学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

5月24日 体育

画像1 画像1
運動会の練習も佳境に入りました。暑い日差しの中、子供達は気力を尽くしてより良いものをつくろうとしています。

疲れもずいぶん溜まってきているようです。お家でしっかりケアをして頂けるとありがたいです。

サツマイモ

画像1 画像1
畑ではサツマイモを植えました。
2学期に収穫をして、食べる予定です。子供達はワクワクしながら、大切に苗を植えていました。秋が楽しみです。

運動会の練習

画像1 画像1
運動会の表現の練習をしました。今年は組体操の表現を取り入れた「わんぱくにんじゃ」という演目をします。
二年生が一年生に教えながら、練習しました。とてもよく頑張っています。お楽しみに!

2年生 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨天のため、予定していた麻溝公園ではなく、横浜ズーラシアへの遠足となりました。
2年生になって初めての校外学習。あいにくの雨ではありましたが、バスの中も、ズーラシアでの見学も、子供達の楽しそうな笑顔で溢れていました。しっかりとルールを守ることも出来、子供達にとっても充実した校外学習になったと思います。

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
雨天延期になっていた消防写生会がようやく実施できました。
迫力いっぱいの消防車や、消防士の方の凛々しい姿に子供達も感激しています。
気持ちのよい青空のもと、子供達ものびのびと写生を楽しんでいました。
東京消防庁、八王子市消防団の方に感謝いたします。

生活科 ヨモギ摘み

画像1 画像1
森でヨモギ摘みをしました。柔らかく美味しそうなヨモギがたくさん採れました。
この後ヨモギを選り分け、ヨモギ団子の準備をします。

「がっこうたんけん」

画像1 画像1
今日は一年生を連れての「がっこうたんけん」本番です。
広い緑が丘小学校の校舎の、何処にどんな教室があるのかを案内します。
「廊下は静かに歩こう」
「白い線より右側を歩こう」
など、学校のルールもしっかり伝えてほしいと思います。

図工

画像1 画像1
今日は雨で、予定していた消防車写生会も、生活のよもぎ摘みも中止になってしまいました。
代わりにおこなった図工でしたが、子供達は生き生きと作品を仕上げていました。


学級の歌

画像1 画像1
みんなで歌詞を出し合って学級の歌を作りました。朝の会や学級会で歌って行こうと思います。
みんなでああでもないこうでもないと話合ってつくった学級の歌は、とても前向きで楽しいものになりました。

運動会の準備始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は50mを走りました。
運動会は6月2日土曜日の予定です。

一年生を迎える会

画像1 画像1
2年生は昨年育てた朝顔の種を贈りました。
また今年たくさんの種を付けて、来年は次の一年生に渡せればと思います。

生活科「森の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
緑が丘小学校には学校の敷地に子供達が活動出来る森があります。
春が来て、様々な植物が芽生えてきました。
生活科では、森の植物を使った遊びを学習しました。草相撲や綱引き、花冠など、色々な遊び方があります。活動を通して、自然や植物への理解を深めてほしいと思います。


算数、『1000までの数』

画像1 画像1 画像2 画像2
『1000までの数』の学習でとうもろこしの種を数えました。グループで協力し、試行錯誤しながら、正確に効率よく大きな数を数える方法を考えます。様々なアイディアを出し合いながら理解を深めていました。

わらべうた

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽「うたでともだちのわをひろげよう」ではわらべうたを学習しています。
音楽を通して、友達との交流をいっそう深めてほしいと思います。

緑が丘小学校を去られた先生に。

画像1 画像1
緑が丘小学校を去られた先生にお礼のお手紙を書きました。
来週金曜日は離任式です。
感謝の気持ちをしっかり伝えてほしいと思います。

机の中を片付けよう

画像1 画像1
机の中、お道具箱の整理整頓をしました。普段使わないものはロッカーの中にいれ、すっきりとした机で学習することで、集中力も高まりやすいと思います。
また、道具がすべて使えるようになっているか、点検することも大切です。

植木鉢の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生の時に植えたチューリップ、ムスカリ、ヒヤシンスが咲き始めました。
2年生になって最初の観察学習です。
一年生の時よりもずっと内容が充実して来ました。

5/15(火)は遠足です!

画像1 画像1 画像2 画像2
当日に向けて、目的地の浅溝公園の下見をして来ました。
色とりどりの春の花と、広いグラウンド、たくさんのアスレチックなど、春の遠足には最高の場所です。
当日は、やぎやビバーなどの動物とのふれあいやポニーの乗馬体験も予定しています。
お楽しみに!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31