学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

四年生プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年が50人未満の少人数学年である四年生は、一組もニ組も合同で学習できます。
この日は午後から晴れてきての実施でした。

水慣れから初歩的な泳ぎまで、2年ぶりのプールを思い出しました。

椚田小学校に初勝利

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回のブログの続き!

先生たちの学校間の交流はスポーツを通して行われたり、授業を参観し合ったり、行事で協力したりして行われます。

バレーボール交流会第一セットは、事務室の大沼さんのサーブが5本連続で決まり、逆転。そこから副校長先生のサーブも連続で決まり点差をつけます。ライトからは原先生、レフトからは澤崎先生、セッターの田中先生もツーで返球して得点を決めます。第一セットを取りました!

続く第二セット。原先生のサーブが冴えて7点差!いい流れです。守りの要はセンターの養護教諭の石川先生です。バレー経験者として、相手の攻撃をカットします。なんと連続2セットをとって、緑が丘小の勝利!

監督の高橋校長先生からは労いの言葉。用務主事の齊藤さん、事務室の大沼さん、今年入ったばかりの大槻先生に石川先生。そして練習には全先生方が関わりました。チーム緑が丘の力です!

夜のバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生たちだって、遊びます!
遊び?
違いました。真剣勝負です。
交流する近隣校の中では一番教職員の数が少ない緑が丘小学校は、教職員スポーツ交流会というレクリエーション大会において辛酸を舐めることが少なくありませんでした。
春のバレーボール大会は緊急事態宣言発令のため中止。貴重な体を動かす機会が無くなりました。
高橋校長から提案。
近隣校の椚田小学校に交流試合を申し込もう!
立ち上がったのは、澤崎キャプテン率いるチーム緑が丘。4月からマスクをつけながらも練習を重ねてきました。忙してくても、全ての先生たちは集まります。
相手の椚田小学校。スポーツ交流会では多くのスポーツにおいて入賞している名門校です。
私の記憶が確かならば、バレーボールにおいて11年間一度も勝ったことがない相手です。

1日前の先生たちの練習を、放課後子ども教室の子供たちが見に来ていました。
翌日、「先生、カッコよかったよ!上手だったよ!今日はがんばってね!」と、応援をくれた子供たち。

気持ちはとっっっても嬉しいが、椚田は強いんだよ。一度も勝ったことがないんだよ。

さあ、どうなるか第一セット!

これが算数道場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教員全員が出動して、子供たちの算数の習熟に向けて取り組みます。子供たちは習熟度別の各コースで1時間じっくりと学びます。それがみどりっ子算数道場。
算数道場は高学年だけの取組です。他学年は下校しています。学力の定着に向け、全教員で指導します。それが算数道場です。
今日、ある児童はわり算の筆算を思い出し、できる自分を味わいました。既に習ったことを定着できる時間の醍醐味です。それが算数道場!

放課後メダカ研究員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メダカ研究員になった五年生。
可愛くて楽しくてしかたない、メダカの飼育です。メダカの飼育過程で得た卵を観察し、命のつながりを学びます。
放課後、先生たちもメダカの研究員です。
子供たちがもっと研究沼にはまれるよう、まずは先生が研究に没頭です。
教材研究をたっぷり重ねて、子供たちを待ちます!

四年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生の研究授業は、菅沼先生によるICTを使った算数の授業です。平行四辺形と台形を定義づけるものを考えました。
何個も何個も考え方を展開させるのはさすが四年生だからこそ。見応えのある素晴らしい授業でした!

プールが始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年ぶりのプールです。水泳主任の林先生が中心となって、今年度の水泳の計画が立案されました。土曜日の公開後、プールの準備をして、救急救命研修を行いました。
市民プールもなかなか使用できない中、学校での水泳は貴重です。

先生たちの授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎学期、先生たち同士で授業を見合います。
一年生林先生の図工では、授業の終末にはどんな積み方だと粘土を高く積めたのかを振り返っていました。
五年生澤崎先生の算数では、先日の一斉研修会で学んできたことを校内に還元しました。
二年生大槻先生の道徳では、ふわふわ言葉とちくちく言葉を、子供たちから引き出し、ふわふわ言葉を使っていくことの大切さについて考えました。











iPhoneから送信

五年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生が田植え体験をしました。植えた稲は、秋まで育てて、白米として食べられるようにしていきます。
水を欠かさずに張り、夏休みも管理。次に全員集まるのは収穫の時!

体力テスト 無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目は高学年、2日目は低学年の測定です。
両日とも保護者ボランティアに支えられて、円滑に実施できました。2日目は六年生も測定の補助に加わりました。
結果は秋に返却されます。

茹でる を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では、卵とジャガイモを茹でて、塩味に味付けして調理しました。シンプルながらも素材の味があり、美味しかったと澤崎先生は言っていました。私もいただきました。半熟卵を食べると口の中から殻がザラリと出てきて、これからの成長性を感じる一品でした。
ご家庭でもお子さんに作らせてみてください。習得した後は活用することが大切です。

二年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業者は狩野佳代先生です。運動会後、低学年の研究授業から再開です。1学期に残るは、四年生、二年生、六年生の授業研究となりました。

二学期は発表に向けて成果と課題をまとめていきます。











iPhoneから送信

1年生のICT活用 現在

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生のICT活用の現在は、ミライシードを起動してその中の学習ツールを習熟で役立てています。算数の時間では足し算の立式と解答を、タブレットを使って学習していました。

初めはミライシードまでにたどり着く時間が長かったものの、今では手早く学習を行えるようになってきました。
>
>
>
>
>

>
>
>

>
>
> iPhoneから送信

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練では、不審者侵入を想定しての対応訓練を行いました。児童の第一避難、そして不審者を確保してからの第二避難を行いました。

体育館では児童の安全確認と、校長先生から附属池田小事件から20年を迎える今年、改めて学校の安全について、避難訓練の大切さについての講話がありました。

今年度の運動会の終わり 高学年表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操、子供たちが誇らしく表現する姿が目に映りました。できるようになった自分の発表の場。高学年になるとこんな難しいことにも取り組めるという自信。自分たちの成長と感謝を伝えます。

今年度の運動会は、赤の勝利。
保護者の皆様による運動会アンケートにも子供たちの頑張りをたくさん評価していただきました。感染症対策へのご協力も含め、誠にありがとうございました。

競走種目の判定 VAR

画像1 画像1 画像2 画像2
ビデオアシスタント レフリーを採用した競走種目は、お待たせすることもありますが、より正確な判定をすることができます。今年度は2台のカメラでの判定。一方は判定アプリを採用、もう一方はゴール前でのスローモーション撮影。
異動された國元先生にもお手伝いをいただきました。全種目の中で競走種目は一番教職員が携わります。







iPhoneから送信

運動会から1週間 中学年表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年表現は、緑が丘小学校初のフラッグを使ったリズムダンスと民舞である南中ソーランです。力強い表現を披露!
各クラスで作った大漁旗はクライマックスに活躍です。











iPhoneから送信

令和三年度の運動会 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和三年度の運動会、ある教室では黒板に子供たちや先生の熱い思いが書かれていました。

運動会は無事に開催されます。運動会委員長の澤崎先生の晴れ運、ここで一気に開花。強い日差しもなく、蒸し暑くもなく心地よい風が吹き、またとないほどの絶好の運動会日和でした。

写真は低学年表現です。ある先生は振り返って言います。運動会を通して普段の子供たちの学習態度が変わったと。運動会練習も普段の授業もしっかりと落ち着いてできるようになった子が増えてきたと。
学校行事を通して子供たちは成長すると、校長先生はよく私たちに言っています。本当にどの学年でもそれが当てはまる緑が丘小学校です。











iPhoneから送信

準備、整う 大遮光シート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教職員と放課後子ども教室のボランティアさんと、異動した長谷川用務主事で、大遮光シートを設置しました。今年も日差し対策!

教育実習研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早川先生による教育実習研究授業。道徳の授業の中で、正直に生きることの大切さを子供たちとともに考えました。子供たちとたくさん遊び、たくさん学ぶ先生になってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 1・2年 午前授業
1・2年 保護者会
体育館外部貸し出し停止
3/7 5時間授業
5年 いじめゼロ発表