学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

算数「1000までの数」

画像1 画像1
今日から算数は「1000までの数」の学習に入りました。
第一時は、たくさんのとうもろこしの種をグループで協力して数える学習をしました。思考錯誤する中で、たまごパックを使って10ずつにまとめると、全部で100のまとまりが出来ることに気付くなど、グループの中で知恵を出し合っていました。学習の最後で「わかったこと」を書く場面では、それぞれの気付きが見られました。(2組)

一年生を迎える会

画像1 画像1
今日は一年生を迎える会がありました。
折り紙でつくった朝顔のメダルと、去年育てた朝顔の種、そして歌「しんぱいなんていらない」を贈りました。
一生懸命練習した甲斐もあり、二年生として立派な姿を見せることが出来たと思います。

パソコンルームで算数

画像1 画像1
「ひょうとグラフ」の復習をパソコンルームで行いました。はじめてのパソコンルームに子供達は大喜びでした。
「ひょうとグラフ」の単元をはじめ、算数は視覚的な情報が大切な教科です。教材ソフトを使うことで、理解が助けられる場面がたくさんあります。機会を見て、またパソコンルームで楽しく復習する時間を持ちたいと思っています。(2組)

「なりたいじぶんになる」

画像1 画像1
2年2組の学級目標のひとつは「なりたいじぶんになる」です。
今日は個人個人の写真の入ったカードに、「2年生でかんばりたいこと」「しょうらいのゆめ」を書きました。31人それぞれに、素晴らしい夢がありうれしく思いました。
このカードには、個人の「とくいわざ」を付け加えて行く予定です。例えば漢字を丁寧に書く子は「かんじクイーン」、給食をしっかり食べる子は「きゅうしょくキング」、と言った具合です。テレビゲームでよくある「アビリティ」みたいなものです。
1年間、子供達のがんばりをたくさんこのカードに加えていきたいと思います。教室に起こしの際は、ぜひご覧ください。
(2組)

よもぎだんごの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
先日摘んだよもぎに加え、今日摘んだよもぎを、食べられるものと食べられないものに選り分け、煮沸しました。
よもぎだんごができるまでのひとつひとつの手順を体験することで、自然の恵みを実感して欲しいと願っています。
週末によもぎを見つけてくれた児童もいて、保護者が知らせてくださったり、子供が学校に持ってきてくれたりもしました。これからの活動も楽しみです。

よもぎつみ

画像1 画像1
生活科でよもぎつみをしました。
2年生の生活科では、保護者にご協力いただいて例年よもぎ団子づくりをしています。
これからの活動が楽しみです。随時様子をお伝えできればと思います。

算数「ひょうとグラフ」

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度は児童の実態にあわせて、「ひょうとグラフ」の学習を、算数のはじめに行っています。
今日は「グラフをわかりやすくしよう」と言うめあてで、それぞれの考えを伝え合う活動を行いました。
グループでまとめた考えを、プロジェクターを使って学級で紹介しあいました。とても意欲的で、素晴らしい考えが次々に出ました。子供達のがんばりを、とても嬉しく感じる活動になりました。(2組)

当番の仕事と係りの活動

画像1 画像1
新年度に入り、当番の仕事や係り活動、給食当番などについて決めました。
係りの仕事は一人一役あり、どの子もやる気に溢れていました。
また、「会社」と言う、発展的な係り活動にも取り組みます。
こちらは決められた仕事ではなく、自分たちで仕事を考え、学級のために出来ることを行う活動です。
どのような「会社」に発展していくのか、とても楽しみです。
(2組)


森で国語

画像1 画像1
「元気に声を出そう」と言う詩の学習を、森で行いました。
春の雰囲気を実際に感じながら、春の自然を題材にした「つくしだれの子」「おてだまうた」「そっとうた」の暗唱を練習しています。
気持ちの良い天気で、子供達ものびのびと学習していました。(2組)

始業式と入学式

画像1 画像1
4月8日月曜日、ついに始業式を迎え、子供達は二年生になりました。
2組は担任も代わり、子供達も教員も心機一転です。

入学式では、一年生への出し物も立派に務めることが出来ました。

去年よりぐんとたくましくなった子供達。また一年、大きく成長できるよう、しっかり育てて行きたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31