学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

算数「長さ」で登り棒

画像1 画像1
算数では新たにmの長さを学びました。しかし1mがどのくらいの長さなのか、子どもたちにはなかなか感覚が掴みづらいものです。
そこで紙テープに、1mごとに印を付けて、手作りの巻尺を作りました。
5m前後の巻尺が出来上がりましたので、校庭の色々なものの長さを予想して、実際に測りにいきました。
様々な活動の中で、長さの感覚を掴んでほしいと考えています。(2組)

発育測定

画像1 画像1
発育測定を行いました。
どの子も3センチ近く、一学期より背が伸びています。心とともに体も成長していることを実感しました。
保健の先生からは食事から便にいたるまでの身体の仕組みを教わりました。

草相撲大会

画像1 画像1
生活科で草相撲大会をしました。
夏の森には、ツルが多いので、なかなか強力な草がたくさんあります。
冬の森ではこうはいきませんね。
遊びの中で自然に触れ、季節の植物の違いにも気付いて欲しいと考えています。(2組)

風立ちぬ

画像1 画像1 画像2 画像2
紙飛行機専用の折り紙を使って紙飛行機大会をしました。低学年では、折り紙など、指先を使う活動も大切にしたいと考えています。

一説に、折り紙は平安時代から親しまれてきた日本独自の文化と言われています。日本の伝統文化に親しむという意味でも、色んな作品が作れるようになるといいですね。(2組)

算数「長さ」

画像1 画像1
本年度は「表とグラフ」の学習と順番を入れ替えて、2学期は「長さ」の学習からスタートです。
紙テープを使った「ジャンケンレース」など、活動的な学習をしていきたいと考えています。
新学期は始まったばかりですが、子どもたちはやる気満々です!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31