学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

六年生からたてわり班活動を引き継ぐために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生が11月から準備してくれたお正月遊びのたてわり班活動。福笑い、すごろく、カルタと全てお手製です。45分が短く感じるほど盛り上がりました。
六年生はまもなくたてわり班活動を五年生に引き継ぎます。お正月遊びの日は、その準備のために一年生を教室まで迎えに行き、交流教室まで連れて行きました。
二月のたてわり班遊びは五年生が運営します。











iPhoneから送信

おおるり展に行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市立小学校及び中学校の合同展覧会であるおおるり展に行ってきました。図工専科の岩崎先生が展示した緑が丘小学校展示ブースはこのような様相です。
小学校の作品だけではなく中学校の作品も大変見応えありました。











iPhoneから送信

5年生図工 ほりすすみ版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の版画では、彫刻刀を使って彫った板の二色刷りを行っております。
黄色で一色、さらに彫り進めて赤色でもう一色重ねると、、、。
ここまで現在進行中です。










iPhoneから送信

3学期 社会科見学が迫る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科見学は2月25日月曜日です。
先日、昼食場所である羽田空港第2ターミナル展望台デッキの下見に行ってまいりました。
社会科見学先である川崎製鉄所と羽田空港機体整備場の下見はできないので昼食場所の下見だけを行いました。
当日は飛行機が離陸する中で昼食をとります。
外は寒いですが見晴らしは最高です。

社会科見学のしおりも完成しました。











iPhoneから送信

連合音楽会の写真は2月1日まで

画像1 画像1 画像2 画像2
連合音楽会の写真が届きました。
小150円、中600円、パネル付き特大2900円となります。申し込み封筒をお渡ししますので、ご希望のご家庭はお申し込みください。
締め切りは2月1日になります。







iPhoneから送信

書き初め会 展示は15日火曜から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初め会で課題の『光る大地』を書きました。書いてきた作品の中から一枚選んで展示しました。
書き初め展は1月15日火曜日から19日土曜日までです。高学年になって書いた作品をご覧ください。











iPhoneから送信

5年生ブログ 年末食育編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期末に狭間駅近くにあるスーパーアルプスへ食育体験ツアーに行きました。1日に摂取する野菜の量は調理すると見た目が大きな野菜でも小さくなってしまうことやどのような食べ物をバランスよく食べるかを教えていただきました。











iPhoneから送信

5年生ブログ 年末書き初め編

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期になりました。冬休みの宿題で書き初めを各ご家庭で取り組んでいただきありがとうございました。
今週、書写で書き初めをします。書き上げた作品は来週の書き初め展にて掲載します。







iPhoneから送信

5年生ブログ 年末おにぎりパーティ

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期最終日に緑が丘米を使ったおにぎりパーティを開きました。10.4キロも精米できたお米を炊飯器で炊いてみんなで食べました。
グリーンデイ親子清掃のお手伝いに来られた保護者の皆様にも食べていただきました。
玄米もハリがあって美味しく食べることができました。







iPhoneから送信

2019年、5年生は最高学年へ

画像1 画像1 画像2 画像2
進級が近づいています。
いよいよ最高学年になる時です。
5年生の子供たちは冬休みを充実させて帰ってきました。家族でゆっくり過ごせたことが一番多い様相でした。
54日間の学習のスタート、みんな元気に始業です。







iPhoneから送信

二学期最後のクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日火曜日、二学期最後のクラブになりました。
小倉先生のいる野球クラブはチーム同士での野球大会。先生も入って試合を行いました。六年生のカーブ投球にピッチャーゴロの小倉先生。六年生さすが!
自然クラブでは副校長先生、地域の竹内さん、アシスタントティーチャーの尾形先生の支えをいただき、焼き芋大会です。子供たちみんなでしっかり計画して大成功です。
次回のクラブは1月21日になります







iPhoneから送信

もみすり機と精米機で緑が丘米完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の落合さんに多大なるご協力をいただき、稲作りをされていた時に使用されていた農機具のもみすり機と精米機で、緑が丘米を精米しました!
これで総合的な学習の時間で学んできた米作りに挑戦は完結です。次回は12月22日土曜日に、この精米したてのお米を炊いておにぎりパーティーを開きます。











iPhoneから送信

冬になり落ち葉拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘の木々も紅葉を迎えた後は冬支度。落葉の季節です。
校庭に落ちている葉をたてわり班で集めました。森の落ち葉貯めにはこんなにも多くの落ち葉。ここではカブトムシの幼虫が自然に育っています。











iPhoneから送信

保護者会御礼 音楽会もこれで終わり

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの最後の発表にお越しいたありがとうございました。たくさんの保護者の皆様に見守られ、最後まで一生懸命に演奏することができました。有終の美を飾ることができました。

保護者発表が終わり、丘のへやにて保護者会が始まりました。宮崎先生からメディアとの適切な付き合い方をお話しいただき、スマホやゲームに依存する子供たちの脳がどのように変容し、悪く影響するのかを具体的に教えていただきました。
資料のご説明以外にも、学力テストの考察や連合音楽会の当日のVTRを見たり、姫木平移動教室のスライドショーを見たりしました。

平成最後の師走になりました。学習をしっかりまとめて新年を迎える準備をします。








iPhoneから送信

連音 自分たちの発表を見る

画像1 画像1 画像2 画像2
連合音楽会翌日、自分たちの発表を見てみました。うまくいかなかった部分を感じていた子供たちでしたが、自分たちの歌声に驚きました。また、合奏では調子をしっかり合わせられた後半を聴き、うまくできたことを感じました。

保護者会当日は子供たちの発表もありますが、こちらのDVDもお見せ致します。







iPhoneから送信

オリンパスホールで音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生はオリンパスホール八王子にて連合音楽会を行いました。写真のような大ホールで市内の五年生が集まり、合唱と合奏を行います。
自分たちの発表だけではなく、他校の発表も鑑賞することができました。

2つの「宝島」の発表では、初めての環境ながらも落ち着いて発表を行えました。ホールに声を美しく響かせること、演奏を焦らずに行うことができました。

次は12月3日の保護者会で発表します。14時35分から体育館で行います。







iPhoneから送信

連合音楽会へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
連合音楽会へ出発!

朝の公開練習ではたくさんの保護者の皆様が応援に来られました。早朝にもかかわらず、ありがとうございました。
音楽集会で全校児童の前で発表し、いよいよ出発です!








iPhoneから送信

連合音楽会へ行きます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生は11月29日木曜日の午後に連合音楽会へ行きます。合唱「宝島」合奏「宝島」を発表します。
連合音楽会で朝練を続けて来たのは緑が丘小初です。自分たちでそうしようと決め、朝早くから集まり頑張ってきました。
2学期の大きな学校行事はこれで最後。音を楽しむと書いて音楽です。練習の過程も発表も楽しみます。
当日は音楽集会でも発表を行います。参観可能なご家庭は8時から公開練習をしているので体育館へお越しください。











iPhoneから送信

地域清掃に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は勤労感謝の日
緑が丘小、榛名神社、春日神社を出発地にして椚田中学校までの道を清掃して歩きました。
たくさんの子供たちが道に落ちているゴミを拾いました。子供も卒業生も地域の人も保護者も先生も大勢が集まって清掃活動を行いました。







iPhoneから送信

連合音楽会 朝練も始まりました

画像1 画像1
連合音楽会の練習では、実行委員の子供たちが朝練を計画しました。当日までの朝は体育館にて毎日練習を重ねていきます。
はじめての体育館練習では、音の響きを感じながら演奏しました。本番は体育館よりも大きいホールでの演奏です。



iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31