない相手です。

1日前の先生たちの練習を、放課後子ども教室の子供たちが見に来ていました。
翌日、「先生、カッコよかったよ!上手だったよ!今日はがんばってね!」と、応援をくれた子供たち。

気持ちはとっっっても嬉しいが、椚田は強いんだよ。一度も勝ったことがないんだよ。

さあ、どうなるか第一セット!

これが算数道場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教員全員が出動して、子供たちの算数の習熟に向けて取り組みます。子供たちは習熟度別の各コースで1時間じっくりと学びます。それがみどりっ子算数道場。
算数道場は高学年だけの取組です。他学年は下校しています。学力の定着に向け、全教員で指導します。それが算数道場です。
今日、ある児童はわり算の筆算を思い出し、できる自分を味わいました。既に習ったことを定着できる時間の醍醐味です。それが算数道場!

放課後メダカ研究員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メダカ研究員になった五年生。
可愛くて楽しくてしかたない、メダカの飼育です。メダカの飼育過程で得た卵を観察し、命のつながりを学びます。
放課後、先生たちもメダカの研究員です。
子供たちがもっと研究沼にはまれるよう、まずは先生が研究に没頭です。
教材研究をたっぷり重ねて、子供たちを待ちます!

四年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生の研究授業は、菅沼先生によるICTを使った算数の授業です。平行四辺形と台形を定義づけるものを考えました。
何個も何個も考え方を展開させるのはさすが四年生だからこそ。見応えのある素晴らしい授業でした!

プールが始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年ぶりのプールです。水泳主任の林先生が中心となって、今年度の水泳の計画が立案されました。土曜日の公開後、プールの準備をして、救急救命研修を行いました。
市民プールもなかなか使用できない中、学校での水泳は貴重です。

先生たちの授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎学期、先生たち同士で授業を見合います。
一年生林先生の図工では、授業の終末にはどんな積み方だと粘土を高く積めたのかを振り返っていました。
五年生澤崎先生の算数では、先日の一斉研修会で学んできたことを校内に還元しました。
二年生大槻先生の道徳では、ふわふわ言葉とちくちく言葉を、子供たちから引き出し、ふわふわ言葉を使っていくことの大切さについて考えました。











iPhoneから送信

五年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生が田植え体験をしました。植えた稲は、秋まで育てて、白米として食べられるようにしていきます。
水を欠かさずに張り、夏休みも管理。次に全員集まるのは収穫の時!

体力テスト 無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目は高学年、2日目は低学年の測定です。
両日とも保護者ボランティアに支えられて、円滑に実施できました。2日目は六年生も測定の補助に加わりました。
結果は秋に返却されます。

茹でる を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では、卵とジャガイモを茹でて、塩味に味付けして調理しました。シンプルながらも素材の味があり、美味しかったと澤崎先生は言っていました。私もいただきました。半熟卵を食べると口の中から殻がザラリと出てきて、これからの成長性を感じる一品でした。
ご家庭でもお子さんに作らせてみてください。習得した後は活用することが大切です。

二年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業者は狩野佳代先生です。運動会後、低学年の研究授業から再開です。1学期に残るは、四年生、二年生、六年生の授業研究となりました。

二学期は発表に向けて成果と課題をまとめていきます。











iPhoneから送信

1年生のICT活用 現在

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生のICT活用の現在は、ミライシードを起動してその中の学習ツールを習熟で役立てています。算数の時間では足し算の立式と解答を、タブレットを使って学習していました。

初めはミライシードまでにたどり着く時間が長かったものの、今では手早く学習を行えるようになってきました。
>
>
>
>
>

>
>
>

>
>
> iPhoneから送信

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練では、不審者侵入を想定しての対応訓練を行いました。児童の第一避難、そして不審者を確保してからの第二避難を行いました。

体育館では児童の安全確認と、校長先生から附属池田小事件から20年を迎える今年、改めて学校の安全について、避難訓練の大切さについての講話がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31