学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

キラキラたいよう ひかり「理科 植物の育ちとつくり」

 理科の学習では、「植物の育ちとつくり」の単元に入りました。春に植えたホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリは大きくなってきました。子葉の頃から比べて草丈がだいぶ伸び、植物の育ち方を学習していきます。また、植物のつくりにも学習を広げ、植物の全体を観察する学習も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導スタート!

画像1 画像1
本日、プール開きです!水泳指導が始まりました。三年生は、浮く泳ぐ運動です。その中で初歩的な泳ぎである近代泳法のクロールや平泳ぎを学んでいきます。
第一回目の水泳指導、やや寒かったかな。





iPhoneから送信

カイコ、ふ化したよ!

画像1 画像1
3年1組も2組も、カイコガの幼虫が孵化しました。すごい勢いでクワの葉を食べています。
これから、子供たちで飼育していきます。





iPhoneから送信

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
不審者対応避難訓練を行いました。児童のみならず教職員も、訓練を行いました。
安全棒や教室の鍵を使って、施錠することや体育館へ緊急避難をすることを通して、有事の時の対応を考えました。
最後に校長先生が、大阪府の小学校で起きた事件より、被害にあった児童の手紙を読みました。大人になった今でも覚えている当時のことや事件の時の記憶、その後のことを聞いて、この訓練の重要性を伝えました。
命が一番大切。学校は、いつでも安全安心の場です。





iPhoneから送信

リコーダーの授業、始まる

画像1 画像1
リコーダーを使った授業が始まりました。初めての授業では、タンギングで美しい音を鳴らす学習を行いました。一人一人の音をみんなで確認し、タンギングが出来た音はどのような音かを学びました。





iPhoneから送信

教育委員会指導課指導主事訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
教育委員会から、指導主事の先生が訪問したした。緑が丘小学校の学習環境や子供たちの様子を見ていかれました。
1組は図画工作の様子、2組は国語の説明文の授業の様子を見ていかれました。









iPhoneから送信

キラキラたいよう ひかり「交通安全教室1〜3年生」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日の2校時、体育館で交通安全教室が行われました。DVDを見たり、高尾警察署の方々から横断歩道の安全な渡り方や、自転車に乗る時の注意点などを聞いたりました。ご家庭でも交通安全についてお子さんとお話をしてみてください。

キラキラたいよう ひかり「はじめての毛筆」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は6月10日の書写で、初めて毛筆を扱いました。書写とはどのようなことを学んでいくのか、毛筆と硬筆の違いは何かなどを学びました。机の上に習字道具を並べるのに一苦労していましたが、これから慣れてくると思います。今回は筆に墨をつけて、いろいろな線を書いてみました。

初めての書写

画像1 画像1
毛筆を使った書写の授業に取り組みました。初めての書写では、姿勢や持ち方、準備の仕方、筆を使って線を描くことなどを学習しました。
初めて筆を使った子供たち、またやりたい!という気持ちが芽生えています。





iPhoneから送信

朝読書

画像1 画像1
読書週間、朝は毎日、朝読書です。
学校には静かな時間が流れます。
本に親しむ一時です。





iPhoneから送信

読書週間が始まった!

画像1 画像1 画像2 画像2
読書週間が始まりました。毎朝の朝読書に加え、休み時間の図書室の利用やご家庭から持ってきた本を読むことを奨励します。
読書に親しむ一週間の始まりです!









iPhoneから送信

高尾山遠足の写真を掲示中

画像1 画像1
高尾山遠足の写真を三年生教室前廊下に掲示してあります。個人面談や学校公開でご来校の際、ご覧ください。
申し込み封筒をお配りしましたので、そちらにてご注文ください。締め切り日は、6月30日火曜日です。





iPhoneから送信

キラキラたいよう ひかり「運動会〜最後まで心を一つにがんばろう〜」

 5月30日(土)、青空の下で運動会が行われました。3年生は、徒競走「キラキラたいよう80m走」、中学年表現「緑が丘ソーラン」、学年団体種目「ゆけゆけ!!輪ーゲンセール」が主な種目として出場しました。徒競走では、初めてコーナーを走りました。プログラムの出番が早く、緊張した面持ちでしたが頑張って走り切りました。緑が丘ソーランでは、力強い動きと隊形移動に加え、全員で海に出た漁師の姿を表現しました。学年団体種目では棒引きを2回、最後は綱引きを行いました。その後の高学年による組体操を見ていた子供たちは、高学年の姿を見て、「やっぱり高学年はすごいな。」と言っていました。
 運動会に向けて楽しいことだけでなく、辛いことや苦しいこともあったと思いますが、行事を通じて子供たちはまた一つ成長できたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31