学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

キラキラたいよう ひかり「交通安全教室1〜3年生」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日の2校時、体育館で交通安全教室が行われました。DVDを見たり、高尾警察署の方々から横断歩道の安全な渡り方や、自転車に乗る時の注意点などを聞いたりました。ご家庭でも交通安全についてお子さんとお話をしてみてください。

キラキラたいよう ひかり「はじめての毛筆」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は6月10日の書写で、初めて毛筆を扱いました。書写とはどのようなことを学んでいくのか、毛筆と硬筆の違いは何かなどを学びました。机の上に習字道具を並べるのに一苦労していましたが、これから慣れてくると思います。今回は筆に墨をつけて、いろいろな線を書いてみました。

初めての書写

画像1 画像1
毛筆を使った書写の授業に取り組みました。初めての書写では、姿勢や持ち方、準備の仕方、筆を使って線を描くことなどを学習しました。
初めて筆を使った子供たち、またやりたい!という気持ちが芽生えています。





iPhoneから送信

朝読書

画像1 画像1
読書週間、朝は毎日、朝読書です。
学校には静かな時間が流れます。
本に親しむ一時です。





iPhoneから送信

読書週間が始まった!

画像1 画像1 画像2 画像2
読書週間が始まりました。毎朝の朝読書に加え、休み時間の図書室の利用やご家庭から持ってきた本を読むことを奨励します。
読書に親しむ一週間の始まりです!









iPhoneから送信

高尾山遠足の写真を掲示中

画像1 画像1
高尾山遠足の写真を三年生教室前廊下に掲示してあります。個人面談や学校公開でご来校の際、ご覧ください。
申し込み封筒をお配りしましたので、そちらにてご注文ください。締め切り日は、6月30日火曜日です。





iPhoneから送信

キラキラたいよう ひかり「運動会〜最後まで心を一つにがんばろう〜」

 5月30日(土)、青空の下で運動会が行われました。3年生は、徒競走「キラキラたいよう80m走」、中学年表現「緑が丘ソーラン」、学年団体種目「ゆけゆけ!!輪ーゲンセール」が主な種目として出場しました。徒競走では、初めてコーナーを走りました。プログラムの出番が早く、緊張した面持ちでしたが頑張って走り切りました。緑が丘ソーランでは、力強い動きと隊形移動に加え、全員で海に出た漁師の姿を表現しました。学年団体種目では棒引きを2回、最後は綱引きを行いました。その後の高学年による組体操を見ていた子供たちは、高学年の姿を見て、「やっぱり高学年はすごいな。」と言っていました。
 運動会に向けて楽しいことだけでなく、辛いことや苦しいこともあったと思いますが、行事を通じて子供たちはまた一つ成長できたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑が丘ソーラン、最終節

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の緑が丘ソーランの練習は最高の出来でした!
四年生に気合いの入った掛け声や踊りを見せてもらい、良い影響をたくさん受けた三年生!
最後の練習では、素晴らしい表現まで内容が高まりました!過去最高のソーラン、見せます!









iPhoneから送信

運動会へ向けて大詰めです

画像1 画像1 画像2 画像2
今週土曜日は運動会!
子供たちの学びの成果をご覧ください!緑が丘ソーラン、すばらしい迫力になってきています!当日は元気よく小さな漁師たちが踊りますよ!
子供たちはもちろん、先生だって一生懸命!









iPhoneから送信

来週、いよいよ運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
緑が丘ソーランに取り組んできた今週、子供たちも先生方も一丸となって頑張ってきました!運動会当日は、子供たちの生き生きとした姿をご覧ください!
ソーランで使う黒Tシャツのご準備、ありがとうございます。カッコいい衣装がダンスに華を添えます!










iPhoneから送信

理科 種から子葉がでたよ!

画像1 画像1
理科の授業でホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールドの種から出た子葉を観察しました。どの種からも芽が一つ出ることや子葉は二枚あることなどをつかみました。観察レポートには草丈を計測し、これからの成長を記録していきます。





iPhoneから送信

運動会練習前半

画像1 画像1
緑が丘のソーラン節を踊ります!
南中ソーランを基本にして、今週は踊りの振付を学びました。子供も先生も全力で踊ります。
筋肉の痛みをこらえながらも、毎日頑張っております!





iPhoneから送信

寺田方面のまち探検

画像1 画像1 画像2 画像2
台風が早めに去り、晴天の中で寺田方面のまち探検に行くことができました。保護者の皆様の協力もあり、誰も怪我することなく、まちの建物や地理を調べることができました。次回は15日金曜日です。大船方面へ行きます。









iPhoneから送信

キラキラたいよう ひかり「高尾山遠足」

 5月11日(月)、絶好の遠足日和の中、3年生は高尾山へ遠足に行きました。学校から高尾山までは、路線バスと電車に乗って行きました。公共の乗り物では、席を譲りあったり、静かに過ごしたりして感心しました。高尾山登山では、開始10分で子供たちが悲鳴をあげていましたが、坂道が緩やかになった後半から元気が戻り、どんどん足が進んでいきました。山頂の風景は、八王子の様子を一面に見下ろすことができ、富士山も大きく見ることができて、子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

画像1 画像1
1〜3年生までの低学年セーフティ教室は、丘のへやで行われました。自分で自分の身を守る安全のためのキーワード「いかのおすし」について学んだり、視聴覚教材で不審者対応を学んだりしました。
警察署からのパンフレットを配布しましたので、ご家庭でもお子さんと安全についてを見直してください。





iPhoneから送信

20mシャトルラン測定

画像1 画像1
明日、金曜日は低学年の新体力テストの日です。三年生は担任の先生と一緒に回ります。
シャトルランでは、自分たちで測定の補助をし合いました。





iPhoneから送信

離任式 大好きな先生とさようなら

画像1 画像1
離任式が行われました。子供たちがお世話になった吉田先生、関田先生がお別れの言葉を言いに来てくれました。
来てくれた喜びだけではなく、お別れの言葉に思わず涙が溢れる子も少なくありませんでした。
大好きな先生と別れを惜しむ離任式でした。




iPhoneから送信

50メートル走測定

画像1 画像1
ようやく晴れ間が続く日が多くなってきました。
もうすぐ運動会です。紅白チームを分ける参考の一つとして、50メートル走の測定を行いました。ゴールデンウィークの連休明けには、紅白で整列も始まります。





iPhoneから送信

キラキラたいよう ひかり「離任式」

 4月24日(金)の5校時に離任式が行われました。この日は緑が丘小学校を去られた先生方とお別れをする大事な時間です。今回は吉田先生と関田先生が緑が丘小学校に来てくださいました。3年生の子供たちは、吉田先生に2年間お世話になり、関田先生には算数でお世話になりました。吉田先生へのお手紙は3年生が代表して渡しました。その後、吉田先生には3年生の各教室に来てもらい、子供たちは嬉しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写セットの申し込み 見本

画像1 画像1
保護者会当日、書写セットの見本を展示しました。
申し込みにおいて、中身も見ることができますので、しばらく三年二組前の廊下に展示しておきます。
ご来校のさい、ご覧ください。





iPhoneから送信

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31