学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

二週連続の三連休

画像1 画像1
9月20日金曜日
明日からまた、三連休です。
五年生では、熱がないものの体調が優れなく怠いなどの症状の風邪が出ています。夏休みが終わってからの学校生活で疲れが出ることと思われます。
三連休は十分休ませ、体調を調えてください。



中秋の名月

画像1 画像1
9月20日金曜日
昨晩は中秋の名月でした。三年連続満月で、次に同じ条件となるのは8年後とのこと。
五年生では天気の勉強をしました。来年、六年生では月の満ち欠けを勉強します。



田んぼを守れ!

画像1 画像1
9月19日水曜日
秋の田んぼにはスズメがたくさんやってきます。おいしいお米を食べにやってきます。
昨日は、用務主事の米山さんと先生方に手伝ってもらい、放課後に防鳥ネットを張りました。
みなさん、ありがとうございます。




台風一過の翌日は

画像1 画像1
9月18日火曜日
台風一過翌日の空です。美しい。

日中は快晴、午後は巻雲が見られました。
ここで、短歌を一首。

台風(かぜ)過ぎて
秋深まりし
緑が丘
「まだ暑いじゃん !」
母へこぼして

‥‥台風が過ぎて、さらに朝夕寒くなりました。セミよりもコオロギたちの声が目立ち、緑が丘の植物も紅葉の準備をしています。お家の人に朝は寒いからと長袖を用意してもらって、着て来た子、日中は遊んでいるとまだ暑さが残り汗がでます。
「まだ暑いじゃん!」と、衣服に文句を言いっている子もいました。

体温の調節がしやすい服がいいですね!



現在の体育館 床ができたよ!

画像1 画像1
9月17日火曜日
体育館の工事の進行状況です。
ただいま、床を作ってます。板に何回も磨きをかけてツルツルにし、ラインをひく予定です。
トイレも改修されていました。



ミシンにはまる楽しさ!

画像1 画像1
9月13日金曜日
白鳥先生との家庭科、二学期はミシンの授業です。ある子どもたちの一日一歩日記では、
ミシンにはまりました。
ミシンのかけかたがわかり、紙にまっすぐ穴をあけられました。
次の授業が楽しみです。
と、ありました。
ナップザックの注文ありがとうございます。教材が届くと、子供のやる気もさらに向上します!



家庭科の申し込み

画像1 画像1
9月9日月曜日
家庭科の白鳥先生から、家庭科で使用するナップザック教材の注文封筒が配られました。
締め切りは今週の金曜日です。
よろしいお願いします。



もっとやりたい!

画像1 画像1
9月5日木曜日
ただ、時間が10分しかないため、
活動が乗ってきたところでの終了。
もっとやりたあい!
という声も聞かれました。
緑が丘小学校も子供達に大切にされてきっと喜んでいます。



掃除しようよ、学校ピカピカ集会

画像1 画像1
9月5日木曜日
学校清掃では普段掃除しない壁を磨きました。
雑巾を真っ暗にした子供達から、
こんなに黒くなった!
という声が聞かれました。



たてわり学校清掃

画像1 画像1
9月5日木曜日
今日はたてわり班での学校清掃活動です。本来なら草取り集会なのですが、あいにくの工事で草取り活動ができないので、たてわり委員会の子供達が学校清掃活動を企画しました。
見てください!
こんなにも一生懸命やっている姿ってステキです。
異学年力合わせ、壁を磨きました。



外国語活動の新講師

画像1 画像1
9月4日水曜日
外国語活動の講師が変更になりました。シーナ先生からのバトンタッチしたリョウスケ コバヤシ先生です。
バイタリティ豊かな先生で、子供達の心を開放し、積極的にコミュニケーションをとってくれる先生でもあります。
易しくわかりやすい英語で、中学校からの英語の素地を養います。




図書室さらに魅力的に

画像1 画像1
9月3日火曜日
昨日は引き渡し訓練へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。
震度5弱や台風などの災害を想定しての児童引き渡しが行えましま。
さて、夏休み中、図書室に新刊本が届きました。
まだ借りることはできませんが、新しく魅力的な本が並び、子供達の読書活動がさらに推進されます。



自由研究作品展は明日から

画像1 画像1
9月2日月曜日
本日、自由研究作品の展示を行いました。
自由研究作品展は明日3日火曜日から5日木曜日までです。
クラスの子供達は、担任と授業で鑑賞を行います。保護者の皆様は、学校が放課後4時まで鑑賞できます。
ご参観ください。



イネの花

画像1 画像1
9月2日月曜日
夏休み中にイネを観察している子供から、イネに白い物が付いているとあり、見てみると、イネの花でした。
あまり観察できないものなので、私も写真以外で初めて見ました。
花はまだ咲いています。あまり日が当たらない田んぼの奥の方です。




iPhoneから送信

二学期始業式

画像1 画像1
8月29日木曜日
二学期が始まり、久々に学校が賑やかになりました。
大きくなったね!
と先生と子供の会話がどの学年でまありました。
五年生の二学期がスタートです。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31