学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

今年度最後の地域清掃

画像1 画像1
3月9日土曜日
本日の地域清掃に御協力いただきありがとうござます。緑が丘小学校の児童もたくさん参加しました。たくさんのゴミを広いましたが、タバコの吸い殻が目立ちました。また、公園の近くにはお菓子のゴミが多く、緑が丘小学校の児童もそこを使用したら、ゴミを片付けてから後を去ってほしいものです。



保護者会、学年親睦会

画像1 画像1
3月11日月曜日
金曜日は五年生の学年親睦会と保護者へお越しください、ありがたとうございます。
学年親睦会では、親子でドッヂボールを楽しんだあと、茶話会を行いました。
保護者では、学年全体会の後に学級会でクラスの成長を伝えさせていただきました。保護者の皆様からお子さんの成長をお話しいただきました。
いつもご多用にもかかわらずありがとうございます。



卒業式合同練習

画像1 画像1
3月8日金曜日
六年生との合同練習が始まりました。呼びかけの言葉は大変良くできています。歌の方は、歌詞をはっきりと覚えていない箇所がまだまだあり、卒業式の練習だけではなく、クラスでも練習が必要だと感じました。
一時間、よい姿勢をくずさないように緊張感をもって頑張ることができました。



五年生のお祝いの言葉

画像1 画像1
3月7日木曜日
今日は卒業式でのお祝いの言葉の練習を行いました。初めてとは思えないほど、感謝の気持ちあふれたお祝いの言葉は、聞く人を感動させます。きっと六年生の心に響く、呼びかけになるはずです。
代表の子たちも続いて全員で言う子たちも本当に一生懸命で、教師も感動させられました。
泣けます。




iPhoneから送信

卒業式練習

画像1 画像1
3月4日月曜日
卒業式の練習が始まりました。本日は《威風堂々》と《旅立ちの日》の演奏を練習しました。歌は上手な五年生ですが、演奏をさらに上達させるには休み時間を使っての練習や努力が、まだまだ必要だと思います。あと13 日で素晴らしい演出ができるよう頑張ります。



緑が丘小大掃除

画像1 画像1
3月2日土曜日
PTA本部主催で緑が丘小学校の大掃除を行いました。当日はPTA本部の皆さんや学年の学級代表や安全対策の皆さん、サタデースクールからお手伝いをいただいている保護者の皆さんたちや子供たち、緑が丘小学校の先生も参加して大掃除を行いました。
砂の汚れが目立ちましたが、ホウキや雑巾を使って、主に玄関を美しく清掃しました。
五年生の子供たちも参加してくれました、休日にも関わらずありがとう!



六年生を送る会

画像1 画像1
3月1日金曜日
三月になりました。今日は春一番が吹き荒れて、校庭に砂が舞っていました。この季節、花粉症の子も辛そうです。学校で予防できるものがありましたら、お子さんに持たせてください。例えば、マスクやゴーグルなどです。
さて、六年生を送る会では五年生が応援団を結成し、精一杯エールを送りました(一年生から四年生は歌、演奏、ダンスでした)。六年生への感謝、五年生の力強さを伝えられました(受けもとれました!)。
六年生からはお礼にレッドクリフの演奏です。その迫力にアンコールがおこる素晴らしい演奏でした。
感動と感謝にあふれた六年生を送る会でした。



卒業式に向けて

画像1 画像1
2月28日木曜日
卒業式の練習が始まりました。体育館に楽器を運び、卒業式の時に歌う歌や明日の六年生を送る会での演奏を練習しました。来週からは卒業式の練習が本格化します。五年生は在校生の代表として、これからも頑張ります!



これからは卒業式の練習

画像1 画像1
2月27日水曜日
長縄跳び大会が終わりました。やっぱりすごい六年生は、6分間で学年合計で1063回も跳びました。五年生も健闘を見せ、合計949回跳びました。この二週間でクラスの絆もぐっと強まったと感じます。
さて、来週からは卒業式の練習が始まります。在校生を代表して、六年生の門出をお祝いします!



いよいよ明日は長縄大会

画像1 画像1
2月26日火曜日
明日は長縄跳び六年生にチャレンジ大会です。先週は写真のような雪で延期になりました。
五年生はどちらのクラスも400回以上跳べるようになりました。
六年生にどこまで迫れるか注目です。



六年生に感謝

画像1 画像1
2月22日金曜日
昨日は今年度最後のたてわり遊びでした。今回の活動は、六年生への感謝がテーマでしたので、遊びの企画と運営は五年生が準備してきました。
遊びの最後に感謝の手紙のメッセージを読み上げると、ムードが変わります。下級生みんなで、六年生の一年間の頑張りを称え、感謝しました。
ある班では、「安心して、任せられる。」と六年生からの言葉から、五年生の来年度最高学年としての自覚が伝わったようです。



美しい日本語教室

画像1 画像1
2月21日木曜日
劇団四季の講師の先生をお招きして、美しい日本語教室を行いました。
美しい日本語を話すには、母音をしっかりと発音することや言葉同士を真珠のネックレスのように適切に離して発音すること、連母音、長音、れん子音にも気を付けて発音することを教えてもらいました。
練習では、母音だけで言葉を離してみたり、口の開き方に気を付けて発音したりしました。
意識して話すと、言葉がみちがえるように美しく聞こえます。
「アイアア アエアエオ アッオーエイッエイオー(明日は雨だけど学校へ行ってみよう)」



長縄跳び 6年生にチャレンジ

画像1 画像1
2月20日水曜日
本日行われる予定だった長縄跳びの大会は、校庭の具合が悪く来週へ延期しました。
五年生は、六年生へもっとも記録を迫れる学年です。先輩に追い付き、追い越してほしいものです!
‥‥しかし、記録の差は100回以上あります。なんとか最後まで伸ばしていきます!



六年生の背中を見て育つ

画像1 画像1
2月8日金曜日
昨日は六年生が社会科見学で不在でした。五年生が社会科見学の時に、六年生が五年生の分担の掃除をしてくれていたことを話すと、お礼として、今度は自分達が掃除を行うことが提案されした。
自分達の分担と同時に六年生の分担もしっかり行い、一生懸命働くその背中に最高学年の姿が見られました。



里山の自然

画像1 画像1
2月7日木曜日
コナラにドリルで穴を空け、菌を打ち込んだホダ木は、風通しのよい暗い場所で保管します。少しの日当たりも必要で、森の中で場所を選んで、木を組み上げました。



森の活動

画像1 画像1
2月7日木曜日
五年生の森の活動は椎茸菌の駒打ちです。八大緑遊会の皆さんにご指導をいただき、コナラに椎茸菌を駒打ちしました。椎茸が発生するのには二年以上の時間が必要です。森の中で、収穫の時を待ちます。




たてわり班の引き継ぎ

画像1 画像1
2月6日水曜日
今日はゲーム集会でした。集会活動は一年間、たてわり班で活動していきました。六年生が中心となって班をまとめてくれていましたが、今日は五年生がリーダーを務めました。
たてわり班活動の引き継ぎです!
初めてなので、班をまとめることの難しさを感じたものの、無事に活動を終えることができました。
頼もしい新六年生の姿です!



軍道紙

画像1 画像1
1月29日火曜日
昨日、社会科見学で作成した和紙が届きました。漉いた紙ごとに厚さが異なりますが、みんな立派にできました。
作った和紙は、図工の授業で扱います。現在は版画を制作しています。和紙は、六年生になってからの教材として扱うかもしれません。何を描くのでしょうか。



雪景色

画像1 画像1
1月28日月曜日
今朝は昨夜からの雪で校庭は再び積雪しました。しかし、校庭の雪も長くは残らず、休み時間までには半分がとけました。
今週からは長なわ週間です。金曜日にたてわり班で長なわ大会が行われます。休み時間も練習する姿が見られるとステキです。



社会科見学に行きました

画像1 画像1
1月24日木曜日
社会科見学に行ってきました。日野自動車羽村工場では、自動車が生産される過程や工夫のみならず一生懸命に働く人の姿まで見学することができました。
また、軍道紙こと和紙作りでは、和紙の歴史を学び自分達で紙漉きをし、和紙を作りました。
素晴らしかったことは、どこでも見学態度を褒められたことです。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31