学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

学習もおろそかにせず!

画像1 画像1
11月26日火曜日
大きな行事も終わり、二学期末に向けて学習も盛り上がります。
算数、図形の面積では、三角形の面積を平行四辺形に倍積して求めたり、考え易い長方形に等積変形して求めたりと多様な考え方を共有しました。
どちらも共通すること
底辺×高さ÷2
です!
÷2は、平行四辺形の面積の半分、長方形の底辺や高さの半分がこの理由だと考えました。



まだまだ伸びる!

画像1 画像1
11月26日火曜日
衣装のご準備ありがとうございました。先日の音楽会から改めてご準備されたりやお子さんと衣装について打ち合わせていただいたりとご多用にもかかわらず感謝申し上げます。
本日は谷合先生と講師の大塚先生の指導です。厳しく愛のある的確な言葉かけが子供達の合唱、合奏を進化させました!



明日は公開練習日です。

画像1 画像1
11月26日火曜日
明日27日水曜日は連合音楽会です。衣装もご家庭で準備していただきました。ご理解とご協力をありがとうございました。
朝7:50から公開練習が行われます。こちらはご参観可能ですので、ご都合がよろしければぜひご覧ください。その後、全校児童に発表し、昼食後バスに乗って出発!
五年生最後の大きな行事です。



水曜日、連合音楽会!

画像1 画像1
11月25日月曜日
朝練も再始動し、早朝から頑張って取り組む五年生。今週水曜日の午後は連合音楽会です。水曜日の午後バスに乗って八王子オリンパスホールへ行きます。
当日の朝は公開練習です。7:45に体育館にて行われますので、ご都合がよろしければご覧ください。




iPhoneから送信

最後の練習だ!

画像1 画像1
11月12日火曜日
音楽会、最後の練習が終わりました。
最後の練習、素晴らしく良かったです!
合唱の笑顔、歌唱力!
合奏の迫力!
どれをとっても素晴らしい!



緑が丘米、次は精米

画像1 画像1
11月8日金曜日
子供達が一生懸命刈った稲は、しばらく乾かした後に、地域の常盤さんにお願いして脱穀、精米してもらいます。





やっと稲刈りしました!

画像1 画像1
11月8日金曜日
稲刈りしました。雨天のため延期していた稲刈り。鎌で稲を切り、麻ひもで縛って乾かしました。




お知らせとお願い

画像1 画像1
11月8日金曜日
本日、音楽会当日の衣装をお知らせしました。
詳しくは本日お配りするプリントをお子さんから伺ってください。

主な衣装‥テーマはアフリカの力強さ

赤、黒、黄、緑、など原色の色のシャツ
下は上のシャツに合わせたもの。スボン、スカート可。

五年生は歌の歌詞にある、自由さ、夢、地球、学びと合奏にある大地のビートを効かせた力強さを衣装に取り入れます!学校一、衣装は派手だと思います!




朝練 生まれ変わる五年生

画像1 画像1
11月7日木曜日
朝の練習がスタートしました。
音楽会当日へ向けて毎日練習していきます。
なかなか声が出なかった五年生、朝練一回目にして、3時間目の音楽の授業では、表情がかたいながらも、美しい声で、はっきりと歌えるようになりました。
あとは、表情豊かに歌うだけ!




合同練習、体育館にて

画像1 画像1
11月29日火曜日
本日より、体育館での練習がスタートです。歌声では表情はかたく、合奏では音を合わせることに頑張っていますが、練習はこれからたくさんあります。
‥‥体育館で練習日は限られています。その他の日はどうしますか、五年生のみなさん。



五年生ブログ再更新

画像1 画像1
10月29日火曜日
五年生ブログ久々再更新です。また、毎日の様子をお知らせできたらと思います。
個人面談、ご多用の中、予定を調整していただき、ありがとうございました。話し合ったことを今後の教育活動で生かしていきます。
航空写真の申し込みは今週木曜日、31日までです。



二週連続の三連休

画像1 画像1
9月20日金曜日
明日からまた、三連休です。
五年生では、熱がないものの体調が優れなく怠いなどの症状の風邪が出ています。夏休みが終わってからの学校生活で疲れが出ることと思われます。
三連休は十分休ませ、体調を調えてください。



中秋の名月

画像1 画像1
9月20日金曜日
昨晩は中秋の名月でした。三年連続満月で、次に同じ条件となるのは8年後とのこと。
五年生では天気の勉強をしました。来年、六年生では月の満ち欠けを勉強します。



田んぼを守れ!

画像1 画像1
9月19日水曜日
秋の田んぼにはスズメがたくさんやってきます。おいしいお米を食べにやってきます。
昨日は、用務主事の米山さんと先生方に手伝ってもらい、放課後に防鳥ネットを張りました。
みなさん、ありがとうございます。




台風一過の翌日は

画像1 画像1
9月18日火曜日
台風一過翌日の空です。美しい。

日中は快晴、午後は巻雲が見られました。
ここで、短歌を一首。

台風(かぜ)過ぎて
秋深まりし
緑が丘
「まだ暑いじゃん !」
母へこぼして

‥‥台風が過ぎて、さらに朝夕寒くなりました。セミよりもコオロギたちの声が目立ち、緑が丘の植物も紅葉の準備をしています。お家の人に朝は寒いからと長袖を用意してもらって、着て来た子、日中は遊んでいるとまだ暑さが残り汗がでます。
「まだ暑いじゃん!」と、衣服に文句を言いっている子もいました。

体温の調節がしやすい服がいいですね!



現在の体育館 床ができたよ!

画像1 画像1
9月17日火曜日
体育館の工事の進行状況です。
ただいま、床を作ってます。板に何回も磨きをかけてツルツルにし、ラインをひく予定です。
トイレも改修されていました。



ミシンにはまる楽しさ!

画像1 画像1
9月13日金曜日
白鳥先生との家庭科、二学期はミシンの授業です。ある子どもたちの一日一歩日記では、
ミシンにはまりました。
ミシンのかけかたがわかり、紙にまっすぐ穴をあけられました。
次の授業が楽しみです。
と、ありました。
ナップザックの注文ありがとうございます。教材が届くと、子供のやる気もさらに向上します!



家庭科の申し込み

画像1 画像1
9月9日月曜日
家庭科の白鳥先生から、家庭科で使用するナップザック教材の注文封筒が配られました。
締め切りは今週の金曜日です。
よろしいお願いします。



もっとやりたい!

画像1 画像1
9月5日木曜日
ただ、時間が10分しかないため、
活動が乗ってきたところでの終了。
もっとやりたあい!
という声も聞かれました。
緑が丘小学校も子供達に大切にされてきっと喜んでいます。



掃除しようよ、学校ピカピカ集会

画像1 画像1
9月5日木曜日
学校清掃では普段掃除しない壁を磨きました。
雑巾を真っ暗にした子供達から、
こんなに黒くなった!
という声が聞かれました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31