学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

昨日のレビュー?うちわ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平移動教室の音響はスマートフォン一本で行っています。姫木平地区は、山深いため、電波も届かにくい場所が多く、電源を消費します。キャンプファイアーのために保存していたことや電波の影響で、昨日の更新は滞っていました。しかし、五年生のブログの閲覧も日光林間学校をしのぐ1700件以上と、大変多くの関心を集めていました。
ここからは以上のことを加味してのレビューです。
うちわは完成後、1週間で届きます。時間を忘れるほど熱中、集中、夢中に取り組めました!
見てください、この出来栄え!子供たちはやはり天才的だ。











iPhoneから送信

姫木平へ着きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
これから和紙の里にて紙漉き体験とうちわ作りをします。世界でひとつだけの作品作りにチャレンジです。







iPhoneから送信

心の目で、、、見えたかな?

画像1 画像1
八島湿原に行ってみると、、
真っ白の景色のみ。
心の目で見えた子もいました。
あなたもきっと心の目でキレイな景色が見えるはず。

車山ハイキングは中止

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年間200日は雨が降る場所。霧ヶ峰と言うだけあって、雨です。そとはとても寒い。八代湿原まで歩き、天空の箱庭の美しい景色も真っ白のため、子供たちも中止を受け入れました。

ここからは和紙の里にて紙漉き体験とうちわ作りです。緑が丘では初めての行程となります。












iPhoneから送信

車山は、、、

画像1 画像1
車山周辺は霧ヶ峰という名前からあるように、今日も残念ながら霧で真っ白でした。
強風でリフトが動いていないため、雨天コースに変更しました。
八島湿原を散策し、和紙の里に向かいます。

雨プログラムで再スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
リフトが止まったり動いたり、また、雨風もあります。
予定は雨プログラムとなりました。ハイキングはコース短縮での実施、そして、紙漉き体験でうちわ作りをやります!







iPhoneから送信

カレーいただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
おかわりできるカレーは熱々!
たくさん食べて、体を温めています。







iPhoneから送信

車山高原につきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山の天気は変わりやすいとはこのこと。かなり寒いです。リフトも雨で動いておりません。

集合写真を撮って、こらからカレーです。











iPhoneから送信

長野県の作物

画像1 画像1 画像2 画像2
1枚目は米、実りを迎えています。
2枚目はそばの畑です。
バスは現在、山を登り始めました。







iPhoneから送信

予定通り高速降りる

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路を降りました。10時30分、予定通り!
長野県は雨も無く、風もなく。車山高原は果たしてどうかな。リフトが動いていれば、ハイキング!







iPhoneから送信

双葉パーキングを過ぎました

画像1 画像1 画像2 画像2
雨はすっかり止んで、風も穏やか。
東京は今頃、台風の最中でしょうか。
子供たちも元気です!







iPhoneから送信

長野方面は晴れてきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
八ヶ岳の頂上も綺麗に見えます。
子供たちは今、バスレクを楽しんでいます。
向かう先には雲が少ない!
西から天気は変わる!







iPhoneから送信

姫木平に向けて出発

画像1 画像1
お見送りありがとうございます!
無事に姫木平に向けて出発しました。
車山は雨が降っていないようです。

今はバスレクで大盛り上がりです。

姫木平へ行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の一泊二日の移動教室がスタート!
台風が来ていても長野県は雨はありません!
リフトも動いています!

予定通り、ハイキングはできそうです。
嵐を呼ぶ令和三年度の五年生の姫木平移動教室、良いスタートになりました!











iPhoneから送信

研究発表会まであと1ヶ月

画像1 画像1
八王子市指定校研究発表へ向けて2年間歩んできた緑が丘小学校。
> いよいよ発表会を迎える10月となります。
> 授業はもちろんのこと、発表する内容も含み、毎週検討会を開いていきます。
> 先生たちも日々の教育活動に加えて忙しくなります。
>
> 忙しくなってくると、それがストレスになってしまい仕事に影響が出てくるものです。
>
> しかし、今一番忙しい男、研究推進委員長の田中先生が、体調を気遣う原先生に言います。
> 「原先生、『今を生きている』っていう感じがするよ!」
> 中心人物の先生がこのような前向きな気持ちでいる限り、本校の発表は成功に向かって進んでいます。

稲穂みのり

画像1 画像1 画像2 画像2
朝日が登る朝に、稲穂にかかる露の玉がやさしく光ります。夏に稲の花が咲き、実りの秋を迎えています。
> 実で重くなる稲穂。10月は五年生の収穫を迎えます。

2学期のいじめ防止全校集会

画像1 画像1
今学期のいじめ防止全校集会では、青少対スローガンの発表です。いじめ防止、交通安全、環境保護などの項目で各クラスで受賞した児童、優秀賞を受賞した児童の作品を発表しました。このスローガンは1年間校内に掲示されます。

ひとつ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1日中、姫木平移動教室のことを学習し直し、振り返りました。班のスタンツフェスティバルでは、見た人みんなが笑い喜ぶ幸せな時間でした。うまくいったいかなかったの話ではありません。ここまで新しく関係を結んで集まった仲間と作ったスタンツ、本番当日は、まさに即興もあったことでしょう。台本通りに行かないからこそ、子供たちの真価が問われます。台本にないことでもやり遂げる、そして、みんなを楽しませるねらいを達成したことに大いなる意味があります。
キャンプファイアーレクリエーションリハーサルも45分以内に収まりました。マスクが息苦しくなるほど、全力で楽しめるこの五年生こそ、歴代最高にして、気持ちの強さも歴代最強です。ダンスは5つも踊ります。ゲームもします。星の観察も行います。炎を囲んで歌います。こんなにやったことは過去ありません。生きている命にしっかり火を付けて、懸命に生きることを楽しんでほしい!
澤崎先生も、平澤も、引率の先生たちも、本気。そんな学校が緑が丘。とくに千秋先生が作った変顔作品DVDがすごい。元担任の大好きな島倉先生も、いつも優しい保健室の石川先生も一緒に子供たちを1段階育てます。
さあ行こう、姫木平移動教室へ!

仕事に熱く、林先生

画像1 画像1 画像2 画像2
夜、外から鳴く虫の声が大きく聞こえるようになった職員室はとても静かです。そこには一年生の教材を作る林先生の姿がありました。
一年生にとって2回目の国語の説明文を分かりやすく教材研究している林先生。 

今日はなんと、緑が丘の森からリスも遊びに来たようです。リスがかじったクルミの形は、教科書にあるねずみのかじった跡とは違います。教科書でのリスは松ぼっくりを食べています。

今年度の夏の水泳計画だけではなく、ICT配備の計画の中心にいる林先生。休み時間は子供たちと一緒にサッカーをする姿も見られます。運動も研究もマルチな林先生です。








iPhoneから送信

姫木平移動教室直前へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平移動教室、いよいよです。
職員室では迫る台風が1番の気がかり。
誰が呼んだのか、ポッと出の台風を今回も運良く避けたい!明暗は職員室の晴れ男が握る!

実行委員が考えたスローガン、この練り上げ具合は歴代最高です。このような子どもたちに育ちます。













iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 1〜4年 午前授業
卒業式予行(5・6校時)
3/23 1〜4年・6年 午前授業
給食 終
5年卒業式会場準備(5校時)
6年大掃除
3/24 第18回卒業式
3/25 修了式
大掃除