学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

二学期通知表

画像1 画像1
12月25日水曜日
今日、二学期の終業式を行いました。
五年生の聞く姿勢、一生懸命歌う表情に最上級生の姿を感じました。
教室の大掃除、冬休みの諸注意を行い、通知表を配布しました。
通知表にはお子さんの二学期の成果と課題を載せています。ご家庭でお子さんと三学期に向けてお話しください。
お子さんを励まし、育てる通知表にしてください。
今学期も誠にお世話になりました。来年も、よいスタートがきれるよう、お子さんにとって素敵な冬休みにしてください。



五年生学年親睦会おにぎりパーティ

画像1 画像1
12月24日火曜日
学年親睦会の四時間目は、おにぎりパーティです。
総合的な学習の時間で育てた緑が丘米の収穫祭です。
炊き上げた白米をおにぎりにして美味しくたべました。
大きなおにぎりをほお張りながら、子供達はとても幸せそうでした。



親睦会、準備ありがとうございます!

画像1 画像1
12月24日火曜日
親子学年親睦会では、学級代表の保護者を始め、多くの保護者の皆様にお手伝いをいただき、実施になりました。
計画、学年費の見積もり、当日の運営など、ご準備をありがとうございます!
また、平日にもかかわらず本当にたくさんの保護者の皆様が参加されました。ドッジボール大会もおにぎりパーティも子供達にとって思い出に残る一日でした。
いつも、思いっきり取り組んでくださり、ありがとうございます!




5年生学年親睦会親子ドッジボール

画像1 画像1
12月24日火曜日
五年生の学年親睦会を行いました。三時間目は親子ドッジボールです。親子交えて一組と二組で行ったり、保護者対子供でも行ったりしました。
五年生にもなると、かなりたくましい試合展開です。保護者の球を投げたり、当てたりと白熱!しかし、保護者もさるものです。結果は二敗一分でしたが、父母共に一生懸命遊んでくれたことが、子供達にとって印象的でした。
たくさんのご参加、ありがとうございます!



書き初め練習

画像1 画像1
12月19日木曜日
書き初め練習《光る大地》を書きました。光 と る は、新しく学習するものの、基本の払い、はね、などは学んでいます。大 と 地 は、書写で学習済みです。
冬休みの宿題でも書き初め練習があります。



ヴェルディサッカー教室再決定

画像1 画像1
12月18日火曜日
ヴェルディサッカー教室が再決定しました。平成26年の2月27日木曜日です。
雨天延期日は三月になります。
校庭のコンディションがいいと最高です。



いよいよ放送!連合音楽会

画像1 画像1
12月13日金曜日
いよいよ連合音楽会の放送です。本校のみならず、他校の合唱や演奏も放送されます。
見られるご家庭はご覧ください。
再放送が決まりましたら、また周知いたします。




ヴェルディサッカー教室延期のお知らせ

画像1 画像1
12月12日木曜日
本日、予定されていたヴェルディサッカー教室は、講師の先生方等の都合により、急遽延期になりました。
夜にヴェルディ運営の方が来校し、
楽しみにしていた子供達に対して本当に残念な思いをさせてしまったことを謝り、次の機会に楽しいサッカー教室を必ず開きたいという思いを理解していただきたい。
と、真摯に伝えてくれました。
ヴェルディサッカー教室の予定日が決まり次第、またお知らせします。

それでも、今日の子供達はサッカーボールを使って、めいっぱい運動しました!



12月24日は収穫祭!

画像1 画像1
12月11日水曜日
先週、地域の常盤さんに精米していただいたお米が届きました。このお米を使って、24日におにぎりを作ります。
24日当日は、5年生親子親睦会も行われます。親子ドッジボール大会も同時開催!
今週金曜日までに参加票を受け付けていますので、担任までご提出ください。また、親子で参加される方は、保護者分のお米も参加票と共にご提出をお願いします。




高学年の仕事

画像1 画像1
12月10日火曜日
学校行事の準備や片付けは高学年の仕事です。本日、音楽会の片付けを行いました。雛壇、学期、装飾などを片付け、もとの体育館に戻しました。
次の仕事は卒業式の準備になります。
そして、来年度は学芸会。学芸会の準備のみならず、照明、放送、大道具、連絡など当日を支える仕事を行います。やりがいありますね!




持久走週間今週まで

画像1 画像1
12月9日月曜日
今週末で持久走週間が終わります。毎日、20分休みの最後の5分は、全校持久走です。走り終わったら100周で一枚達成のカードに、走った分だけ色を塗ります。
毎日運動すると、心地よいですね。先生方も子供達といっしょになって走っています。



調理実習 ごはんと味噌汁作り

画像1 画像1
12月6日金曜日
今日は家庭科の授業で、ごはんと味噌汁作りを行いました。計画書を見ながら、どのように作ればよいのかをチームで相談しながら行いました。
1組も2組も味噌汁作りは上手にできました。片付けも上手でした。と白鳥先生から!
来週は、ごはんと味噌汁に合う、オカズメニューを考える学習だよ。と白鳥先生から!
ますます楽しみ、生活に生きる家庭科。保護者の皆様、お米のご準備をありがとうございました!



図形の面積いよいよまとめ

画像1 画像1
12月6日金曜日
平行四辺形、三角形、台形、ひし形の面積の求め方やそれらの考え方を活用して多角形の面積の求め方を学びました。来週、テストです。その次は比例の学習です。
写真は少人数習熟度別学習の風コース。復習ではステージを設けて問題を解決していきました。早い子は15分で六枚目の最後まで、全員半分以上は問題解決!
放課後、全問解決してきた熱心な子もいました。面積、おもしろい!



離れても担任の愛

画像1 画像1
12月5日木曜日
先日の連合音楽会の公開練習にはたくさんの保護者の皆様が応援に来てくださり、子供達も最高のモチベーションで本番を迎えることができました。まことにありがとうございます。
朝の練習には、旧担任の本部先生も来てくださいました。本部先生からもエールをもらい、子供達はとても喜びました。離れても担任の愛。
村松先生は五年生の実験器具を使いやすいように理科室を整えてくれたり、五年の実験に必要な新しい理科教材を揃えてくれます。ときどき、授業も見に来てくれます。離れても担任の愛。



落ち葉拾い

画像1 画像1
12月4日水曜日
先週木曜日に校庭に落葉した落ち葉を拾いました。突風の後だったため、落ち葉大量!一回のたてわり活動では拾い切れませんでした。
集めた落ち葉は低学年が焼きイモ作りなどで使う予定です。



写真申し込みスタート

画像1 画像1
12月4日火曜日
本日より緑が丘音楽会の写真申し込みがスタートです。
5の1廊下に掲示してありますのでご覧ください。
連合音楽会の写真とDVDの申し込みは1月の予定です。また、ご案内します!



二学期保護者会

画像1 画像1
12月3日月曜日
本日は保護者会にご参会いただきありがとうございます。
保護者の皆様からは、二学期に音楽会へ向けて子供達が練習を頑張ったことがたくさん聞かれました。冬休みの過ごさせ方も話し合うことができました。
当日は連合音楽会の様子もごらんいただきました。ありがとうございます!



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31