学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

本気ですごいんだぞ、緑が丘!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究発表まで、あと1週間となりました!発表の準備は放課後いっぱい使っても終わりません。
研究パネルを完成させる佳代先生、廊下で巻き巻きシュルシュルと音を立てて発表会の掲示を作成する林先生、そして階段の算数掲示物を作る松本先生。どの先生も成功に向けて精一杯取り組んでいます!











iPhoneから送信

発表会に向け校内リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内リハーサルです。それぞれ準備してきたことを確認しました。副校長先生の司会、校長先生の代表挨拶のタイミング、プレゼンテーションの環境設定、スクリーンの修理など、研究推進委員長の田中先生が取りまとめて確認していきます。

市研究指定校発表まであと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市教育委員会研究指定校発表まであと1週間となりました。放課後の職員室はとにかく忙しい。当日の研究授業はもちろん、各自の仕事にも励んでいます。
各学年のパネル、廊下の掲示物は算数で統一、研究リーフレット、他校との渉外、プレゼンテーション、校内至る所の算数掲示物など、皆さんノリノリで仕事をしています。

五年生の稲刈りだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たわわに実った稲を収穫しました!

鎌を使って根元から刈り取ります。田植えよりも作業しやすく、子どもたちは上手に刈り取ることができました。

次の学習は、脱穀です。稲穂から実をしごいていきます。











iPhoneから送信

田んぼの稲、収穫の時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが春から育ててきた稲が実りを迎えています。田んぼの守り神である鷹のカカシも、カラスやスズメ、ハトを寄せ付けずの大活躍。
稲の実にはぎっしり白米が入っていそうです。
放課後、澤崎先生は模擬稲刈りです。











iPhoneから送信

理科 空を眺める

画像1 画像1 画像2 画像2
天気の移り変わりの授業では空模様の観察を一日中続けています。
「タイムラプス」という機能を搭載したスマートフォンで空を撮影すると、数時間の空模様が30秒程度のコマ画像の動画になり、子どもたちに見せることで、「空では雲が常に生まれたり、消滅したりしている。その中で天気が変わってきている。」というような気付きも生まれます。

写真はタイムラプスの画像ではありません。子どもたちが見立てた恐竜たち。1枚目はトイストーリーに出てくるようなおもちゃの恐竜。この後、顔がゴリラに変形しました。2枚目は魚を食べようとする首長の恐竜。
暑い日にはまだ積乱雲や積雲といった夏の雲が残り、子どもたちの想像力をかき立てます。高い空には、すじ状の雲が行き渡り、このような雲たちを行き合いの雲というそうです。

研究も大詰め

画像1 画像1
研究発表会まであと2週間となりました。
今週と来週の職員室はふんばり時となります。

緊急事態宣言を明けて、保護者の参観も可能となりました。発表会は10月29日金曜日です。



iPhoneから送信

四年生は社会科見学へ

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍の中での社会科見学。担任の菅沼先生や森先生は社会科見学の受け入れ先をずいぶん探していました。
子どもたちにより実りのある学習になるように計画立てていた。
そんな子どもたちは小旅行気分!?
出発前のワクワクする様子がよく伝わってきました。バスレクをやりながら、都内へ向かいます。

ミニディベートをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の教材で、討論会を行う単元があります。チームでそれぞれのテーマに沿って準備を進め、反対意見派と討論をします。
揚げ足取りや論破にならないように、建設的にかつ話し合いからお互いの立場のよさが見えるように学ぶことができた討論会でした。







iPhoneから送信

秋涼しく体育

画像1 画像1
汗をかいても爽やかに乾く体育。五年生は陸上運動の中で走り幅跳びを学習しています。
先生が全員に教えるよりも、学び方を学んだ子どもたちが教え合う方が遥かに成長性は高い。体育って本当に面白い。陸上運動は自分の記録の伸びを以前の自分の記録と競うのが醍醐味。このように跳ぶことが気持ちいい運動です。
クラスで一番跳んだ子は3m50cmでした。
この記録、今年度行われたある全国大会でベスト20位に入る記録でした。
授業では50cm以上伸びた子もいました。
体育、最高!

はちおうじダッシュ!開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日日曜日、上柚木公園陸上競技場にて行われた「はちおうじダッシュ!」は、今年度10回目を迎えたメモリアル大会となりました。
本校からは4・5・6年生からも参加がありました。
先生代表で原先生も急遽参加、児童にレースのお手本を見せました。四年生が全体の11位、六年生が全体の九位とあと一歩で入賞というものの大健闘でした!

姫木のうちわ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平移動教室で作ったうちわが届きました。和紙のシートから切り取り、うちわを作りました。学科に帰ってからも姫木平移動教室を味わえました。

全校遠足 森を歩こう

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨もやんで、全校遠足の実施です。
森の中はしっとり気持ちがいいです。

待っている先生たちは蚊に悩まされています。







iPhoneから送信

森を歩こう 無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨もおさまり、遠足は無事に進んでいます。
用意していただきましたおやつも食べきり、公園を出ます。
六年生は下級生をよくサポートできています。
この姿から五年生よ、学ぼう!











iPhoneから送信

小中一貫連携 椚田中訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘、横山第一、椚田小学校が、小中一貫連携校の椚田中へ訪問しました。小学校の先生方が中学校の先生の授業を参観し、卒業後の生徒たちの情報交換や授業研究をします。

三つの小学校の中で、生徒の数が一番少数の本校ですが、個々の活躍はめざましいものでした。高学年での活躍はそのまま中学校でも引き継がれているようにも思えました。

放課後、國元先生も卒業生のことを聞きに来校しました。会いたかった思いを長く話されていました。


姫木平のうちわが届きました。写真は副校長先生の作品です。











iPhoneから送信

田中先生によるOJT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田中先生によるオン・ザ・ジョブ・トレーニングことOJT。書画カメラの使い方を研修しました。

こんな使い方もあるのか!と目から鱗の情報も。
うちの書画カメラはなんか調子悪い!直し方ってある?
など、情報交換もできました。

最高の姫木平移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の帰校です。保護者の皆様のお出迎えがとても温かい。帰校式が終わり、職員室で振り返りをしているとき、副校長先生が今回の五年生の姫木平移動教室のことをお話しされました。

生活科見学も社会科見学も、そして移動教室や林間学校でも、そこに行く学年の子どもたちは「学校の顔」となる。つまりそれは最高学年だけではない。今回の姫木平移動教室。五年生の子どもたちは行く先々で褒められた。自然の家の方や引率した看護師さん、鷹山ファミリー牧場でも。緑が丘小学校のよさが伝わった。それは子どもたちのよさであり、指導する先生方のよさでもある。そして、来年の新五年生につながる未来の種を蒔いてきたことになる。また、緑が丘小学校の子どもたちがきてくれる。それを歓迎してくれる。そんな受け入れ先が増えたという、未来の種。本当に素晴らしい姫木平移動教室でした。


それを組織した澤崎先生、本当にお疲れ様でした!では、10月5日火曜日にまた会おう、五年生の子どもたち!

姫木平移動教室の様子は、ホームページの学年日記ページから、一泊二日の学びをご覧いただけます。ぜひ、緑が丘ブログを見ていただき、お子さんの思い出話を聞いてください。

帰りもバスレク 双葉を過ぎました

画像1 画像1 画像2 画像2
双葉サービスエリアを過ぎました。
予定よりも少し遅いのですが、緑が丘小学校を目指しています。

帰りもバスレクで盛り上がっています。







iPhoneから送信

緑が丘へ向けて出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった1日!まだ帰りたくないと言う子どもたち。台風が来ても最高の姫木平移動教室となりました。

先生方も美味しい牛乳とソフトクリームをいただきました!











iPhoneから送信

バーベキュー 鷹山ファミリー牧場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちだけでのバーベキュー!人生初体験の子もいます。ニンジン、キャベツ、タマネギ、そして牛乳、食材のほとんどが鷹山ファミリー牧場で獲れたものです。脂肪分が多いだけに牛乳も濃厚で美味。肉はたいへんジューシーで、特別な時間となりました。











iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 5時間授業
3/17 1・2年 午前授業
3〜6年 5時間授業
3/18 1・2年午前授業
3〜6年 5時間授業