学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

小中一貫連携 椚田中訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘、横山第一、椚田小学校が、小中一貫連携校の椚田中へ訪問しました。小学校の先生方が中学校の先生の授業を参観し、卒業後の生徒たちの情報交換や授業研究をします。

三つの小学校の中で、生徒の数が一番少数の本校ですが、個々の活躍はめざましいものでした。高学年での活躍はそのまま中学校でも引き継がれているようにも思えました。

放課後、國元先生も卒業生のことを聞きに来校しました。会いたかった思いを長く話されていました。


姫木平のうちわが届きました。写真は副校長先生の作品です。











iPhoneから送信

田中先生によるOJT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田中先生によるオン・ザ・ジョブ・トレーニングことOJT。書画カメラの使い方を研修しました。

こんな使い方もあるのか!と目から鱗の情報も。
うちの書画カメラはなんか調子悪い!直し方ってある?
など、情報交換もできました。

最高の姫木平移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の帰校です。保護者の皆様のお出迎えがとても温かい。帰校式が終わり、職員室で振り返りをしているとき、副校長先生が今回の五年生の姫木平移動教室のことをお話しされました。

生活科見学も社会科見学も、そして移動教室や林間学校でも、そこに行く学年の子どもたちは「学校の顔」となる。つまりそれは最高学年だけではない。今回の姫木平移動教室。五年生の子どもたちは行く先々で褒められた。自然の家の方や引率した看護師さん、鷹山ファミリー牧場でも。緑が丘小学校のよさが伝わった。それは子どもたちのよさであり、指導する先生方のよさでもある。そして、来年の新五年生につながる未来の種を蒔いてきたことになる。また、緑が丘小学校の子どもたちがきてくれる。それを歓迎してくれる。そんな受け入れ先が増えたという、未来の種。本当に素晴らしい姫木平移動教室でした。


それを組織した澤崎先生、本当にお疲れ様でした!では、10月5日火曜日にまた会おう、五年生の子どもたち!

姫木平移動教室の様子は、ホームページの学年日記ページから、一泊二日の学びをご覧いただけます。ぜひ、緑が丘ブログを見ていただき、お子さんの思い出話を聞いてください。

帰りもバスレク 双葉を過ぎました

画像1 画像1 画像2 画像2
双葉サービスエリアを過ぎました。
予定よりも少し遅いのですが、緑が丘小学校を目指しています。

帰りもバスレクで盛り上がっています。







iPhoneから送信

緑が丘へ向けて出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった1日!まだ帰りたくないと言う子どもたち。台風が来ても最高の姫木平移動教室となりました。

先生方も美味しい牛乳とソフトクリームをいただきました!











iPhoneから送信

バーベキュー 鷹山ファミリー牧場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちだけでのバーベキュー!人生初体験の子もいます。ニンジン、キャベツ、タマネギ、そして牛乳、食材のほとんどが鷹山ファミリー牧場で獲れたものです。脂肪分が多いだけに牛乳も濃厚で美味。肉はたいへんジューシーで、特別な時間となりました。











iPhoneから送信

トラクター乗車 鷹山ファミリー牧場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絶叫大興奮のトラクター乗車体験。白菜、キャベツ、レタスを箱詰めして野菜を出荷する荷台に乗せていただき、トラクター体験をしました。
この後は、晴天のもとバーベキューです!











iPhoneから送信

乳搾り体験 鷹山ファミリー牧場へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
乳搾り体験は、この道7年以上のアイリスちゃん。牛の肌の温かさを感じながら乳搾りを体験しました。











iPhoneから送信

上手にできました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒曜石ミュージアムを出て、これから鷹山ファミリー牧場へ向かいます。











iPhoneから送信

縄文加工にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天然ガラスの黒曜石を使ったり、白い高麗石や牛骨を使ったりしてアクセサリーを作ります。
これらのものがどこまで加工されるかは、子供たちの腕が試されます。











iPhoneから送信

黒曜石体験ミュージアムへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒曜石体験ミュージアムへ着きました。
緊急事態宣言が明けたので体験できるものも増えました。これから縄文人になりきって、その当時のものを使って加工します。











iPhoneから送信

自然の家を出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちの部屋を綺麗に片付けて出発です!
早く終われば遊びだってできます。











iPhoneから送信

朝ごはん 姫木平

画像1 画像1 画像2 画像2
朝ごはんもよく食べられています。黙食なので、食器の音しか聞こえません。
この後は帰る支度になります。
黒曜石体験ミュージアムへ出発です。







iPhoneから送信

自然の家、散歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シカが出ました。群れでのお出迎え。姫木平の空気をたっぷり吸い込んでお散歩です。
これから朝食となります!











iPhoneから送信

朝の会 姫木平

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは全員健康です。よく眠れた証拠。
これからラジオ体操です。







iPhoneから送信

おはよう姫木平!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は晴天、行程は予定通りにできます。
起きて検温後、外で散歩をします。
空気が冷たい!現在気温が16度。












iPhoneから送信

昨日のレビュー?自然の家

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市の自然の家に到着。八王子市の小学生として20年以上前に島倉先生が訪れた場所はここなのか。「変わりすぎていて覚えていないなぁ。」とも言います。
子供たちは開校式にてホールの広さに大興奮。目の前では鹿がお迎えしてくれました。











iPhoneから送信

昨日のレビュー4 過去最高の感動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私がいつか見た特別活動で全国的に有名な学校のキャンプファイアーでは、子供たちが感動で泣く姿、感謝する姿がありました。子供たちにとっていつかそんな時間を味わわせたいと数年、キャンプファイアーに携わってきました。

今年ついに、緑が丘小学校の子供たちもその境地へ。何がそうさせたのか、担任の澤崎先生とも元担任の島倉先生とも夜のお風呂で振り返りました。感謝と感動に溢れる時間、そしてなんとも楽しい時間、終わるなよと過ぎるなよと思う時間でした。
どの先生も言います。過去最高と。











iPhoneから送信

昨日のレビュー?子供たちの就寝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枕が顔についた瞬間眠ったのではないかと思えるほど、すぐに寝付いた子供たち。
家族にお土産を買っていきます。
お風呂に入って温まります。

このブログを作っている翌日朝6時。
みんな健康に目覚めました!
二日目のスタートです!











iPhoneから送信

昨日のレビュー?キャンドルファイアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの班の子供たちも念入りに各係の仕事に励みます。
夜はキャンドルファイアーです。台風が過ぎた影響で、消防署より外ではできない通達がありました。中での開催も盛り上げられるよう、レク担当は打ち合わせです。

最後の写真は、実際の点火シーン。キャンドルファイアも感動的にはじまりました。











iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 1〜4年 午前授業
卒業式予行(5・6校時)
3/23 1〜4年・6年 午前授業
給食 終
5年卒業式会場準備(5校時)
6年大掃除
3/24 第18回卒業式
3/25 修了式
大掃除