学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

算数といえば森先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森先生は、八王子市教育研究会算数部の副部長を務めています。今週は毎日夜遅くまで、算数の研究をしていました。9月22日水曜日は午前授業です。それは午後から先生たちの研究会が行われるからです。算数部で授業する先生の授業づくりを毎日検討されている、面倒見がよい森先生。澤崎先生もこの算数部の部員。森先生と一緒に研究しています。
研究を重ねると、、、子どもたちの授業が生き生きとします。先生の授業力が向上すると、子どもたちの学力は上がります。手もたくさん挙がる分かりやすい授業になるのです。
若手の先生たちも森先生の意欲ある研究姿勢に刺激されています。

休憩時間中に実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生たちは午後4時ごろに休憩の時間があります。その後に夕方の会議が行われるのですが、その時間を使って有志の先生方で勉強会が行われたり、地域に出向いたりしております。
この日は体育の実技研修を実施。ベースボール型ゲームでは、打者の児童がバットを投げてしまい後ろの待機児童にぶつかる事故が市内で毎年のように出ています。その事故が本校では起きないよう安全面を確認しました。そして、新しいゲームのみんなでプレイも!
次回はキックベースの予定!
体育主任の原先生による跳び箱の指導も秋には行われる予定です。

子どもたちよ、先生たちは、見た目遊んでいるようですが、実は勉強しているのです!

菅沼先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度赴任された菅沼先生は、毎日校庭で子どもたちと遊ぶ先生の一人です。校庭で見かけない日はありません。サッカー、めちゃあて、ドッジボール、鬼ごっこ。
そんな菅沼先生が最近悩むことも。社会科見学の受け入れ先探しです。コロナ禍でそれがとても難しい中、「せっかく社会科見学に行けるんだから、子どもたちにとって学びのあるもの、そこでしか学べないものを計画したい。」と、菅沼先生は言います。
指導では子どもたちを褒めることを欠かしません。どんな時も価値付けを図ります。授業力、学級経営力も含め、本校若手の先生にとっても良きロールモデルです。

校内研究を推進

画像1 画像1 画像2 画像2
研究発表会まであと2ヶ月となりました。研究推進委員長の田中先生を中心に各部隊は準備を進めています。
議論も白熱します!
議論が活発化すると座っていられなくなるのです。







iPhoneから送信

五年生姫木平移動教室説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
姫木平移動教室の説明会を実施いたしました。ご多用のところ、御理解と御協力をいただき誠にありがとうございました。集金もクラス代表さんのお手伝いをいただき、滞りなくできました。ありがとうございます。

当日は、資料に沿って実施の内容や注意事項をお伝えさせていただきました。閉会後にもいただきました御質問についてはその場でお応えさせていただいたと同時に、学年だよりにて周知を図らせていただきます。

御来校ありがとうございました!

五年生ブログ再開

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生ブログでは、日光移動教室の様子を引率した先生たちで更新して、連日延1400の閲覧がありました。
帰ってきて翌日登校の六年生たちは、日光の学びを新聞に記録していました。

今日から五年生ブログ再開。六年生の次は五年生の移動教室!しおりを印刷するのに、55分!林先生、冊子の組み合わせありがとうございました!

お帰り六年生!日光移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生が無事に帰ってきました。
どの先生方も、この移動教室にこの六年生の学びの集大成があらわれていたと言い表しています。五年生はこの最高学年を引き継ぐことが目標です。
卒業するまでの日にちを愛おしく過ごしていきます。
週末はこれまでの六年生ブログをご覧ください。
引率の先生方もお疲れ様でした。澤崎先生、五年二組の子供たちが待っていますよ!






iPhoneから送信

日光移動教室の幕開け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年間の集大成!
最高学年の称号を更新すべく、これまでの学びを移動教室にて実践!

いってらっしゃい六年生!

日光林間学校六年生ブログが始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生は2泊3日の日光林間学校へ行きます。
子どもたちの学習の様子は、引率の先生方より六年生ブログにて公開されます。
学校では副校長先生がタイムリーに更新していきます。お楽しみに!

五年生ブログ場一旦休止。来週の月曜日より再開いたします。六年生が帰ってきてからも、週末ご家庭で学びの足跡をご覧ください。

五年二組は担任の澤崎先生が元担任枠で引率です。三日間の不在となりますが、ここが学校生活の見せ所。難局をクラスで乗り越えていきます。一組もサポートするからね!

夏休み作品展が終わりました。学校司書の田村先生が調べる学習コンクールに出典する作品を選び、八王子市に送りました!











iPhoneから送信

POPコンクール応募作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市主催のPOPコンクールは9月30日締切、ポプラ社の全国POPコンクールは11月30日締切です。続々と応募作品が届いています。
今年はレベルが一層高い緑が丘小の作品です。
この中からも、もしかして入賞作品が出るかも知れません。

夏休み作品展は月曜日まで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み作品展が行われています。二年ぶりの実施です。作品が集まると見応えがあり、時間を忘れてしまいます。最終日は月曜日!











iPhoneから送信

五年生学年集会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生は毎学期、学年集会を開いています。
学年主任と澤崎先生から二学期の学校生活在り方を伝えました。子どもたちの真剣な眼差し。初めが肝心とどの先生も言います。

子どもたちは、姫木平移動教室の話になると目がキラリと輝きました。







iPhoneから送信

進め!校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方の夏休みの宿題は、校内研究です。研究発表に向けて取り組んできました。
1枚目の写真、田中先生と澤崎先生、研究発表資料を検討している様子です。
2枚目の写真、大学教授より算数の指導をいただいている様子です。

始まりました!二学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の始業式は、Google Meetを使ってリモート始業式となりました。校長先生が子どもたちの健康を心配していたこと、そしてオリンピックで感動したことを伝えながら、二学期の学習で、みんなが学校生活を充実させられるように頑張ることを、画面越しに励ましていました。
二学期の児童代表あいさつは、四年生です。四年生2人のスピーチが緑が丘史に残るほど堂々とした内容でした。そのすばらしさは、職員室でも称賛でした。

六年一組田中学級の、先生メッセージがステキです。

あとは六年生頼んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生だけでも自分たちでコースをめぐります。殿入中央公園は、このようになっています。各チーム、30分以内の短時間の休憩の許諾を得られました。
六年生は、日光移動教室が終わったら森を歩こうの準備に取り掛かっていきます。

五年生の皆さんも、よく六年生の活動を見て、来年度に取り入れてください。

法政大学コースと殿入中央公園コース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森を歩こうでは、主に二つのコースがあります。法政大学に向かうコースと殿入中央公園に向かうコースです。今年度は、一組が殿入中央公園で休憩をとるコース、二組が法政大学で休憩をとるコースとなります。

森で見られる生き物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の終わりには樹液に集まる甲虫類の他に、様々なキノコが生えていました。
2枚目の写真のキノコは初めて見ました。こんな身近にあるとは驚きの、「猛毒:カエンタケ」ではないでしょうか。見つけても絶対触ってはいけません。触れただけで焼けるような痛みを発症したり、死因にもなるほどです。
3枚目の写真のキノコは、まるで造形物のようなキノコです。質感が図工の作品のようで、一緒に行った図工の櫻又先生も驚きです。

島倉隊長と森探検へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校遠足「森を歩こう」のコースの下見をしに行きました。特別活動主任の島倉先生が隊長です。10月7日(木)の当日は、六年生が組織するたてわり班での活動となりますので、危険な箇所がないかを確認したり、利用する施設の許諾を得たりしに行きました。

田んぼの守護神あらわる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鳥獣対策、タカの守護神が現れました!
風になびいて動く様子は不気味そのものです。遠目で見ても近寄りがたい田んぼとなりました。かかしが子供たちにいたずらされないように田んぼの中央に設置しました。

ぬかるみに足をとられて3度転倒。用務主事の齋藤さん、ごめんなさい。お借りした長靴は両足とも水没しました。

夏季体育研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市内では体育の夏季研修が行われました。講師はソウルオリンピック銅メダリストであり、日本大学文理学部体育学科教授の水島宏一先生です。東京オリンピックで活躍した金メダリストの橋本大輝選手の技を引き合いに、小学生が跳び箱運動で大事にする技能ポイントを教えていただいたり、実際に先生たちで試技をしたりと、研修しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31