学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

マジックアワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マジックアワーとは、マジックタイムとも言われ、夕方日没前や日の出の時間帯に空が薄明となり、太陽の光が金色や写真のような幻想的な色合いになる時間帯です。

週末の金曜日の黄昏時、田中先生と松本先生が空を見上げて、「来週は晴れるといいなぁ。」と。












iPhoneから送信

GIGAスクール構想の経過を取材

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新聞社の方が、GIGAスクール構想元年である今年、子供たちや先生方の取組の現状を取材しに来ました。今回は4年生以上の先生方が、よさや成果と課題についてお伝えしました。

その後、校庭では中学年ブロックの先生方が来週の運動会練習に向けて研修。隊形移動を確認しています。いよいよ、運動会最終週!











iPhoneから送信

中学年ブロックの夜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年ブロックの先生方は、運動会の表現で使う大漁旗を作成しています。一枚一枚、下絵から描き、本番へ備えます。
写真では明るいですが、島倉先生と松本先生は電灯の無い暗いところで描いています。
森先生は写真では真面目に描いていますが、この時は、手よりも口の方をよく動かしていました。和やかに仕事を進めています。

そして、菅沼先生。「おっ!菅沼がしっかり働いているところを見せなくっちゃ。」と、おどけて取り組んでいましたが、菅沼先生が、今年度すばらしいもの提案しております。それは、徒競走種目でのゴール判定システム。タブレットでの動画撮影に判定システムを入れ、より正確に、そして審議の時間も短くなるようにします。当日は菅沼先生の判定が光ります!











iPhoneから送信

学びの成果と研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの学びのために、教師の授業改善のために、私たちは日々研究と修養に努めます。

千秋先生は、ICTを取り入れた音楽の授業を研究しています。五年生の子供たちの学びの様子を、今度の一斉研修で報告する予定です。Chromebookを使って、金管楽器と木管楽器の違いをみんなで考えるなど、子供たちの知識の定着を図る授業でした。

3年生の松本先生は、校内研究授業で算数を実践。あまりのあるわり算の授業を、lCTを使って問題や場面を提示したり、図を使って説明させたりと、工夫がありました。

そして高学年ブロック。原先生を中心にボディーパーカッションの練習です。子供たちの成果は向かい、まずは教師が頑張ります。











iPhoneから送信

運動会の実施に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の実施に向けて幹部の先生方で集まり、感染症対策の確認を行いました。対策として講じていくことや保護者の皆様にご協力をいただくことは副校長先生が案内にまとめて家庭へ配布できるようにしていきます。
運動会主任の澤崎先生が職員室で合意形成を図ります。教職員一同、運動会の実施と成功に向けて進んでおります。







iPhoneから送信

先生たちの運動会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭のサッカーゴールを撤去し、改めて児童席の上に張る日除けのための遮光シートの土台としました。
何があっても倒れないように杭を打ち込みます。

仕事を終えた女性の先生たちの後ろ姿。
なんだか映画アルマゲドンのワンシーンみたいに、頼もしく見えませんでしょうか。











iPhoneから送信

運動会時程始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
あと2週間で運動会!
選抜リレーの学習も始まりました!始めの記録では黄色が勝利!次は水曜日、補欠を入れての対戦となります。
組体操の練習では6人技、瞬間ピラミッドまで完成。次は前半の通し練習です。

子供は秀才である

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学問的な才能を表す言葉が秀才です。
教科書に書かれているやり方以外にも思考を十分に働かせて考える子供たちです。
研究授業を経た五年生。
三角形の3つの角の和は180度であることや四角形の4つの角の和が360度であることを、知識だけではなく、写真のような考えをもって生きた知識にします。

算数、どこまでも楽しい時間です。











iPhoneから送信

子供は天才である

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大人には考えつかない表現を子供たちが展開するとき、しばしばそう思います。天才であると。
感性を働かせて、感じを込めて、表したい思考を鉛筆や彫刻刀で表現します。

子供は天才である。











iPhoneから送信

澤崎組の道徳では ICTの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業では、発言による意見の発表もるありますが、ICTを使った発表もあります。
Googleジャムボードを使って意見を表出し、みんなの意見を先生機に集約します。五の一でも来週使います。
課題はワークシートに書くことよりも、入力に時間がかかること。良さはいっぺんにみんなの考えが見られることです。







iPhoneから送信

田中先生から学ぶ 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習生の早川先生は、田中先生の道徳の授業を参観。昨年度まで東京教師道場で学ばれ、今年度は市の研究授業を支える田中先生による今週の道徳の授業の参観です。
早川先生は、教育実習で四年一組にて道徳の授業を行う予定です。先輩教諭からの実践から、授業を学びます。
見る方も見せる方も子供たちのために勉強するのが先生です。












iPhoneから送信

リレ選、それは選ばれし者たち

画像1 画像1 画像2 画像2
リレーの練習がいよいよ始まります。今日はチームの顔合わせです。菅沼先生や原先生からリレーの心得の指導があります。2人とも学生時代はリレーの選手を経験。子供たちを導きます。

全種目最後の走競技がリレー。四年生は半周、高学年は一周です。心体ともに充実したメンバーによる競技です。全力走が見る人を感動させます!







iPhoneから送信

技をかたどるは、表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちは何を表したいか、

そこを思考して表現することが大事。

通称ブロッケンと呼ばれる技があります。
ブロッケンとはなにか?それをかたどって表現するためには、知識が必要。

アヤメという花をタブレットで調べてごらん、と先生から子供たちに問うと、
こんな花なのか、と調べて驚く子供たち。

いったいどんなところが技のところ?
そりかえっている花びらのところだよ!

と、子供たちの会話。

表したいイメージをもち、感じを込めて表現することが大事なのです。

石拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで校庭の足を拾っていると、なんだか海水浴場の潮干狩りみたいでした。石を拾い、アサリを見つけたがごとくバケツにコンコンと入れたり、友達と見せあったり。

毎年、毎年、石拾いを全校児童で行っても、こんなに石が取れるのは何故なんでしょうか。

一年生や二年生に聞いてみました。
きっと夜中に誰かがまいているんだよ。
石が地面から浮き上がってくるんだよ。
風で飛んでくるんだよ。

すごい。誰も、分からないなんて言わない。
子供たちの発想力に敬意を表します。

この石や木々の破片は運動会の時、子供たちの怪我につながらないように拾っています。校庭を整備して、運動しやすい環境を全校あげて作っているのです。

順調 順調

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、どの学年も動き出しています。低学年は佳代先生が主となってリズムダンスに着手!練習後は楽しく踊った子供たちの笑顔が見られます。中学年は4人の先生が連携し合ってリズムダンスを指導。絶妙に分担し、子供たちが夢中になれる表現を考え、指導してします。そして、高学年は組体主任の原先生を筆頭に指導を重ねています。隊形移動中のおしゃべりが課題で、今日は反省もありました。

GIGAスクール構想を進めている本校。澤崎先生は、ほぼ毎日、授業の中でタブレットを学習ツールとして使い、子供たちの学びを進めています。今、最も使用している学級は5の2でしょう。来週、高橋校長先生の紹介でGIGAスクール構想における子供たちの学びの現状について報道の取材を受ける本校。澤崎先生には子供たちの学びの実態を語ってほしいものです。
5の1は、一日担任不在の中、自分たちの力で学習を進めました。担任の平澤は、スポーツ庁主催の2泊3日愛知研修へ出張の予定でしたが、コロナ禍で終日のオンライン研修となりました。全国の先生たちと体育の授業における運動の苦手な児童への指導方法について話し合いました。留守をありがとう、子供たち!勉強したことを還元していきます!

卒業生必見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業アルバムの作成、おそらく最終回!
入念にチェックして、子供たちが平均的に映っているかもカウントし確認して、いよいよ両担任こだわりの卒業アルバムが完成します。國元先生は今でも子供たちとの思い出を語ります。
完成間近の卒業アルバム!
新四年生担任の森先生もカッコよく映っています!

ハクセキレイの巣立ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハクセキレイが家庭科室の換気口に巣作りをして約1ヶ月が経ちました。家庭科室で会議中、親の餌やりに合わせてチイチイと泣く声が聞こえていました。声聞こえなくなったと思い巣をのぞくと、巣立ちを迎えていました。1枚目の写真が幼鳥です。3枚目の写真が親鳥です。

そんな話を田中先生としていると、二年生の佳代先生の家ではシジュウカラが11匹も巣立ったという話があり、写真を見せてもらいました。

緑が丘では学校で巣作りをする鳥が見られます。屋上下のツバメ、換気口にはスズメ、プールにはカモのたまごがあったことも。子供たちもこの季節、よく鳥を観察しています。











iPhoneから送信

教育実習生、きたる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年一組菅沼学級には教育実習生が来ています。菅沼先生の学級経営と授業を中心に参観したり、校内の先生方の授業を参観したり、放課後に講話をいただいたりしています。

この日は六年生の学級活動の様子を参観。良い実践から授業力を育んでいます。


最近はまだ涼しいので、校内では体力テストのためのシャトルランが行われています。
五年生は二年生の記録補助、六年生は一年生の記録補助をしています。











iPhoneから送信

一本目の校内研究 五年生研究授業へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業が始まります。今年度は全学年1学期に行います。五年生は一本目。ICTも活用しての算数授業です。
子供たちが主体的に学習しています。5日11日火曜日、森コースの平澤組、丘コースの石井組は前時の授業を行いました。この授業が本番でもいいほど、子供たちはすばらしい学びをしました。明日は風コースの澤崎組がこの授業を発展させた授業、平澤組と石井組は合同な図形の作図へいきます。











iPhoneから送信

背中を追うんだ、五年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
示範のあとは、五年生による実践へ。やっていると難しいけど、面白い気持ちが勝ります。
1人技をBGMに合わせて、ほぼできました!











iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 2〜4年 5時間授業
5・6年みどりっ子算数道場
避難訓練
森開放
3/14 5時間授業