学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

校庭の乾きは早い緑が丘

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大雪に見舞われた校庭も1日経てばこの通り。
校庭の渇き具合を心配しているのは高学年の先生と子どもたち。
2月24日に行われるお別れスポーツ大会が予定できるか、延期されるのかが気になります。
今年の交流スポーツは、ドッジボール、タグラグビー、バスケットボールに加えて新しくハンドボールです。最後は全員リレーでバトンを渡し合います。

2枚目の写真は動物の足跡ですね。なんの動物かご存知の方いますか?

大雪 緑が丘

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都内では雪がたくさん降り積もる予報が出ていました。1日中教室の窓から校庭に雪が降り積もる様子を見ていた子どもたち。
家に帰ってニュースを見ると、その様子と緑が丘との違いに驚きます。八王子市周辺には雪が積もっていません。緑が丘にはよく降雪していました。月曜日まで残っていれば、雪遊びができそうですが、、、どうでしょうか?

乾いた校庭で短縄

画像1 画像1 画像2 画像2
短縄週間の休み時間、全校児童で5分間のリズム跳びです。
最近はめっきり雨が降らなくて、土ぼこりが舞い上がります。
雪が降ると少しは落ち着きますが、そうなると今度は校庭がぬかるんでしばらく使いにくくなるものです。

卒業アルバムの編集

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋から続いている卒業アルバムの編集作業。全て六年生担任が行っています。一年生から見返して、ベストな写真を選出。膨大な時間が費やされています。
昨日、第一稿が完成!思い出と成長の集大成を卒業アルバムにまとめます。

道徳授業地区公開講座 道徳編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一つ前のブログでは、ロングたてわり班遊びの様相を紹介致しました。六年生が中心となって、本当に全力で楽しめていました。
「えっ?もう終わっちゃうの?」
と、45分遊んでも、そんな声が出るほどの充実です。

五年生の道徳授業では、一枚目の写真が5年1組、二枚目と三枚目が5年2組の写真です。続くコロナ禍第6波で、授業参観が行えませんでしたが、どのクラスでも、子どもたちは学習に主体的に取り組むことができました!

ロングたてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日の本日、1時間目はロングたてわり班遊びです。
青々とした寒空の下、校庭には元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿があります。

ご存じですか?プレルボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プレルボールは学習指導要領体育編解説の中に、ネット型ゲームの例示として示されている教材です。
プレルボールは西ドイツで考案され、低いネットでゲンコツや前腕を使ってボールをバウンドさせて行うグラウンドテニスの一種です。ソフトバレーボールと違い、連携してつなぐボールのバウンドに簡易性があり、また、ネットも低いためどんな身長の児童でもアタックに関われます。
緑が丘小学校では、現在三年生と五年生が取り組んでいます。五年生のプレルボールは、変わっていて最後はダイナミックなアタックが見られるルールです。手をゲンコツにして強く打ちつけたり、手のひらで弾いたりして、ラリーが続くと白熱して面白いものです。ラリーを切るために、空いているスペースに狙いをつけて打ちつけます。
指導教諭模範授業にて校内外に紹介いたしました。

原田真二さんの講演に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳授業地区公開講座では、保護者や地域の方々による授業参観は行われなくなりましたが、当日の講師の原田真二さんはお越しになります。現在、給食放送の中で毎日、原田真二さんの歌が流れています。
千秋先生は、当日の講演を盛り上げるため原田真二さんを応援するグッズを作成!これは盛り上がります!

たてわり班活動の引継

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生からたてわり班を引継しました。
最高学年進級への準備です。
2月10日(木)に向けて、計画していきます。

六年生の背中が最高にカッコいい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生最後の記録会を応援しに行きました。
六年生、最高にカッコいい。長縄をする姿だけではなく、自分たちの力だけで、仲間と共に挑む姿。最高にカッコいい。
田中先生からは、子どもたちだけで必要なことを主体的に考え、記録を目指してきたことをたくさん価値付けたお話がありました。
五年生にとって、こんな六年生になりたいと思ったのは間違いありません。
六年生はやっぱり最高です。

たてわりお正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生企画のたてわりお正月遊びが行われました。45分たてわり班で仲良く遊ぶことができました。六年生主体の活動は次回で最後となります。その後は、五年生が引き継ぎ、最後のたてわり班活動を組織します。

五年生長縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生長縄記録への挑戦が終わりました。目標に届かぬところに悔しさありの記録会でした。六年生への挑戦へ続く!

原先生、市代表研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日水曜日
原先生が八王子市立小学校教育研究会を代表し、研究授業を行いました。
だれが見ても真似したくなる、一緒にやりたくなる、憧れるそんな授業だと、参観した多くの先生方は言います。
この六年生はすごい。男女で分け隔てなく自然に関われる。挨拶がすごい。運動ができる児童が多い。学級経営が素晴らしい。など。

緑が丘で6年間育つこと、こういうことであるということを証明した原先生の素晴らしい授業でした。

長縄記録会へのチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日火曜日の今日は長縄記録チャレンジの一年生と四年生の記録会でした。昨年度三年生だった今の四年生は、どちらのクラスも三年生だったころの記録を塗り替えました。
校庭では今日も五年生の子どもたちが練習しています。記録会実行委員を中心に盛り上がっていきます。

緑が丘小学校校内研修 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は八王子市教育委員会指定研究校として、算数の研究発表会を行いました。研究発表会は大成功に終わりましたが、講師の鈴木詞雄先生からは、これまで3年間の研究を価値付けしていただき、今年度の研究が終わりました。

来年度からの校内研究は何にするのか?緑が丘小学校の児童の学力を鑑みて、来年度の研究を設定していきます。

五年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のあいさつ運動が終わり、5年生のあいさつ運動となりました。
これも最高学年の引き継ぎです。
7時45分から8時05分まで、元気よく挨拶をします。

担任2人 おおるり展に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市立小中義務教育学校合同展覧会こと「おおるり展」に行きました。両担任で五年生から出た作品を鑑賞したあと、他学年や他校、そして卒業生の作品を鑑賞しました。
今年度は一般の鑑賞ができません。学校関係者と作品を出品した児童の家庭のみとなります。

来年度はコロナ収束で、例年通りの開催を強く願います。

ジェンダー平等 IKEA出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
IKEAによる出前授業は、ジェンダー平等について行われました。働きやすい職場の例として、IKEAの説明があり、その中で男も女も自分らしさを失わずに働いていることが分かりました。
機会はみんなに平等に与えられています。イクオリティこと平等性について、子どもたちが自分たちの社会を考えていく第一歩になりました。

あと少しだ!原先生 小教研一斉研修に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は島倉先生が市内の先生たちの一斉研修における社会科の授業者でした。1月は原先生です。6年間体育部で学んできた集大成の見せ所。ほんの少し授業を覗いただけでも、子どもたちがよく育っていることが分かります。
放課後、夕方から遅くまで出張やオンライン会議を重ねていました。研究授業1週間前にして確かな手応えを感じてきた原先生です。

三学期の授業 島倉先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三学期になりました。毎学期、先生同士で授業を公開し、見合う機会があります。
新学期の週は島倉先生の授業です。理科の磁石の性質を学ぶ三年生の単元です。子どもたちには島倉先生自作のおもちゃを遊んでみて、どのようなことが磁石の特性として分かったのか、疑問なのかを出し合う授業を行いました。
この授業を参観して、凄い!と感じたところは、島倉先生の授業準備と指導計画。気付きや発見のために、磁石の特性を意図的に計画的に利用したおもちゃをたくさん用意したことや単元のゴールであるおもちゃ作りの模範をするところにありました。
職員室ではたくさんの尊敬を集める島倉先生の授業です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 クラブ活動(3年見学)
2/15 5年 社会科見学
短縄チャンピオン
2/17 短縄チャンピオン
2/18 入学説明会
1・2年 4時間授業
短縄チャンピオン  短縄週間 終