学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

5年1組研究授業終

画像1 画像1
1月31日金曜日
本日、5年1組で社会科の研究授業が行われました。先週の研究発表の代替日として本日の授業となります。
地域防災の視点から、寺田大船地域の課題を知り、自分たちにできることやこれからの防災を考えた授業でした。
本日、学級閉鎖の2組は、同じ時間の授業を来週水曜日2時間目に講師をお招きして行います。

保護者の皆様、本日も参観ありがとうございます。
学校は毎日公開されておりますので、いつでも授業参観にお越しください。





iPhoneから送信

五年生 臨時のお知らせ

画像1 画像1
1月30日金曜日
本日までに5年2組はインフルエンザや風邪による欠席者が多いため、明日金曜日は学級閉鎖になります。詳しくはお配りしましたお知らせをご覧ください。
5年1組は通常授業です。
社会科の研究授業も予定通り3時間目に行います。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。





iPhoneから送信

5年1組の授業参観日

画像1 画像1
1月29日水曜日
5年1組の授業参観日が決まりました。31日金曜日の3時間目です。教科は、先日、学級閉鎖で行えなかった
社会科。講師の先生をお招きして行います。
学校はいつでも公開されていますので、2組も授業参観できます。同じ授業は2時間目に行います。ご都合がよろしければご参観ください。




iPhoneから送信

五年生へのお知らせ

画像1 画像1
1月24日金曜日
お知らせです。
連合音楽会の写真や映像の申込代金の件ですが、欠席者が多い週でしたので、どちらも締め切りを2月4日月曜日とさせていただきます。(また、本日に締切に間に合わせようとお持ちいただいた皆様の意識の高さに感謝いたします。)
また、月曜日は二学級とも図工があります。持ち物は教科書、筆記用具、そして版画をするのでインクを拭くための布、たとえばタオル、ボロ布、いらない靴下や服などをご用意ください。





iPhoneから送信

無題

画像1 画像1






iPhoneから送信

冬の読書週間

画像1 画像1
1月21日火曜日
今週は読書週間です。
朝学習の時間や休み時間などで、読書をしています。
読書週間中の朝学習の時間は、学校全体静まります。

良き書物との出会いは、人生を豊かにします。





iPhoneから送信

書き初め展 開始

画像1 画像1
1月20日月曜日
書き初め展が始まりました。
光る大地、筆づかいの始筆と終筆、とめ、はね、はらい、など、学習したことをもとに集中し、作品を書き上げました。





iPhoneから送信

来週24日は研究発表

画像1 画像1
1月17日金曜日
来週24日は緑が丘小学校の研究発表です。五時間目に各クラスで行いますので、ご参観ください。
社会科で授業します。今日は、釜石市の小中学校の子供たちが助かった奇跡から、どうして命を守れたのかを考えてました。そこには、自助ー自分の身は自分で守ること 共助ー互いに声をかけ合い助け合うこと 公助ー国や市による安全対策がありました。
子供たちは、深くのめり込んで学習しています。





iPhoneから送信

お正月遊び たてわりロング遊び

画像1 画像1
1月16日木曜日
一月最初のたてわり班活動は、たてわりロング遊びです。毎年恒例のお正月遊びを行います。
六年生が手作りで作った遊び道具で、すごろく、メンコ、うちわ羽子板、福笑い、殿様ゲーム、お年玉さがし、カルタなど、全学年で楽しみました。六年生はやっぱりすごいなあ!
五年生も来年は最高学年!今日の先輩の後ろ姿から学ばされます。





iPhoneから送信

書き初め展に向けて

画像1 画像1
1月15日水曜日
書き初め展に向けて、今週は『光る大地』を書きます。練習後、清書を数枚行い、書き上げました。
書き初め展は来週より、教室前に掲示します。
子供たち一人一人の文字は違います。それゆえに、群になると一人一人の文字が引き立つのが素晴らしいです。五年生の発達段階における書をご覧ください!





iPhoneから送信

研究授業スタート

画像1 画像1
1月14日火曜日
研究授業では社会科 自然災害からくらしを守る単元を行います。本日から授業スタート。一時間目は、日本には自然災害が多いことと、自然災害はむかしからおこっていることをつかみ、学習問題を考えました。
なぜ日本では自然災害が多く、被害を防ぐためにどのような取組を行っているのだろうか。
を、これから調べたり、まとめたりして考えていきます。





iPhoneから送信

連合音楽会の写真

画像1 画像1
1月10日金曜日
連合音楽会の写真が掲示されました。昨日、申し込み封筒をお渡ししましたので、ご希望の方はお申し込みください。
映像DVDは、後日業者より販売です。届きましたら、お知らせいたします。





iPhoneから送信

縄跳び発表会集会

画像1 画像1
1月9日木曜日
五年生、よくやりました!
今年度は始業式明けて翌日の発表だったのですが、1年生から6年生の前で、EXILEのRising Sunに合わせて多くの技をリズミカルに跳ぶことができました。






iPhoneから送信

平成26年の授業スタート!

画像1 画像1
1月8日水曜日
新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本日は始業式でした。10周年行事を通して、さらに成長した緑が丘の子供たち。それは校歌の歌声にも表れているようでした。
五年生の一日目。今日は、3学期や6年生に進級するにあたってどう生活していくのか話し合う学年会や明日のなわとび集会に向けての練習を行いました。
写真は閉業務の竹内さんが元旦に撮影してくれた初日の出です。校長室前に掲示してあります。





iPhoneから送信

二学期通知表

画像1 画像1
12月25日水曜日
今日、二学期の終業式を行いました。
五年生の聞く姿勢、一生懸命歌う表情に最上級生の姿を感じました。
教室の大掃除、冬休みの諸注意を行い、通知表を配布しました。
通知表にはお子さんの二学期の成果と課題を載せています。ご家庭でお子さんと三学期に向けてお話しください。
お子さんを励まし、育てる通知表にしてください。
今学期も誠にお世話になりました。来年も、よいスタートがきれるよう、お子さんにとって素敵な冬休みにしてください。



五年生学年親睦会おにぎりパーティ

画像1 画像1
12月24日火曜日
学年親睦会の四時間目は、おにぎりパーティです。
総合的な学習の時間で育てた緑が丘米の収穫祭です。
炊き上げた白米をおにぎりにして美味しくたべました。
大きなおにぎりをほお張りながら、子供達はとても幸せそうでした。



親睦会、準備ありがとうございます!

画像1 画像1
12月24日火曜日
親子学年親睦会では、学級代表の保護者を始め、多くの保護者の皆様にお手伝いをいただき、実施になりました。
計画、学年費の見積もり、当日の運営など、ご準備をありがとうございます!
また、平日にもかかわらず本当にたくさんの保護者の皆様が参加されました。ドッジボール大会もおにぎりパーティも子供達にとって思い出に残る一日でした。
いつも、思いっきり取り組んでくださり、ありがとうございます!




5年生学年親睦会親子ドッジボール

画像1 画像1
12月24日火曜日
五年生の学年親睦会を行いました。三時間目は親子ドッジボールです。親子交えて一組と二組で行ったり、保護者対子供でも行ったりしました。
五年生にもなると、かなりたくましい試合展開です。保護者の球を投げたり、当てたりと白熱!しかし、保護者もさるものです。結果は二敗一分でしたが、父母共に一生懸命遊んでくれたことが、子供達にとって印象的でした。
たくさんのご参加、ありがとうございます!



書き初め練習

画像1 画像1
12月19日木曜日
書き初め練習《光る大地》を書きました。光 と る は、新しく学習するものの、基本の払い、はね、などは学んでいます。大 と 地 は、書写で学習済みです。
冬休みの宿題でも書き初め練習があります。



ヴェルディサッカー教室再決定

画像1 画像1
12月18日火曜日
ヴェルディサッカー教室が再決定しました。平成26年の2月27日木曜日です。
雨天延期日は三月になります。
校庭のコンディションがいいと最高です。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28